高野山小ニュース

高野山小ニュース

4/26(火)今日のひとコマ

1年生は,図工「ちょっきんぱでかざろう」の学習をしていました。

みんな上手にハサミを使って折り紙を切っています。

生活科の学習では,アサガオの育て方について学習しています。

2年生は,運動会のダンスの練習が始まったようです。

モニターに映し出された動画に合わせて,ノリノリで踊っていました!

3年生は,国語「白い花びら」の読み取りや漢字練習,英語活動に集中して取り組んでいます。

4年生は,算数「折れ線グラフの書き方」の学習をしています。

5年生は,国語「新聞を読もう」の学習で,新聞記事の構成について実際の新聞を使って学習しています。

英語の学習は,英語ルームで英語専科の先生と一緒に行っています。

アルファベットのビンゴゲームをしながら,発音の練習をしていました。

6年生は,1年生にプレゼントする高野山小学校のパンフレットを作成しています。

図工では,校内のお気に入りの場所を探して絵をかいています。

タブレット端末を使って,お気に入りの場所を撮影し,それをもとに画用紙に描いていました。

 

 

4/23(土) 引き渡し訓練

4/23(土),午前中は2年ぶりの学習参観を行い,午後は,大規模災害時における児童引き渡し訓練を実施しました。

今回の訓練の想定は,我孫子市に震度5強の地震が発生。

児童の安全を確保するために,保護者への引き渡しを行うというものでした。

 

5時間目終了後,担任から児童に訓練の目的を説明し,14:55に地震発生の放送が流れ,一次避難。

地震が収まった後,安全に気を付けながら校庭に避難をします。

今回は,保護者への引き渡し方法の訓練となるため,ランドセルを背負い,荷物をもって校庭へ避難しました。

 

校庭に避難した後,学級ごとに人数確認,報告を行い,その後,引き渡し隊形に移動して保護者への引き渡しを行いました。

保護者への児童引き渡しは,子ども達の命にかかわるような災害時や,不審者等が出た場合に行います。

引き渡しをお願いする際には,連絡メール2にてお知らせをいたします。

今回も,訓練の中で保護者の方に「訓練メール」を配信いたしました。

「連絡メール2」への登録がまだお済でない保護者の方は,登録をお願いいたします。

新規登録の際には,学校認証IDが必要となりますので,担任までご相談ください。

 

保護者の皆様には,午前中の学習参観,午後の引き渡し訓練と長時間にわたりご協力いただきまして,ありがとうございました。

4/20(水) 今日のひとコマ

今日は,朝からちょっぴり冷え込んでいますが,4年生は朝から元気に学年体育に取り組んでいました。

50m走のタイムを計っているようです。

3年生の時より,速く走れるようになったかな?

4年生は,学校を元気にするために素敵なあいさつの仕方を考えて実践しています。

それぞれが,考えたあいさつの方法を廊下に掲示してお互いに参考にしています。

元気な学校を目指して,頑張って下さいね。

国語の学習では,登場人物がどんな人なのか,教科書に書かれている行動や,会話などから読み取り発表し合っていました。

算数では,式に0のある大きい数のかけ算の筆算の仕組みについて,話し合っていました。

二人の友達が考えた方法を見比べて,何が違うのか,なぜこのように計算したのかを考え発表し合っています。

書写では,「花」を練習しています。

「花」という文字は,意外とバランスを取るのが難しいですね。

 

1年生は,平仮名の練習をしていました。

ひらがなワークに,丁寧に文字を書きます。

書き終わった人は手を挙げて,上手にかけているか先生に確認してもらいます。

2年生は,2ケタ+2ケタの筆算の仕方について学習しています。

図書の時間は,静かに整列して図書室に移動。

図書室で,自分の読みたい本を探して,静かに読みます。

道徳では,「くまくんのたからもの」という題材で,「親切」について学習しました。

3年生から,音楽の学習は,音楽室で音楽専科の先生に指導してもらいます。

「楽譜の中にある記号をおぼえよう」という学習です。

算数では,「0のかけざん」について学習しています。

じゃんけんをして勝ったら,パーは3点,チョキは2点,グーは1点獲得,そして負けたら0点。

10回ほどじゃんけんをして,合計点で争います。

例えば3回負けると得点は,0×3=0となります。

社会科では,我孫子市の地図を見て,我孫子市役所を探しています。

市役所の地図記号はどれかな?

5年生は,国語の学習で,主人公の心情の移り変わりを読み取り,表にまとめていました。

表には,それぞれの場面での主人公の気持ちを言葉で表現し,その下に「感情グラフ」を書き込みます。

グラフは,折れ線であらわしたり,棒であらわしたりと,それぞれ工夫して表現していました。

6年生は,算数で「点対称な図形」の学習をしていました。

学年が上がるにつれて,学習内容は難しくなっていきますが,どの学年も学習問題の解決に向け,学級全体で互いの意見に耳を傾けながら,主体的に学習する態度を育成しています。

 

 

 

1年生 誘拐防止教室

4/19(火)5時間目に,1年生を対象とした誘拐防止教室がありました。

我孫子市防犯協議会のみなさんと,我孫子警察署の方が,1年生に「いかのおすし」のお話をしてくれました。

「いか」 知らない人にはついて「いか」ない

「の」  知らない人の車には「の」らない

「お」  「お」おきな声で助けてと叫ぶ

「す」  「す」ぐに逃げる

「し」  すぐに大人の人や警察に「し」らせる

以上「いか・の・お・す・し」を守って,自分の命をしっかりと守ってくださいね。

 

4/19(火)今日のひとコマ

3年生から英語活動の学習が始まります。

ALTのロバート先生と一緒に,国の名前や,挨拶の仕方について学習していました。

先生たちのお手本を見た後,友達同士で英語であいさつ。

みんな,とても上手な発音であいさつすることができました。

 

業間休み。今日も元気いっぱい!

花壇のレンガをどかして,ダンゴムシを探したり,ドッジボールをしたり。

休み時間のドッジボールが4月から解禁され,みんな楽しそうにボールを投げ合っていました。

 

1年生は算数の学習で,数ブロックを使いながら数の学習をしています。

2年生は,国語の時間に,声のものさし(大きさ)について,体を使って表現していました。

体育では,長縄の練習をしています。友達が回す縄にタイミングよく入れるかな。

5年生は,毛筆で「草原」の文字を練習しています。

みんな,静かに集中して筆を運んでいます。

道徳の学習では,「イチロー選手」について話し合っていました。

イチロー選手について,タブレット端末を使って,どんなスポーツ選手なのかを調べたあと,道徳の教科書を使って,イチロー選手の生き方や考え方について,それぞれ意見交換を行いました。