掲示板
市貝町社会福祉協議会 学習支援事業
市貝町社会福祉協議会が積み立てた「すぎのこ基金」を活用した学習支援事業のため、
髙久会長様はじめ協議会の皆様が本校を訪れました。
今年、新型コロナウイルス感染症のため、学校生活に我慢を強いられている小中学生に
ということで、児童全員に図書カードをプレゼントしてくださいました。
これで本を買って、冬休みは読書をしてほしいと思います。
ありがとうございました。
シトラスリボンを配りました
新型コロナウイルス感染症予防については、保護者の皆様にご協力をいただき大変ありがとうございます。
最近の状況をみると、栃木県内でも感染が広がっている様子す。
感染拡大が大変心配されるところですが、かかってしまった人への差別や偏見も問題になっています。
このコロナ禍による差別や偏見をなくすために、本校ではシトラスリボン運動に取り組むことにしました。
シトラスリボン運動は、愛媛県から始まったもので、愛媛特産の柑橘にちなんで、
シトラス色のリボンを身に付け、コロナ禍による差別・偏見をなくそうとする運動です。
詳しくは配布したチラシ ↓ ↓ に書かれていますので、ご覧ください。
市貝小では職員と5・6年生がシトラスリボンを作り、児童会で作成したチラシを添えて全児童と全職員に配りました。
児童はさっそく筆入れやランドセルに取り付けていました。
差別や偏見なく、みんなが気持ちよく生活できる社会になってほしいと願っています。
そして、一日も早く新型コロナウイルス感染症が収束してほしいです。
寒い朝でした
今朝は今年一番の冷え込みで、校庭は霜で真っ白になりました。
そして、カメの池にもうっすらと氷が張りました。
初氷に、バスを降りた子どもたちが集まってきました。
ちょっと危ないけれど、ちょっと乗ってみたくなってしまったか?
明日はさらに寒い朝になるようです。
健康に十分留意して過ごしましょう!
人権週間です
今週(12/7~11)は本校の人権週間です。
先生方による人権に関する作文の読み聞かせや、
人権に関する視聴覚教材(DVDなど)を使った学習などを行っています。
また、昇降口の廊下壁面の人権コーナーには、
人権教育主任の亀田先生が作った「ストップ!コロナ差別」の掲示物がはってあります。
そして、各学年の廊下には、親子人権標語や「たいせつなあなた」が掲示されています。
親子人権標語は、親子で新型コロナウイルス感染症の差別に関する標語を作っていただいたものです。
秀作ばかりで、なるほどと思えるものがたくさんありました。
「たいせつなあなた」は自分自身のとくいなことをなどを中心に書き、
その周りに友達から、その人のよいところについてのコメントを書いてもらったものです。
誰もが大切な存在であることを認め合うことが、人権を守る上で大変重要です。
人権が守られた学校、家庭、そして地域で子どもたちの成長を見守っていきたいですね。
タヌキが来ました
先月、ミニ伊許山の斜面にフンがあり、子どもたちが報告に来たことがありました。
困るので、人には聞こえない音を出す装置を設置するなどして対処してきました。
完全ではありませんが、ほぼ害はなくなりましたが、一体何だろう?と思い、
校長先生の知り合いで自然環境に詳しい方に相談すると、センサーカメラを付けてみましょうということになりました。
写っていないか確かめてみたところ、なんとタヌキが写っていました。
フェンスのすきまから外に出て行くところのようです。おしりが写っています。
こちらは深夜3時にカメラと目があったようです。
タヌキが近くにいるなんて!と何となく親しみが湧いてきました。
工事の足場を設置しました
お知らせしましたとおり、12月5日(土)にベランダ笠木工事のための足場を設置しました。
1階から3階まで組み立て、水色のネットをかけてあります。
朝、校舎を見て子どもたちもびっくりしていました。
本格的な工事は来週からになる予定です。
プランターに花を植えました
水曜日の委員会の時間、環境・緑化委員会の児童が、パンジーと葉ボタンの苗植えをしました。
委員同士で協力し、どんなふうに植えたら・・・などと考えながら植えているようです。
プランターは体育館の玄関と昇降口に並べました。
今日(12/4)は久しぶりに良い天気になりました。
太陽の光をいっぱいに受けて、花も気持ちが良さそうでした。
これから寒い冬になりますが、プランターの色とりどりの花があると暖かく感じます。
環境・緑化委員会の皆さん大変お疲れ様でした。
持久走大会!全員完走!!
本日、持久走大会が開催されました。
曇り空で肌寒い中でしたが、みんな一生懸命走りました。
何と参加した児童全員が完走するという素晴らしい大会になりました。
明日からの学習でも持久走で培った、最後までやり抜くという気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。
たくさんの保護者の皆様に応援に来ていただき、子どもたちはいつも以上に頑張ったと思います。
今後とも御支援、御協力をよろしくお願いします。本日は本当にありがとうございました。
明日はいよいよ持久走大会!
当初は開催が危ぶまれていた持久走大会ですが、明日実施することとなりました。
これまで各学年、体育の時間等に練習を重ね、明日の大会に備えてきました。
明日は次のコースを走ります。
↓ ↓ スタートです。
↓ ↓ ここから学校林に入ります。
↓ ↓ モミジの下を走り
↓ ↓ 校庭南の遊具に向かいます。
↓ ↓ タイヤまで走って大きく曲がります。
↓ ↓ ナツツバキに沿って走ったら再びスタート方向に向かいます。
1・2年生はここを2周、3・4年生は3周、5・6年生は4周回ります。
↓ ↓ 最後にゴールになります。
↓ ↓ 保護者の皆様は、こちらで応援お願いします。
最後まで頑張って走り抜いてほしいと願っています。
応援よろしくお願いします。
市貝小自慢のモミジ2
昼間のモミジは?の声があり、葉が少なくなってしまって申し訳ありませんがご紹介します。
こちらは燃えるような美しい赤のモミジです。
オレンジや黄色がかったモミジもあります。
この写真では実物をうまく伝えられないようですが、何とも言えない色合いです。
種類や植えてある場所でも葉の色付き方が異なるようです。
右にあるのがミニ小貝川(水は流れていません)にかかる石橋です。
このミニ小貝川に沿って、モミジの並木が続いています。
本校の先輩方、地域の方々がモミジの並木を作ってくださったおかげで、
今こうして私たちは素敵な景色を見ることができます。
子どもたちにも感謝の気持ちと、環境を守っていこうという気持ちを育てていこうと思いました。