お知らせ

お知らせ

5年生林間学校対面式 4の1習字 6の2かるたづくり

雨模様だったので、1・6年生の交流遊びは延期となりました。

 

保健室窓際 今年もきれいに咲きました。

【5年生林間学校 対面式】

 

 

大変立派な姿でした。コロナ対応のメニューですが、練習にも熱が入り、実行委員を中心に、林間学校に向けて全力です。この瞬間、この時を大切にしたいと思います。ウォークラリー・キャンプファイヤーで絆を深め、学年目標の「一致団結」を達成してほしいと思います。

【4の1 習字】

 

 

  

 

 

書き初めは難しいです。コツやポイントを聞きながら練習する4の1の子ども達でした。

【6の2 カルタ絵札】

 

 

 

一人一人の個性が光っていました。投票で決めていました。着々とかるたづくりが進んでいます。

【大学生が献立紹介6の1にて】

 

 

今日は、栄養士の資格取得のために実習に来ている大学生が考えた「献立」でした。わかりやすく説明しました。

サバのカレーじょうゆ焼き のりずあえ 季節野菜の味噌汁 バナナでした。

明日は2・5年生の交流遊びです。

吹奏楽部   掲示板

【広報委員会】

1年間のベスト賞です。広報委員会の力が結集した作品です。

【吹奏楽部 短縮ですが練習に励んでいます!】

吹奏楽部の6年生が中心になり、「自分たちの力」で練習に臨むようになりました。音楽専科が「違う部屋を見に行き、もどってきたらこのように練習していました。」と話してくれました。主体的に取り組む力が付いたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

吹奏楽部「最高の姿」です。

【掲示板】

各学年の工夫があります。タイムリーに張りかえられています。学習の振り返りに役立っています。

【1年生】

【にこにこ教室】

 

【2年生】

 

 

あいさつの木に実がなりました。

【4年生】

 

【イングリッシュルーム】

 

 

 

【5年生】

 

【6年生】

 

【図書室】

 

図書の司書さんとボランティアさんが作成してくださいました。

 

2の3算数  5の2家庭科

【2の3算数】

 

 

 

 

かけ算のきまりを考えました。担任の問いに「よい反応」を示す2の3の子ども達。友達が正解すると

自然に拍手が!温かな空気を感じました。

 

全員のリースが輝いています。

 

初任者指導教員が1時間目に作文の指導をしました。絵を見て想像して作文を書きます。どの子も自分なりに物語を

想像して一生懸命に原稿用紙に向き合いました。2年生としての力が育っています。

【5の2 家庭科 エプロンづくり】

 

 

 

 

集中していることが伝わります。まち針を打つこと、ミシンを使うこと、アイロンがけ・・・たくさんの学びが

あります。

【6年生】

 

【読書感想文 受賞者】

全校朝会は放送でした。表彰者の名前を紹介後、昼に賞状を渡しました。進んで読書感想文に挑戦し、入賞しました。

来年もチャレンジしてくださいと伝えました。

トランペット講習会  個人面談

【吹奏楽部トランペット8人の頑張り】

今日は、東京から講師が来校され、4・5・6年生の発達段階を考えながら、わかりやすい指導をしてくださいました。

 

 

 

 

 

トランペットのはじめの音が吹奏楽の全体を引っ張ること、タンギングが大切なこと、「ん」の口のままで吹くこと等

丁寧に手本を示しながら教えてくださいました。とても素敵な「音」が出るようになりました。

【個人面談】

 

 

ありがとうございました。

【大学生が栄養士の下で実習です!】

2名の大学生が栄養士の免許を取得するために実習に来ました。金曜日までです。献立を考えたり、給食室運営を見たりして、学びます。

【1年生・6年生】

 

立派な1年生になりました。

 

 

6年生は、同時に3つの実行委員が動いています。

今日は卒業文集を全員分読みました。実行委員を終えた後の達成感を多くの6年生が書いていました。また、自分たちで時間をかけて考え取り組んだことを自分なりに評価している子もたくさんいました。

今、修学旅行の代替<特別企画>も着々と進んでいます。明日発行の学校便りと学年だよりをお読みください。

2の1体育 5の3理科

 

 

2年生の手作りリース

個人面談実施中です。今年は担任と話す場面がなかなかとれません。この機会を大切にしていただければと思います。

【2の1 体育】

算数を頑張った後は、体育です。

 

 

 

 

 

【5の3 理科 ふりこの実験】

 

 

 

役割分担しながら、上手に実験を進めています。

振り子の運動の規則性についての実験です。振り子が1往復する時間はおもりの重さによって変わる?変わらない?

また、振り子の長さによって変わる?変わらない?を確かめています。

予想を基に、解決方法を考え、実験をしています。さて、結果から言えることはどんなことでしょうか。

メールでお知らせしましたが、幕張方面を含め、外出される場合には十分お気をつけください。