西小学校の様子

2020年1月の記事一覧

あと2か月ちょっとです。

今日は湖北台中学校区の小中一貫の日です。6年生が湖北台中学校に行って、中学校の授業を体験したり部活動を見学したりしました。まずは、中学校の先生による授業の体験です。中学生と東小学校6年生と一緒に授業を受けます。国語では百人一首、数学では問題解決、体育では集団活動などそれぞれ工夫を凝らした面白い授業ばかりで、はじめはちょっと緊張していた西っ子たちも元気に学習できました。続いて部活動見学です。それぞれ入りたい部活の練習を真剣に見学していました。「全部入りたい!」という声も聞かれました。

最後に中学校の大島校長先生から、「中学校入学にあたって、心配なこともたくさんあるかもしれません。でもそれ以上にワクワクすることがたくさんあります」というお話をいただきました。あと2か月ちょっとで入学です。いまから楽しみですね。

上手になったかな・・・

3年生のリコーダー教室を行いました。今年からリコーダーが始まった3年生は、音楽発表会でもリコーダー演奏を取り入れてみましたが、さらに技術の向上を目指しています。リコーダー協会の先生からより、基本的なタンギングからもう一度しっかり指導していただきました。先生は、演奏もすごいですが話もとても面白くて、あっという間の1時間でした。いろいろな大きさのリコーダーも紹介していただき、充実した学習ができました。

 

みんな一生懸命勉強しました。

24日(金)につづいて、今日は若草幼稚園の年長さんたちが小学校の授業の体験に来ました。一人一人名前を呼ばれて、元気に「ハイ!」とお返事ができて、学習の始まりです。今日も座り方や鉛筆の持ち方の練習から始まりました。鉛筆が上手に持てている子も多くて、なぞり描きも丁寧にできていました。最後は、また読み聞かせです。今日は「3匹のやぎのガラガラドン」というお話でした。みんな楽しそうに聞いていました。

若草幼稚園は年長さんが多いので、明日も体験に来ます。楽しみです。

校長室ってどんなところ?

1年生は生活科の学習で、学校にある様々な部屋や施設について調べています。来年2年生になったときに、新しい1年生に学校探検のガイドをするための準備です。今日は校長室にインタビューにきました。

「校長先生は校長室でどんなことをしているんですか?」「校長室で気を付けることはありますか?」などいろいろな質問がありました。また、校長室にあるさまざまなものにも興味津々です。歴代校長の写真を見て「18人いる!」「(土山)校長先生の写真はないの?」と大騒ぎ。「校長先生は1年1組の綿引先生が生まれる前から先生をしていたんだよ」と話すとさらにびっくりしていました。

来年入学してくる1年生は、いろんなことを教えてもらえそうですね。

素晴らしい作品展でした。

「花と太陽と希望の作品展」ににじいろ学級のみんなが見学に行きました。この作品展は我孫子市内の特別支援学級に在籍している子どもたちが出品する展覧会で、もちろんにじいろ学級の子どもたちもみんな出品しています。

子どもたちは、ほかの学校の作品もたくさん見ることができ、「すごいなあ~」「これが気に入ったよ」と感心していました。今年も力作がそろって、作品展のポスターに選ばれた恐竜の工作(並木小学校のお友達の作品です)は、その力強さに驚かされました。

作品展を鑑賞した後は、あびこショッピングプラザ内のフードコートでお昼ご飯です。みんな自分の好きなものを注文し、ご機嫌の昼食会でした。

寒い中、みんながんばりました。

我孫子市新春マラソン大会が実施され、西小からも19人の子どもたちが参加しました。朝まで降っていた雨は上がりましたが、曇り空で気温は低めです。でも選手はみんな気合十分で元気にスタートしました。

結果は・・・

19人中2人が入賞し、ほかの子たちも自己ベストが更新できました。みんなお疲れ様でした。

小学校の授業は楽しいよ

我孫子市で行っている幼保小連携の一環として、来年1年生になる子どもたちに小学校の授業の体験会を行いました。今日は湖北台保育園と慈光保育園の年長さんが20名ほど、1年1組の教室で授業を受けました。まずは椅子の座り方や姿勢、鉛筆の持ち方などを勉強します。その後、おはじきを使った算数の授業や、絵本の読み聞かせを行いました。はじめはみんな緊張気味でしたが、だんだんと教室の様子にも慣れ、読み聞かせのころには元気な声が聞かれるようになりました。4月になったら、元気に登校してきてください。みんな待っていますよ。

6年生校外学習その2

午後は国会議事堂見学で、参議院の体験プログラムに参加しました。

参議院で法案が成立するまでの過程を実際に体験します。6人の代表者は参議院議長などの役を務め、それ以外のみんなも議員としてボタンを押して採決に参加しました。

その後、国会の中を回って最後に議事堂をバックに写真撮影をして見学が終了しました。

赤いジュウタンの上をみんな緊張して歩き、貴重な体験ができました。

6年生校外学習

今日は6年生の校外学習です。今、科学技術館に来ています。ちょっと早めに着いたのでたっぷり時間がとれました。カーリングのゲームをしたり、巨大シャボン玉に入ったり、みんな大喜び。科学の不思議をたくさん体験しています。

 

冬の谷津田を歩きました

3年生が今年最後の谷津田探検にいきました。春・夏・秋・冬それぞれの季節に谷津田探検を行い1年間の自然の変化をしっかりと感じ取ることができたのではないでしょうか。学校のすぐ近くにこんなに自然豊かな場所があることに感謝したいです。

今日は、空には雲がかかり時おり雨がぱらつく寒い日です。谷津田の木々はすっかり冬の装いで、道にも落ち葉が積もっています。そんな中でも、タンポポやホトケノザなどの可愛い花を見つけることができました。やがて来る春を待って少しずつ準備を整えているんですね。

3年生のみんなもあと2か月ちょっとで4年生です。少しずつ準備をしていきましょう。

1年間いろいろ指導していただいた谷津田の先生方、手賀沼課の方々、ありがとうございました。