中野小学校ブログ

2020年7月の記事一覧

フレンド集会!

 今日の朝は、今年度第1回目のフレンド集会を校庭で行いました。代表委員会のみなさんが、中野小の委員会がどのような活動をしているか、クイズ形式で発表をしました。1~4年生も楽しみながら、委員会のことを知ることができました。

  

 

7月10日の授業から

6年生の算数では、小数、分数、整数が混じった複雑な計算について学習しています。

さすが6年生、集中して授業に取り組んでいます。

自分の考えを、電子黒板を使って発表したり、小グループで話し合ったり、教え合いをしています。

 

  

 

今日の授業から!

 4年生が理科「電気のはたらき」の学習で、プラス極とマイナス極を入れ替え、検流計を使って電流の流れる向きを実験で確かめていました。

 

 

1年生の国語では、大きな声で音読をがんばっています。

 

 

4年生の書写では、「原」の字を練習しました。

がんだれの中の書き方にポイントを教わり丁寧に書いていました。

 

 

なかよし学級の国語では、「大事なことを 落とさず聞き取ろう」という課題に取り組みました。

話は、目、耳、心で聞くこと、忘れないようメモをとることについて学習しました。

 

 

なかよし学習の作業学習では、「ハサミの使い方」を練習し、メッセージカードを作りました。

今度は、お誕生日カードやありがとうカードを作って、お家の人や友達にプレゼントしてみたいですね。

 

7月8日の授業から

今、2年生の算数では「長さの表し方」を勉強しています。

今までは、紙の物ものさしでしたが、今日は先生から30cmの竹のものさしが配られました。

これから、いろいろな物の長さを測っていきましょう。

 

 

4年生の音楽では、今は大きな声で合唱が出いないので、クラッピングを行っています。

まずは、授業の最初に体をほぐします。そのあとは、前回に続き、新しいリズムを勉強しました。

次回は2グループに分かれて掛け合いができるかなあ。

 

 

3年生の道徳では、「生活する上で大切なことは何か」について考えました。

主人公の「あきら」になりきって、演技しながらあきらの気持ちを考えてみました。

3年生になったので、「自分で整理整頓する、「明日の学校の準備は前の日のうちにしておく」など、

よい意見がたくさん出ました。

 

 

聴力検査!

 今日は1年生が、聴力検査を行いました。待つときにも、静かに間隔をとって待つことができていました。