西小学校の様子

2021年10月の記事一覧

がんばれマリーンズ!

千葉ロッテマリーンズがパシフィックリーグのクライマックスシリーズに出場することになりました。県内の小学校などに応援メッセージ動画の募集があり、本校も今日、希望者を集めてメッセージを作成しました。


帽子やレプリカユニフォームなど応援グッズを持ってくる子もいて、撮影開始です。


「皆さん!日本一目指して、頑張ってください!!」という力強い動画ができました。
ホームで行われるファーストステージの時に、オーロラビジョンに映し出されるそうです。楽しみですね。

秋がいっぱい!

秋晴れのもと、1年生が公園探検に行きました。今日の目的地は中央公園です。


広い公園に到着すると、みんなワクワクしています。「秋を探しましょう!」という合図で歓声を上げて走り出していきました。


どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など、公園の中には秋がたくさんあります。1年生のみんなは、一生懸命集めていました。


1時間ぐらいいましたが、子どもたちはまだまだ足りないようです。「もっと遊びたかった!」という声がたくさんあがっていました。

税金は大切です。

我孫子市役所収税課の方をお招きして、6年生で租税教室を行いました。子どもたちにとっては税金といわれても消費税ぐらいしかイメージがわかないものです。今日は税金がどのように収められて、どのように使われるか、また、どんなものに使われているのかなどを学習しました。

今まで気づかなかったような身の回りのことに税金がつかわれていることがわかり、税金を無駄にしないような努力についても考えました。最後に1億円のレプリカを見せていただきました。実際に持ってみてその重さにびっくりした子も多かったです。

授業後のアンケートからは「自分の身近な教科書なども税金で払っていると知ってびっくりした」「税金によって国の安全が守られていることが分かった。」などの感想がありました。

 

読書の秋

我孫子市の移動図書館「そよかぜ号」の運行が今週からはじまり、今日は湖北台分館の駐車場に到着です。1・2年生と、にじいろ学級の子どもたちが順番に利用しました。


「そよかぜ号」では図書館のカードがなくても学級単位で貸し出しができます。子どもたちは学校の図書館とはちょっと違った雰囲気を楽しみました。
「そよかぜ号」の外側にはずらっと本が並んでいます。そして、車の中にもたくさんの本があります。車のまわりを回ったり、中に入ったりしてみんな悩みながら本を選んでいました。
本を探す時間も楽しいものですね。

逃げ回りました!

ロングの昼休みは児童会主催のエンジョイタイムでした。今日は1・4・6年生が一緒に集まってのゲーム集会です。ゲームの内容は「逃走中!」。テレビなどでも放映されていますが、規模の大きな鬼ごっこです。

子どもたちを捕まえるハンターは、クラスの中で厳選された走るのが速い子どもたちと4人の先生たち。ハンター役はみんなビブスを付けていますが、テレビ番組のように黒いスーツにサングラスでビシッと決めた先生もいました。


ピストルの合図とともにスタート!みんな一生懸命逃げ回りますが、次々と捕まえられていきました。王様じゃんけんなどのミッションタイムもあり、最後はお決まりの西っ子ダンスです。

思いっきり楽しみました。次は2・3・5年生が26日に行います。

お兄さん、お姉さんはすごい!

全校で体力テストを行いました。本校では、体力テストの50m走、立ち幅跳び、上体起こし、ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈の6種目については全校で一斉に実施しています。6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、それぞれの種目の動きなどをサポートできるようにしています。
今日も、上体起こしで足を支えたり、50m走のタイムを記録したりなど、5・6年生が良く面倒を見ていました。また、1・2年生もお兄さんやお姉さんが頑張る姿を見て、びっくりしていました。

ワクワクした授業でした

2学期になって、各学級で算数科の授業研究会を行っていますが、今日は1年2組で「繰り上がりのある足し算」の授業研究会を行いました。


1年生の子どもたちにとっては初めての研究会です。授業が始まる頃、参観する先生たちが教室に入ってくるとみんな後ろが気になります。緊張している子もいましたが、ほとんどはワクワクした表情で授業が始まりました。


今日は「8+3」の学習です。ブロックなどを使って楽しく学習に取り組みました。いつもは授業の後半はあきてしまうこともありましたが、今日はみんながんばりました。
3を2と1に分けて、まず8+2で10を作ります。そこに分けておいた1を足して、最後は11になりました。10のかたまりをつくることで、繰り上がりをしていくことが今日の授業で分かりました。これから練習を繰り返して今日学習したことを身につけていきます。

思いっきり楽しめました。

千葉市科学館に3・4年生合同で校外学習に行きました。今年度になって初めての市外への校外学習ということで、子どもたちはみんな集合時間よりちょっと早めに、ワクワクしながら集まりました。「今日は5:30起きたよ」と話している子もいました。科学館につくと、まだほかのお客さんはほとんどいません。ほぼ貸し切り状態で様々なコーナーを思いっきり楽しみました。

スケルトンカーに乗ったり、遠くの友達と話しができる不思議な装置を体験したり、電子ブロックでモールス信号機をつくったりなど、科学に関わる楽しい体験がたくさんできました。

お家の人に作っていただいたおいしいお弁当を食べた後は、プラネタリウムも見学しました。真っ暗な中での40分間、うとうとしてしまった子もいましたが、きれいな夜空を堪能できました。3・4年生合同でグループを作って、コーナーを回りましたが、4年生がよく3年生の面倒をみている姿も見られました。充実した1日になりました。

高速たたみマシーン

6年生は家庭科で衣服の手入れや整理の学習をしています。お家で洗濯がおわったシャツなどをきれいにたたむのは、大人でもなかなか面倒なものです。そこで今日はその手間を少しでも軽減するため「高速たたみマシーン」を作りました。


“マシーン”といっても、段ボールをガムテープでつなげるだけといい簡単なものです。子どもたちは楽しく取り組み、次々と完成させていました。
<マシーンの使い方>
まず、衣服の背中が上になるように、マシーンの上に置きます。


続いて、左右を順番にパタンと折ります。


最後に、衣服が上下半分の長さになるように、下をパタンと折ってできあがりです。


子どもたちは今日このマシーンを持ち帰るので、お家で大活躍することでしょう。

りっぱなお米になりました。

5年生の谷津田でのコメ作り体験も今日が最後です。脱穀を体験しました。先日刈り取って干しておいた稲が、しっかり乾燥できています。そこから籾だけを取り出す作業をしました。


まずは、脱穀機を使って稲から籾を取り分けていきます。かなり年季の入った脱穀機で谷津田の先生の話では、昭和初期から使っているものだそうです。昔のミシンのように足で踏んで、とげのついたローラーを回します。そこに稲をのせて籾だけをそぎ落としていきました。


つづいて、ふるいを使って、とりわけた籾から藁などを取り除きます。2人で力を合わせてふるいを動かすと、下に籾だけが落ちていきました。


最後は唐箕(とうみ)という道具を使って籾を選り分けていきます。風を吹き付けることで実の入っていない籾は飛ばされて、実の入っている籾だけを残すことができました。


今はこのような作業は、全部機械を使って行っているそうです。昔の人の苦労を体験することで、コメ作りの歴史にも触れ、お米の大切さを実感することができました。


このあと手賀沼課の方に籾すりをしていただき、春から育ててきたお米が玄米になって学校に届きました。
ここまで、手賀沼課の方や谷津田ミュージアムの先生方、長寿大学の方々などに大変お世話になりました。ありがとうございました。