西小学校の様子

2020年10月の記事一覧

いよいよ明日!

明日はいよいよ運動会です。午後から5・6年生が残って、それぞれの係ごとの準備や、校庭などの清掃をしました。スローガンを取り付けたり、係の動きをもう一度確認したり、校庭整備をしたりなど、子どもたちもちょっとワクワクしながら頑張っていました。


子どもたちが帰った後は、PTAの皆さんに、案内板の取り付けなどの作業を行っていただきました。ありがとうございました。
天気予報では明日の天気は大丈夫そうです。あとは西っ子のパワーが運動会を成功させてくれることと思っています。

たくさん収穫できました。

にじいろ学級で芋ほりをしました。5月ごろに植えたサツマイモの苗は青々とした葉を茂らせ、そろそろ収穫の時期です。「いくつ掘れるかなあ?」とみんなに聞いてみると「10個!」、「30個!」、「100個!」という声が上がります。さてどれだけ収穫できるでしょうか。


イモのつるを引っ張っていくと、土の中から大きなイモが顔をだします。周りの土を丁寧に掘って「収穫!!」
土を掘り返すとどんどんイモが出てきます。子どもたちは大喜びで、次々に掘り出していました。
つるも脇から出ている葉っぱを外して集めました。しっかり乾燥させて、リース作りの材料にします。


さて、今日の収穫は・・・・
小さいイモも入れると、全部で130個あまりでした。予想以上でしたね。

低学年も白組⁉

昨日に引き続き、今日は低学年赤白対抗リレーの練習でした。
低学年の子どもたちも、パシュート方式にすぐに慣れて、間違えずにバトンパスができました。

今日の結果は・・・
A,B両チームとも白組の勝ち!
高学年も低学年も、練習では僅差で白組が制しました。本番は赤組の巻き返しもありそうです。今から楽しみです。

暮らしと税金

我孫子市役所の収税課の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。「主な税金の種類としくみ」という内容で、自分たちの生活に税金がどのように関わっているか学習しました。直接税・間接税という言葉を教わったり、ビデオで税金のない世の中の暮らしについて説明を受けたりして、身近な暮らしと税金との関係を知ることができました。学校を一つ建てるのに10億円、プールを作るには1億円かかるそうで、それらもすべて税金だそうです。
1億円と言われても今一歩ピンとこないですが、今日は収税課の方が1億円のレプリカも持ってきてくれました。ジュラルミンケースに入った札束(「みほん」と書いてありました)をみて子どもたちも大興奮。10kgある札束を交代で持たせてもらいました。

大接戦でした!

昼休みに、赤白対抗リレー(高学年の部)の練習がありました。今年のリレーは今までとはちょっと違います。まず、密にならないように1対1の対決にしました。それぞれABの2チームがありますので、Aチームの赤対白、Bチームの赤対白という形で2レース行います。
さらに、バトンパスでの密を避けるため、スタート位置を半周ずらしました。スピードスケートにパシュートという競技がありますが、そのような形になります。
選手のみんなは初めは戸惑っていましたが、すぐにこの形に慣れ、接戦が繰り広げられました。
今日はA,B両方とも白組の勝利となりましたが、その差はほとんどありません。本番が楽しみです。

表現運動をお楽しみに!

運動会も近づき、今週は学年ごとの練習に熱が入りました。今年は、各学年とも、レク走と徒競走、表現運動の3種目です。今日は雨が降っていたので、体育館で表現運動の練習が続きました。表現運動は1・2年、3・4年、5・6年が合同で発表します。それぞれ工夫を凝らして、今までとはちょっとちがった内容を考えているようです。まだまだ未完成ですが、あと1週間でグレードアップしそうです。
運動会当日をお楽しみに!

応援練習スタート

運動会まで2週間となり、今日から朝の応援練習が始まりました。
例年とは違って、感染予防のため大きな声を出すことはかなり制限されます。そんな中での応援なので、さまざまな工夫が必要になり、応援団も頭を悩ませています。今日は1日目ということで、エール交換などの基本的な手順を説明することから始まりました。練習後に応援団の子どもたちに聞いてみると、手ごたえは今一歩とのこと。

まだ1日目です。これからいろいろな工夫をしていきましょう。頑張ってください!

 

秋がいっぱい!

生活科「秋をさがそう」の学習で、1年生が中央公園に探検に行きました。ここ数日急に肌寒くなり、一気に秋を感じるようになりました。公園も少しずつ模様替えです。「どんぐりたくさん見つけたよ!」「こんなに大きな葉っぱ」などと子どもたちも夢中で秋探しをしました。四つ葉のクローバーや、子どもたちの手のひらよりも大きいキノコなども見つけました。


たくさん活動した後のお楽しみは、公園での自由時間です。広い芝生をごろごろ転がったり、鬼ごっこや「だるまさんがころんだ」をやったり、子どもたちは思いっきり体を動かして、公園の秋を満喫していました。

緊張しました。

2年1組で教育実習を行っていた松村さんが算数の授業研究を行いました。大学の先生も見守る中、緊張しつつ45分間の授業をしっかりと務めることができました。先生の緊張が伝わったのか、子どもたちもちょっと緊張気味です。いつもよりちょっと静かな様子で「先生のために頑張らなくては」という気持ちが伝わってきました。
授業を終えると先生も子どもたちも、ホッと一安心。いつもの雰囲気がもどってきました。
実習も今週で終わりです。立派な先生になれるよう子どもたちも応援しています。

部活動が始まりました

3月からずっと停止していた部活動を今日から再開しました。
陸上部はダッシュの練習とリレー、吹奏楽部は自己紹介とアンサンブルで演奏する曲の選定です。10月中は3日間だけの体験入部ですが、運動会が終わる11月からは、本格的な練習も始まります。
6年生にとっては卒業までの短い期間となってしまいますが、部活動でもいい思い出をつくれるよう、感染予防対策をしつつ充実した活動を進めていきたいと考えています。

みんな大興奮です。

2年生が谷津田探検に行きました。本校は昨年度まで、コメ作りやザリガニ釣りなど谷津田と関わる機会をたくさん作ってきました。今年はなかなかその機会がとれませんでしたが、やっと再開です。


時期的にザリガニ釣りはできませんでしたが、谷津田で生き物の観察を行い、谷津田の先生からいろいろ教えていただきました。2年生は日頃から虫が大好きで、休み時間に校庭で虫取り網を振り回している様子をよく見かけます。そんな子どもたちが、今日は谷津田で様々な生き物に接します。「カエルがいた!」、「カマキリの卵だよ!」、「でっかいオタマジャクシ~」とみんな大興奮でした。先生に『けもの道』を教えてもらうと「ここにもあった!」と言いながら、いくつも発見していました。ほかにも、へびの抜け殻やカラスウリ、大きなどんぐりなど新しいものを発見するたびに大喜びをしていました。
こんなに豊かな自然が身近にあることに感謝して、これからも谷津田を大切にしていきたいですね。

 

4年生校外学習2

科学館は体験スペースがたくさんあります。到着が早かったため始めはほぼ貸し切り状態でした。スケルトンカーでドライブ体験をしたり、鏡の部屋で不思議な姿を見たりなど面白い体験がたくさん出来て、4年生のみんなは大喜びでした。体験活動の後はプラネタリウムで夢の世界です(本当に夢を見ていた子もいましたが〜)。

美味しいお弁当でお腹いっぱいにして、最後にもう一度体験活動をした後、帰路につきました。

今日一日でたくさんの思い出ができました。

4年生校外学習1

今日は4年生の校外学習です。今、千葉市科学館に到着しました。これから班ごとの体験活動になります。みんなワクワクしています。

ありがとうございました。

運動会まであと3週間、今日はPTAの環境整備活動がありました。40人以上の方が参加されて、子どもたちが登校時に歩く通路の両脇や、ターザン山、そのとなりの藤棚などで草取りや枝切りなどの作業をしていただきました。職員の作業や子どもたちの掃除ではなかなか手が回らないところまで、しっかりと整備していただき、すっかりきれいになりました。ありがとうございました。

ターザン山再開!

長い間使えなくなっていたターザン山の縄梯子の部分が、このたび修理が完了し使えるようになりました。先週の全校集会で子どもたちに報告したところ、みんな大喜びでした。それから休み時間になるとみんな集まり、楽しんでいます。これからも大切に使っていきます。