掲示板
タブレットを使って「タイピング」:2年生
11月9日(木)、2年生はタブレットを使って、タイピングの学習をしました。ICT支援員の方からタイピングの仕方を丁寧に教えていただき、練習しながらだんだん上手になってきました。
5年生家庭科 片付けの授業
11月8日(水)に、5年生の家庭科の授業で、「片付け」についての学習をしました。整理収納アドバイザーの先生から片付けの仕方について、学ぶことができ、実際に牛乳パックを使いながら、お道具箱を整理・整とんしました。片付け上手になったかな。
幼保小交流②
11月8日(水)、今日は、市貝たいよう幼稚園の年長さんが来校し、一緒に楽しく交流しました。班ごとに分かれ、体育館で校歌やダンスなどを見せたり、校庭の遊具などで遊んだりすることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
卒業アルバム用写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
いよいよ卒業まであと4か月ですね。
教室から・・・
暴風雨で始まった一日でしたが、朝から学校の中ではしっかりと学習ができました。大きな行事が終了し、日常に戻りましたが、(持久走大会や学年行事はありますが)日々の学習を大切にすることも、子供たちの成長には必要不可欠です。一生懸命、学ぼうとしている市貝っ子です。
大切なポイントは先生が一生懸命に、何回も何回も確認し教えてくれています。(丁寧です。)
学び合いもできている1年生でした。さすがです。
自分の考えを発表。友だちの意見発表もしっかり聞くようにがんばっていますね。
こちらの教室では、ICTを使って発表しています。分かりやすい説明です。
6年生会では「農民の一揆」について、担任の先生の楽しい解説付きでした。教科書だけでは分からないエピソード、魅力ある歴史小話が楽しい学びです。
楽しみながら学習をしています。(先生の話がおもしろいな・・俺たち農民?!)
3年生は本の貸し出しもしていました。読書の秋ですね。
「11-9」をどのように計算するのかについて、実際のノートを提示しつつ一緒に考えています。ICTを駆使した学習を展開しています。
2年生もがんばって学習に取り組んでいます。
5年生も集中した学習ぶりでした。先生の説明が上手・・・「うん、うん。そうなのか。」とうなずきながら聞いています。
どのクラスも先生が熱心に教えていました。クラスに入ると、全員が真剣な学び合いをしていることが分かります。1時間1時間を大切に、そして丁寧に教えている様子がわかります。