西小学校の様子

西小の様子

林間学校 速報第二段!

 那須甲子青少年自然の家に着き,「なすかしチャレンジランキング」を楽しむ5年生の写真が届きました。「空き缶積み」「片足目つぶりバランス」「豆移し」など盛り上がりました。 キャンプファイヤーの模様は明日22日の朝お知らせします。

 











登山感想の音声を追加

 7月21日午後2時。林間学校速報第一段のニュースに児童の感想の声と写真2枚を追加しました。是非お聴きください。

林間学校出発!

 7月21日(木)あいにくの雨模様にも負けず,5年生は林間学校に向けて元気に出発しました。出発の会では期待に胸をふくらませ,「心を一つに自立!」のめあてを達成しようとの決意を感じました。保護者の皆様,お見送りご協力ありがとうございました。

 集合一番乗り児童にインタビュー  一番のり児童.MP3

 出発の会  めあての言葉.MP3     「いってきます」.MP3







1学期終業式

 7月20日(水)第一学期の終業式を迎えました。明日から夏休み!子どもたちは目をきらきらさせていました。保護者,地域の皆様,1学期の本校教育活動にご支援ご協力ありがとうございました。

 1学期をふり返っての作文発表  2年代表.MP3    4年代表.MP3

                      6年1組代表.MP3         6年2組代表.MP3







ドキドキ土器作り

 7月19日(火)6年生が土器作りにチャレンジしました。うまく焼けるか「ドキドキ」しましたが,完成品を手に満足そうでした。中には焼き上がりの段階でこわれていた児童もいて,縄文人の知恵のすごさを実感していました。

 6年生の感想をお聴きください。    土器作り感想.MP3  

  











 

林間学校せまる!

 7月19日(火)2日後にせまった林間学校に向けて,引率職員との対面式を行いました。学年の目標「自立」に向けてそれぞれの学級のめあてを発表しました。
 3校時にはキャンプファイアーの最終練習で思いを募らせました。

 
 林間学校実行委員のめあて発表  林間実行委員.MP3





水鉄砲

 7月19日(火)3,4年生がそれぞれ学年レクリエーションとして水鉄砲で遊びました。各担任も参加して集中攻撃を受け,ずぶぬれとなりました。暑い日ではありましたが,涼しい一時を過ごしました。

 
 
         やるき満々,学級対抗でボールを取り合った3年生

  

                各担任は集中攻撃を受けました。

  

あいさつ街頭運動

 6月24日・7月15日と環境委員会の児童がスクランブル交差点で地域にあいさつを呼びかけました。毎月25日は「にこちゃんデー」として「西っ子 にっこり 笑ってあいさつ」を地域にも広げようと活動しています。秋には湖北台中学校と湖北台東小学校と合同で湖北駅周辺でもあいさつ運動を展開する予定です。
 地域の皆様,おさわがせしてすみません。活動の趣旨をご理解の上,ご協力よろしくお願いいたします。

 街頭運動での呼びかけ  街頭運動の様子.MP3

 二代目ニコくん登場    二代目ニコくんの声.MP3



 





第4回守ろう隊

 7月14日(木)今年度4回目の「おじいさん,おばあさんを守ろう隊inあびこ」が実施され5年生2名が参加しました。最初は緊張気味でしたが,元気なあいさつと笑顔で交通安全と防犯を呼びかけました。突然の雷雨にも負けずにがんばりました。
 警察署,地域の皆様ありがとうございました。





学校を支える地域の力

 7月12日(火)学校支援地域本部のボランティアの方々が伸びている樹木の枝を選定してくださいました。6月にはプール清掃や正門前の花壇の枯れた樹木の撤去でもお世話になりました。学校環境の整備だけでなく朝の登校の見守り,校外学習の安全指導,水泳学習の補助など児童の安全,教育活動を支えていただいています。職員一同児童共々頼もしく感じ,感謝しております。
 今後ともよろしくお願いします。また,ボランティアの登録も受け付けておりますのでご協力いただければと思います。

 

  

千葉県小学生陸上交流大会

 7月10日(日)第32回千葉県小学生陸上交流大会が千葉県総合運動場陸上競技場で開催され,本校陸上部から4名が参加しました。猛暑の中,男子ジャベリックボール投げで8位入賞するなど健闘しました。











ザリガニつれたよ!

 7月8日(金)2年生が「ザリガニつり」にいきました。スルメイカやソーセージをえさに,多い子は18匹もつり上げ,思わぬ大漁に大喜びでした。ザリガニが後ろ向きに歩くのを見て,驚嘆の声をあげていました。自然に触れ,貴重な体験となりました。

 

 
 







4年生落語教室

 7月6日(水)山遊亭金太郎師匠をお招きして,4年生対象の落語教室を開催しました。生の落語を鑑賞し,太鼓や小話の体験を通して日本の伝統芸能への理解を深めました。
 国語の教科書だけでは学ぶことのできない貴重な経験となりました。金太郎師匠ありがとうございました。

 落語教室の音声をお楽しみください。 金太郎師匠.MP3
    
      太鼓の体験.MP3      とう太郎小話.MP3    ゆう太郎小話.MP3

      金ちゃんありがとう!.MP3




  

  

夏の谷津探検

 7月5日(火)3年生が夏の谷津探検にいきました。春とは違う谷津の姿に目を輝かせていました。ウシガエルの大きなオタマジャクシや小さなイトトンボなどたくさんの発見をしてきました。
 ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 3年生の感想    3年生代表.MP3





かかし!

 7月4日(月),5年生が稲の生長を願ってかかしを10体谷津田に設置しました。西小5年生初の試みで,6月から自分たちで作成し,7月1日(金)の全校朝会で全校に紹介しました。保護者,地域の皆様も是非ご覧ください。
 当日はあいにくの猛暑の中,5年生児童は暑さに負けず,一生懸命草取りもしました。ご指導いただいた方々,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 5年生の声   かかし実行委員の声.MP3





 



  

校長室より

 7月5日(火)「校長室より」に7月の全校朝礼の内容をアップしました。どうぞご覧ください。

4年生校外学習

 6月30日(金)に4年生が手賀沼船上見学とプラネタリウム見学に行ってきました。手賀沼で船に乗るのが初めての児童も多く,興味深々しっかり観て話を聴き,たくさんの発見をしました。手賀の丘少年自然の家では我孫子の夜空では観られない満天の星々に感激していました。 昼にはおいしいお弁当を食べ,アスレチックで班の友達と楽しく遊びました。
 我孫子市役所や手賀の丘少年自然の家の皆様,ありがとうございました。

子どもたちの感想  1組代表.MP3

             2組代表.MP3   クリックすると音声が流れます。

 




  

  
 

キャンプファイヤーダンス講習会

 6月28日(火)に5年生が林間学校のキャンプファイヤーに向けてダンスの練習をしました。日本フォークダンス連盟の二人の先生に「グーフス」「キャンプだホイ」「マイムマイム」「ジンギスカン」を教えていただきました。楽しく踊り,盛り上がりました。林間学校では湖北台東小学校の5年生と一緒に踊ります。
 日本フォークダンス連盟の皆様,ありがとうございました。

  マイムマイムの盛り上がり    マイムマイムかけ声.MP3

  ジンギスカンの盛り上がり  ジンギスカンかけ声.MP3           クリックすると音声が流れます。







5年生カレー作り

 6月24日(金)5年生の親子交流会を開催しました。 家庭科室や校庭の簡易かまどに火を起こし,林間学校に向けて親子でカレーを作りました。
 保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

 野外炊事リーダーの声をお聴きください。  野外炊事リーダー.MP3

 
 

 

 

H28第3回守ろう隊

 6月23日(木),今年度3回目の「守ろう隊」に5年生2人が参加しました。緊張しながらも笑顔でお年寄りに交通安全と防犯を呼びかけました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

  

2年生ふれあいサロンと交流

 6月22日(水)に2年生がふれあいサロンのお年寄りと交流しました。七夕飾りを教えていただき,大きな笹を飾りました。お礼に運動会で踊ったダンスを披露しました。
 ふれあいサロンの皆様,ありがとうございました。

 始めの言葉・終わりの言葉をお聴きください。  代表児童.MP3
 
   
 
   
 
 
   
  

 

水泳シーズン到来!

 6月17日(金)3,4年生が今年度のプール開きを行いました。6月6日(月)のプール清掃後,梅雨空が続きましたがようやく好天に恵まれ,プールに子ども達の歓声が響きました。
 プール清掃にご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。





6月6日のプール清掃の様子
  

給食試食会

 6月17日(金)に1年生の保護者対象の給食試食会を開催しました。今年度は幼保小の連携として5名の幼稚園や保育園の先生方も加わり,総勢39名が参加しました。ご協力ありがとうございました。

当日の献立 ごはん すき焼き風卵とじ ごま酢和え  豆腐と油揚げのみそ汁 
         かりかり豆  グレープフルーツ  牛乳

 





  

修学旅行

 6月17・18日と6年生が日光へ修学旅行に行きました。「一人ひとりが自覚の意味を理解し,みんなで誉め合える楽しい修学旅行にしよう~見よう!聞こう!話そう!」の目標にむけて一人ひとりががんばりました。豊かな自然,歴史の重みに触れ,貴重な体験となりました。
 保護者の方からのサプライズメッセージに感動し,涙する児童が続出しました。保護者の皆様には,修学旅行へのご協力ありがとうございました。
 まずは報告まで。今後,写真など詳しい様子を配信していきます。



男子準優勝!インディアカ大会

 6月11日(土)新木小学校体育館を会場に「第28回湖北地区6校親善インディアカ大会」が開催されました。PTAのサークル活動のインディアカ部に学校職員も参加して他の5校と交流を深めました。 
 男子が準優勝に輝き,女子も大健闘でした。選手応援の皆様,お疲れ様でした。
  西小インディアカ部では部員募集中です。保護者の皆様,入部をお待ちしています。

 

 

ゲーム集会

 6月10日(金)集会委員会の児童が企画運営するゲーム集会を開催しました。アイディアあふれるゲームで盛り上がり,全校児童が楽しい一時を過ごしました。

 「しょ ・ し ・ う ・ に?」  あっ 「にししょう,西小だー」


ボールは何個?             本物の白組応援団長は?
  

○×クイズ
 
皆さんもチャレンジしてみてください。
「うさぎのふあちゃん・フーくんは両方ともオスである」  1問目正解は?.MP3

「西小は男の先生の方が多い」    2問目正解は?.MP3     

「三好校長先生は西小第18代目の校長である」  3問目正解は?.MP3

4年生消防署見学

 6月9日(木)4年生が消防署見学に行きました。消防署の方から市内の消火栓や防火水槽の数,火災の発生件数とその原因そして消防署の仕事について話を聴きました。子どもたちは興味深々,一生懸命メモをとっていました。実物の消防車や救急車を間近に見たり,防火服を実際に着たりして貴重な体験となりました。
 消防署の皆様,ありがとうございました。
児童の感想 4年1組の感想.MP3

        4年2組の感想.MP3












1年生公園たんけん

 6月8日(水),1年生が公園たんけんに行きました。団地周辺の公園を回り,遊びながら公園使用のきまりや公共道徳を学びました。10日(金)には6号,7号,8号公園をたんけんしました。
 地域の皆様,本校児童をいつも見守っていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

 1年生の感想をお聴きください。  1年1組.MP3     1年2組.MP3















6月の全校朝礼

 6月3日(金)6月の全校朝礼を開催しました。6月10日は「時の記念日」,校長講話の中で「時間を守る大切さ」を考えさせました。また,今月の目標「安全に生活しよう」について5年生が劇を通して全校に呼びかけました。
 PTAからベルマーク募集の呼びかけがありました。保護者の皆様,ご協力をお願いします。

 

栄養士による家庭科学習

 6月3日(金),6年生の家庭科学習に本校増田栄養士が参加しました。「朝食のおかず調理の手順とポイントを確かめよう」の課題について,専門的な立場で児童にアドバイスをしました。

 



引き渡し訓練

 6月3日(金)避難訓練・引き渡し訓練を行いました。震度5弱以上の地震の際は基本的に児童を下校させずに学校で待機させ,保護者の方に直接引き渡しを行います。学校メールシステムに登録していない方は登録をお願いします。
 保護者の皆様,ご参加ご協力ありがとうございました。



 

3年アビスタ見学

  6月2日(木)3年生が我孫子市生涯学習センター「アビスタ」に見学に行きました。図書館や公民館を見学し,目を輝かせていました。屋上が緑地化され,花が植えられていることに驚いていました。「アビスタ」の皆様ありがとうございました。
 3年生の生の声をお聴きください。   3年生の感想.MP3

  

 







声,声,声!「運動会がんばりました!」

 
  運動会開会式「はじめの言葉(1年生代表)」,「ちかいの言葉(赤白応援団長)」。閉会式の「終わりの言葉(2年生代表)」のかわいく,そして力強い言葉をお聞きください。

 

      開会の言葉.MP3 
 

 

      閉会の言葉.MP3

 

      選手宣誓.MP3

 

                      昼の応援合戦

舞・舞・舞!

 お待たせしました。運動会特集第1段!!
「かわいい舞! 力強い舞! 華麗なる舞! 」子ども達の練習の成果をご覧ください。

  

  

                     1,2年生による「OLA」

  
 

  

               3,4年生による「西っ子 Yosakoi2016」

 

 

               組体操に変わる新演目 5,6年「舞」

1年生グリンピースさやむき体験

 5月26日(木)の5校時,1年生がグリンピースのさやむき体験をしました。さやに入ったグリンピースを初めて見る児童もいて目を輝かせていました。1年生がむいてくれたグリンピースは27日(金)の給食で「グリンピースごはん」になっておいしくいただきました。メニューは「給食室から」で紹介されています。

  

  

  

 

第2回守ろう隊

 5月26日(木)今年度2回目の「おじいさん・おばあさんを守ろう隊inあびこ」に2名の6年生が参加しました。二人ともはじめての参加で緊張したと思いますが,湖北台団地を回り一生懸命交通安全や防犯を呼びかけました。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

 

   

ノーサイド

 5月21日(土)好天に恵まれ,無事運動会が終了しました。子どもたちは精一杯やり遂げることができました。地域・保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 詳しい競技の様子は来週紹介していきます。ご期待ください。

 
総合優勝は白組。 応援賞は赤組。

  



来賓玉入れにご参加ありがとうございます。
 
がんばった応援団の解団式。両組とも力いっぱいがんばりました。
そしてノーサイド! これからは全校心を一つに協力します。

熱戦前夜

 5月20日(金)明日の運動会を控え,舞台は整いました。明日の運動会が楽しみです。保護者の皆様,ご声援をお願いします。
 PTA役員の皆様,準備へのご協力ありがとうございました。

 

 

  

                      静かに熱戦を待つ校庭と花たち

運動会予行練習

 5月18日(水)運動会の予行練習を開催しました。競技や係活動の確認をするとともに,練習の成果を発揮してどの学年もがんばりました。21日(土)の運動会が楽しみです。
 地域・保護者の皆様,当日は是非ご覧ください。

  

          全校大玉送り 予行は3回戦までもつれて白が勝ちました。

  

           全校綱引き 女子・男子ともに赤が勝ちました。

   

           白熱した応援合戦をくり広げた両応援団

 

 来賓玉入れにPTA除草作業に来校された保護者の方が飛び入りで参加してくださいました。
 ありがとうございました。

前校長先生の教え絵本で受け継ぐ

 5月14日付けの朝日新聞に本校横山教頭の絵本「校長先生が『きょうりゅう』になった」出版の紹介記事が掲載されました。昨年度末に退職した篠原千鶴前校長のエピソードをまとめたもので,本校図書室にも寄贈されました。保護者の皆様昨年度のPTAバザールの際に恐竜のお面をかぶった篠原前校長の姿を覚えていらっしゃいますか?
 職員・児童の愛読書として,前校長の教えを受け継いでいきたいと思います。

  

5年生田植え体験

 5月13日(金)に5年生が田植えをしました。地域の方に教えていただきながら,一生懸命手で植えました。昔の農家の方の苦労を体感することができました。秋の稲刈りが楽しみです。
 講師,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

  

 
 

自己新記録目指して(我孫子市民陸上記録会)

 5月8日(日)県立柏の葉公園陸上競技場で平成28年度我孫子市民陸上記録会が開催され,陸上部から12名の選手達が出場しました。日頃の練習の成果を発揮して,1個の自己タイ記録と9個の自己新記録が生まれました。学んだことを今後に活かしてほしいと思います。
 保護者の皆様には引率,応援ありがとうございました。

   

  

  

5月の全校朝礼

 5月6日(金),1年生を含めて全児童が参加する初めての全校朝礼を開催しました。日頃から子ども達の登下校を見守ってくださっている地域の方々も紹介しました。今後ともよろしくお願いします。

 
    児童を見守ってくださる地域の皆様

  

     あいさつのキャッチボール         今月の生活目標「時間を守って生活しよう」

おじいさん,おばあさんを守ろう隊inあびこ

 4月28日(木)今年度第1回目の「おじいさん,おばあさんを守ろう隊inあびこ」に6年生2名が参加して,地域のお年寄りに交通安全や防犯をよびかけました。今年度も月1回実施していく予定です。

  

3,4年生交通安全教室

 4月26日(火)に3,4年生の交通安全教室を開催しました。我孫子警察の交通課の方と我孫子市役所の交通安全協会の方に自転車の点検の仕方や乗り方を指導していただきました。
 最後に左折する車の巻き込みの危険性を目の当たりにして驚いていました。
 ご家庭でも自転車の乗り方など事故防止について話し合ってみてください。

  







入学おめでとう集会

 4月25日(月)1年生の入学を全校児童でお祝いする「入学おめでとう集会」を開催しました。児童会役員が企画して司会進行を務めました。
 1年生は一人ずつ自分で名前を発表してから,6年生と手をつないで元気に入場しました。
 「あたらしいなかま」を全校で歌い,「名刺交換ゲーム」「西っ子ジャンケン」で遊び,2年生はアサガオの種をプレゼントしました。1年生もお礼に「校歌」を元気に歌いました。

  





 





1年生誘拐防止教室

 4月19日(火),1年生対象に「誘拐防止教室」を開催しました。我孫子警察署と我孫子市防犯協会の方々から,不審者対応の「いかのおすし」を教えていただきました。子どもたちも事件に巻きこまれないよう,真剣な表情で聴き入っていました。ご家庭でも話し合ってみてください。

   

   

1年生はじめての給食

 4月13日(水),1年生がはじめて給食を食べました。献立は、チキンカレーライス、じゃがいもの味噌サラダ、しょうゆいり豆、オレンジです。牛乳キャップを取るのに少し苦労しましたが,大丈夫みんな上手に取ることができました。「おいしい!おいしい!」とおかわりをした子もいて1組も2組も完食でした。
     

  

  

英語活動

 4月13日(水)英語活動が本格的に始まりました。担任とアメリカ出身のロバート・グレイ先生で学習を進め,英語に慣れ親しみます。5,6年生は年間35時間,1~4年生も月1,2回のペースで実施します。ご家庭でも英語活動について話題にしてみてください。

 

部活説明会

 4月13日(水)昼休みに部活動説明会を開催しました。4年生に向けて陸上部・吹奏楽部の代表から活動の様子が説明されました。4年生はやる気のあふれた熱いまなざしで話に聞き入っていました。14・15日の朝に体験した後,19日より正式入部となります。ご家庭のご支援,ご協力をお願いいたします。

  

おはなしポケット

 
 4月12日(火)今年度もPTAの読み聞かせのサークル活動「おはなしポケット」がスタートしました。1年生も目を輝かせて聴き入っていました。毎月第一,第三火曜日を中心に1~4年生とにじいろ学級に絵本などを読み聴かせてくださいます。メンバー募集中で,興味のある方は見学大歓迎だそうです。今年度もよろしくお願いします。

  





 

1年生元気に登下校

 4月11日(月),先週入学した1年生が元気に登校してきました。集団下校の写真を掲載しました。保護者の皆様,地域の皆様温かく見守っていただければと思います。

 

 

ご入学おめでとうございます。

 ご入学おめでとうございます。
 4月8日(金)47名の元気な1年生が入学してきました。子ども達が楽しく充実した学校生活を送り,健やかに成長できるよう,職員一同力を合わせて指導していきます。
 保護者の皆様,地域の皆様のご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

  

  

桜満開!

 4月6日,校庭の桜が咲き誇り,湖北台西小学校が一年で一番美しい時を迎えました。
 新学期のスタート。満開の桜が元気な子どもたちをやさしく見守ってくれています。4月8日には入学式で新1年生を迎えます。

   

  

平成28年度第一学期始業式

 4月5日(火)三好一彦校長はじめ,9名の新職員が着任して始業式を迎え,平成28年度がスタートしました。
 子ども達の思いを大切にし,一人一人に寄り添いながら,また保護者の皆様の期待にお応えできるように,教職員一同総力を結集して子ども達の成長を育んでまいります。
 今年度も合い言葉は「素直にいっしょうけんめい」です。自分の心に素直になって,「ありがとう」や「ごめんなさい」が自然に言えるよう,また何事にも一生懸命がんばりぬく子の育成を目指します。 
 今年度も教育活動へのご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。



  

  

辞校式

 平成27年度末教職員人事異動により,定年退職する篠原千鶴校長をはじめ,8名の職員が異動することになりました。
 3月31日(木),異動する職員とのお別れの式「辞校式」を開催しました。児童代表が手紙と花束を贈り,全校でお別れをしました。
 保護者・地域の皆様,ご支援ご協力をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 

 

平成27年度修了式

 
 3月24日(木),修了式を迎えました。
 1年間の成長を振り返り,児童一人一人に各担任より修了証書を渡しました。
 ご家庭でもお子様の今年度できるようになったこと,来年度がんばりたいことなど話し合い,有意義な春休みを過ごしていただければと思います。
 1年間,ご支援ご協力ありがとうございました。

 

卒業式当日の写真追加しました。

 3月23日(水),お知らせ・ニュースコーナーの「ご卒業おめでとうございます。」の記事に当日の6年1組,6年2組の黒板に書かれた担任からのメッセージの写真を2枚追加しました。
 合計13枚の写真が掲載されています。是非ご覧ください。

言葉の教室お楽しみ会

 3月22日(火),本校言葉の教室のお楽しみ会を開催しました。言葉の教室で学習する児童とそのご家族合わせて約30名,そして本校職員も参加して,おにぎりパーティーと○×クイズやゲームで盛り上がり,交流を深めました。

 

   

各自持参したお好みの具を入れて,自分でにぎったおにぎりは最高でした。

ご卒業おめでとうございます。

 祝 卒業! 3月18日(金),平成27年度我孫子市立湖北台西小学校第47回卒業証書授与式を挙行しました。「未来を信じて Legend Friend Unlimited」をテーマに卒業生が伝説に残る卒業式にしたいと主体的に練習に取り組んできました。在校生もその思いに応えてがんばり,厳粛かつ温かい卒業式となりました。
 保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。来賓の皆様,ご列席ありがとうございました。

 


 







最後の街頭あいさつ運動

 3月15日(火),6年生中心に開催した「あいさつ増えーるキャンペーン」もいよいよ最終日,スクランブル交差点に16名の6年生が街頭あいさつ運動に立ちました。「西っ子 にっこり 笑って あいさつ」今後もあいさつあふれる学校にしていきたいと思います。
 地域の皆様にはご理解,ご協力ありがとうございました。

   

   

 

図書委員会読み聞かせ会

 3月10日(木)図書委員会の児童が図書室で「おじいさんとおばけ」の紙芝居の読み聞かせ会を開催しました。年間5回開催の最後でした。図書室に用意した客席は満席,立ち見が出るほどの人気でした。図書委員会のみなさんありがとうございました。

   

ハッピーコンサート

 3月10日(木)吹奏楽部の1年間の総まとめ,「ハッピーコンサート」を今年も開催しました。毎日練習に打ちこんできた成果を発揮して「スプリングフィールド」「カントリーロード」クラリネットアンサンブルとユーフォニアムアンサンブル「ホールニューワールド」「トトロセレクション」を披露しました。素敵な音色が会場を包み,聴衆を魅了しました。アンコールに応えて「テキーラ」の演奏で会場が一体となって盛り上がりました。

  

     

   

   

   

我孫子警察署から感謝状!

 2014年2月20日の出発式以来,約20回,40名以上の児童が取り組んだ「おじいちゃん・おばあちゃん守ろう隊inあびこ」の活動に我孫子警察署から感謝状をいただきました。3月10日(木),我孫子警察の前田署長さんが来校され,4~6年生が集う中,代表の三原拓海さんに手渡していただきました。今後も地域のお年寄りに交通安全や防犯を呼びかけていきたいと思います。

   

   

あいちゃん・にこくんスクランブル交差点へ

 6年生と環境委員会のタイアップで始まった「あいさつ増(ホ)えーるキャンペーン!!」,3月9日(水)~11日(金)にスクランブル交差点に出て街頭活動を行いました。あいさつマスコットの「あいちゃん,にこくん」とともに「西っこ にっこり 笑ってあいさつ」のスローガンのもと通学の中高生,通勤の方々などに元気なあいさつを届けました。早朝からお騒がせしてすみませんが,「湖北台をあいさつあふれる街にしたい」という子どもたちの思いをご理解の上,温かく見守っていただければ幸いです。

     

卒業を祝う会

 3月3日(木)児童会主催の「卒業を祝う会」を開催しました。「ありがとう6年生,夢と希望と未来に向かって」のテーマのもと,1年生から5年生が6年生へ,そして6年生が在校生,職員,学校へそれぞれの思いを伝えました。
 どの学年も気持ちのこもった発表で,全校の心に刻まれる温かい会になりました。

  1年生は「6エもん」の劇と歌       2年生は「誕生月の歌」で6年生と踊りました。

    

  3年生は「忘れられない贈り物」の劇と歌   4年生は「4年間の思い出」の劇と歌

   

 5年生は「西小ニュース」の劇         職員は「魔女が一番欲しいもの」の劇
 

   

 6年生は「ありがとう」の歌と合奏

   

「いんば沼のりゅう」

 「あびっ子クラブ」の子どもたちが取り組んできた絵本が完成しました。大野敦子さんから印旛沼にまつわる竜の民話を聴いてクレヨンや絵の具で思い思いに絵を仕上げました。絵本は「いんば沼のりゅう」(A4判)。子どもたちの作品18点を掲載し,素晴らしいできばえで子どもたちは大喜びでした。
 2月13日のお披露目会の様子は2月18日付けの朝日新聞でも紹介されました。

   

   

西小マスコット「あいちゃん・ニコくん」登場!

 西っ子のあいさつマスコットキャラクターの「あいちゃん,ニコくん」が全校に紹介されました。
 6年生が全校児童にアンケートを取り,西っ子といえば明るく元気なあいさつ,そしてターザン山から子どもたちを見守るクジラをイメージして作成しました。2月26日の全校朝礼で6年生が劇をまじえて紹介し,さっそく「西っこ にっこり 笑ってあいさつ」のスローガンのもと2月29日から3月11日までの「あいさつ増(ホ)えーるキャンペーン!!」で活躍します。

 

委員会報告会・児童会役員引継式

 2月26日(金),1年間リーダーとして学校を引っ張ってきた平成27年度児童会役員から平成28年度児童会役員へと西小4つのカギ「西小」「やさしさ」「チャレンジ」「友情」が引き継がれました。3月3日(木)に開催する「卒業を祝う会」の企画運営が初仕事となります。
 また,各委員会の委員長より1年間の活動報告があり,6年生は卒業に向けての気持ちを,在校生はバトンをしっかりと受け取る気持ちを高めることができました。

  
   校長先生から任命書をもらいました。      西っ子のカギが引き継がれました。
 

 
     
       委員会の委員長の活動報告
  

3年生房総のむら見学

 2月25日(木),校外学習で3年生が「房総のむら」にいきました。まずはグループ別に「どろめんこ作り」と「木版染色」を体験しました。その後はクイズを解きながら,古い街並みや農家,武家屋敷などを班ごとに見学しました。「千代紙ろうそく作り」や「張り子作り」「ほうじ茶作り」などの体験を通して昔の生活道具や先人のくらし,知恵,努力について学ぶことができました。

   

    

寒さに負けずにがんばる西っ子

 2月上旬までに全学年で縄跳び大会が終了しました。保護者の皆様にはたくさんの参観,応援ありがとうございました。
 大会が終了しても子どもたちは寒さに負けずに自主的にリズム縄跳びを楽しんでいます。今年度から取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」にもチャレンジを続け,「みんなで短縄跳び」で2年1組とにじいろ学級が上位にランクインしています。(2/23現在)
ご家庭でもご声援をお願いします。

    

                                        にじいろ学級長縄跳び自己新記録達成(140回)

6年生読み聞かせ会

  本校では毎月、第一・第三火曜日にPTAの読み聞かせサークル「お話ポケット」の協力を得て、1~4年生に読み聞かせ会を開催しています。2・3月は卒業間近の6年生にも実施します。2月23日(火)には6年1組で篠原校長も特別参加して紙芝居「おばけめぐり」を読み聞かせました。児童は真剣な表情で聞き入っていました。6年2組は3月1日(火)に開催する予定です。

   

お弁当給食・地区遊び

 2月19日(金)昼,1年生から6年生までを地区毎に分けた縦割りの異年令交流グループで楽しい一時を過ごしました。
 地区長としてリードしていた6年生からバトンを受け継ぎ,5年生・4年生が新地区長として計画をたてました。お弁当給食を食べた後,校庭でドッジボールや鬼ごっこ,へびじゃんけんなどをして遊びました。上級生が下級生の面倒を見ながら交流を深めました。

 お弁当は人気のからあげ!

     

   

1年生湖北台幼稚園と交流

 2月19日(金),湖北台幼稚園の子どもたち39名が本校を訪れ,1年生が学校を案内して回りました。入学してから大きく成長した1年生はお兄さんお姉さんとしてやさしくていねいに説明し,頼もしく感じました。

      

 

小中一貫の日

 2月13日(土),市内中学校で6年生が中学校生活を見学したり,体験したりする「我孫子市小中一貫の日」が開催されました。今年度から各中学校ごとで開催していたものを市内一斉に実施しました。
 本校も9グループに分かれ,1グループが我孫子中学校,8グループが湖北台中学校を訪問しました。湖北台中学校では実際に1・2年生の8学級に入り,朝のホームルームから20分×2の授業に参加しました。子どもたちは緊張した面持ちで話を聴いていましたが,少しずつ雰囲気にも慣れると挙手をして発表する児童もいました。その後素晴らしい合唱を鑑賞し,各部活動を見学してきました。
 6年生は中学生の「かっこいい」姿に進学後の不安を解消し,期待に胸をふくらませることができました。各中学校の皆様,ありがとうございました。

 

 

にじいろ学級ギャラクシティへ

 2月10日(水),にじいろ学級が東京足立区にある「ギャラクシティ」へ校外学習に行きました。にじいろ学級だけの校外学習は初の試みです。高学年の実行委員を中心に,出発の会・バスレク・到着の会を自分たちで計画してやりとげました。施設でも班長がグループをまとめ,楽しく貴重な体験をしました。「みんなで仲良くして,楽しい校外学習にしよう」の目標を達成することができました。

   

                  わくわくデスクで種の研究  デジタルきゃんぱすの影遊び

   

      クライミングパークでがんばりました!          スペースあすれちっく            

第35回「花と太陽と希望の作品展」

 2月5日(金)~2月8日(月)まで柏・高島屋8F柏市民ギャラリーで第35回「花と太陽と希望の作品展」が開催されました。本校にじいろ学級の子どもたちも絵画や工作を出品しました。どれも一生懸命に取り組んだ力作です。
 2月5日(金)に,にじいろ学級の子どもたちは湖北駅から電車で柏まで見学に行きました。一人一人が自分で切符を購入するなど,貴重な体験となりました。

   

   

   

3年生谷津田探検

  2月3日(水)3年生が冬の谷津田を探検しました。地域の方に案内していただきながら1年間観察を続けてきました。春夏秋とは違う姿に目を見張り,二ホンアカガエルの卵に歓声をあげるなど,たくさんの発見して貴重な体験となりました。今後,調べたことをまとめて発表会を開く予定です。

    

   

西っ子のアイドル紹介

 
 1月20日(水),新しい仲間,ウサギのふあちゃんがきました!ふーくんとともに西小のアイドルとして子どもたちに大人気です。飼育委員会の児童を中心に大切に世話していきたいと思います。
 

   

   

      ニューフェイスのふあちゃん                 ふーくん

3年生リコーダー講習会

 
 2月1日(月),3年生対象にリコーダー講習会を開催しました。リコーダーの先生に口のつけ方や指遣い,息のふきこみ方など細かいところまで楽しく教えていただきました。後半はリコーダーのミニコンサート。先生の演奏を鑑賞し,そのきれいな音色に聴き入っていました。
 今年1年間取り組んできたリコーダーの学習をさらに深めることができました。

   

   

5年生感謝の会

 1月29日(金)、5年生が田植えや稲刈りなど,お米作りの学習でお世話になった方々を招待して「感謝の会」を開催しました。学習で収穫したお米でお餅作りをしました。会食をしながら「ありがとうございました。」の気持ちを伝えました。

   


 

4年生しょう油出前授業

 1月26日(火)日本醤油協会の「しょうゆもの知り博士」に来校していただき,4年生にしょう油についての出前授業をしていただきました。原材料からどうやってしょう油がつくられるかを実物を見たりさわったりしながら学び,「もろみ」「しぼりたての生しょう油」そして「市販されているしょう油」の香りや味を実際に確かめました。子ども達にとって貴重な体験となりました。
 しょうゆもの知り博士,ありがとうございました。

  

我孫子市新春マラソン大会

 1月24日(日)に湖北台中学校とその周辺道路で我孫子市新春マラソン大会が開催され、本校からもファミリーの部、4年生、5年生、6年生の部に総勢約80名以上が参加して1500mを走りぬきました。教員も一般5kmと10kmに6名がエントリーして全員完走,2名が入賞しました。
 保護者の皆様には応援、ご協力ありがとうございました。

  

2年生長寿大学の方々と交流

  1月22日(金)に2年生が我孫子市長寿大学のお年寄りと交流しました。ハンカチ落としで盛り上がった後,昔の遊びを教えていただき,楽しいひとときを過ごすとともに,貴重な体験となりました。けん玉やおはじき,コマやあやとりなど,お年寄りの方々が子どもの頃に遊んでいた遊びを教えていただき,子どもたちも終始興味津々。楽しく学ぶことができました。
長寿大学の皆様,ありがとうございました。

    

 

児童お知らせ集会

 1月21日(木)集会委員会の児童が企画運営をする児童集会を開催しました。今回は図書委員会が図書室クイズで読書を呼びかけ,ダンスクラブが練習の成果を発表しました。

   

6年生仕事を聴く会

  1月20日(水)、キャリア教育の一貫として6年生が事業所の方から「仕事」について直接お話をいただく「仕事を聴く会」を開催しました。
 あゆくペットクリニック、NECグリーンロケッツ、大井建設、美容室ギャラリー、こほくフラワーセンター、八百鈴から来ていただいたゲストの方々は熱心に「仕事」に対する思いを伝えてくださいました。ありがとうございました。
 6年生にとっては将来の夢に向かっての第一歩となる貴重な機会となりました。

   

  

6年生「留学生が先生」

 1月15日(金)、6年生が国際理解教育の一貫として「留学生が先生」の学習をしました。
今年度はドイツとキルギスの留学生を先生としてお招きして直接お話を聴くことにより、それぞれの国の文化に触れることができました。写真を見せていただいたり、実物にふれさせてていただいたりして貴重な体験となりました。

   

   

長縄練習

 1月15日(金),業間休みの全校での長縄練習が始まりました。「遊・友スポーツランキング」のルールに合わせ,3分間の合計記録を計測します。各学級2チームに分かれて,それぞれの目標に向けてがんばります。
 ご家庭での応援,よろしくお願いします。

  

                    1年生,初めての長縄跳び

縄跳び練習スタート

 1月13日(水)より業間休みの全校縄跳び練習が始まりました。寒さに負けない体づくりをめざして,例年3学期に取り組んでいます。水曜日は短縄跳び,月・金曜日は長縄跳びで,今年度は「遊・友スポーツランキングちば」の種目にも取り組みます。短縄跳びのリズム縄跳びは日ごろから自主的に取り組む児童も多く,楽しみながら目標の級にチャレンジしています。
 各学年の縄跳び大会は1月下旬から2月上旬に開催する予定です。詳しい日程は後日お知らせします。


  

   

5,6年生書き初め大会

 1月12日(火),5・6年生の書き初め大会を開催しました。冬休み中に100枚以上練習した児童が10名を数え,高学年としてのやる気が感じられました。その練習の成果を発揮して作品を仕上げました。
 校内書き初め展は14日(木)より始まります。子どもたちの努力の成果を是非ご覧ください。

 
 
   校内書き初め展
 
   【展示内容】  ・1,2年生 硬筆  ・3~6年生 毛筆

【日  時】  平成28年1月14日(木)・15日(金)・18日(月)

         午前8時30分~午後4時30分まで

【展示場所】  ・各教室前廊下に展示

    【その他】  ・スリッパ,名札を忘れずにご持参ください。

           ・名札を着用し,児童昇降口よりお入りください。

           ・作品には,手を触れないようにお願いします。
           小さなお子様をお連
れの際にもご注意ください。

          ・自動車での来校は固くお断りします。自転車でお越しの
           際は,タイ
ヤ門脇駐輪場並びに投てき板裏駐輪場にカギ
           をかけて整列駐車をお願いします。

    

                

1~4年生書き初め大会

 
 
 1月8日(金)、1~4年生で書き初め大会を開催しました。1・2年生は教室での硬筆,3・4年生は体育館での毛筆です。どの児童も冬休み中の練習の成果を発揮してがんばりました。5・6年生は12日(火)に開催します。
  来週14日(木)~18日(月)の校内書き初め展にて児童の力作を是非ご覧ください。

   

 

第三学期始業式

「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。」
 第三学期のスタート。寒さに負けずに元気な子どもたちの声が校舎に戻ってきました。2016年一番乗りの児童は「短縄跳びをがんばりたい」と新年の意気ごみを語っていました。
今年もご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。

    

  

「よいお年を!」 第二学期終業式

 日頃より本校教育活動にご支援,ご協力いただきありがとうございます。お陰様で12月22日(火),無事第二学期の終業式を迎えることができました。
 子ども達一人一人の二学期間を振り返り,担任より通知票「あゆみ」をお渡ししました。ご家庭でも冬休みを有意義に過ごし,3学期元気に登校できるようお子様と話し合ってみてください。第三学期の始業式は1月7日(木)です。 
  「よいお年をお迎えください」

   

                 1年,3年,5年の代表の「2学期をふり返って」の作文発表
 

   冬休みの生活の約束を呼びかける「細田パトロール隊」

  

おめでとう!作文コンクール特別賞

 第24回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」において,5年生の染谷陽人さんが全国少年警察ボランティア協会賞に輝きました。7月に我孫子警察署の交通課の方と地域のお年寄りに交通安全や防犯を呼びかける「お年寄り守ろう隊」の活動に参加した経験を「ほんとうの強さは」という作文にしました。警察官の方と一緒に活動して「かっこいいだけでなく,優しくて,地域のために頑張るすごい人たち」と尊敬し,将来は自分も人に優しくできるようになりたいという思いをまとめました。受賞した作品は読売新聞のサイトに掲載されています。

 



            7月の 「お年寄り守ろう隊」活動の様子

フラワーアレジメント体験

 12月17日(木)地域の板倉さんをお招きして,にじいろ学級がフラワーアレンジメントを教えていただきました。子どもたちはどうしたらきれいに見えるか考えながら工夫して作品を完成させ,貴重な体験となりました。
   板倉さんありがとうございました。

  

   

英語活動・小中交流授業

 12月16日(水),小中学校の交流授業として英語活動の授業研究会を開催しました。湖北台中学校や湖北台東小学校の先生方にも参観していただき,湖北台中学校区の英語学習の交流を図りました。5年生の子どもたちはクリスマス関係の単語でゲームをしながら英語に親しみました。

  

   

校内持久走大会

 12月4日(金)校内持久走大会を開催しました。1カ月間,業間休みや体育の時間に練習してきました。当日は試走の記録を更新した児童がたくさんでました。また、ころんでも最後まであきらめずに走りぬいた児童もいて、練習の成果を十分発揮することができました。
 残念ながら体調をくずして当日欠席したり,見学したりした児童も毎日のがんばりは変わりません。保護者の皆様にはご声援、ご協力ありがとうございました。