お知らせ

お知らせ

5/30 1,2,3年生 交通安全教室

我孫子警察署交通課の警察官の方をお招きして、1,2,3年生の交通安全教室を実施しました。

本日は、雨天のため、体育館に特設交差点を設置して、道路を歩行するときや、信号のある横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

 

  

  

3年生は、横断歩道の渡り方に加えて、自転車を乗る前、乗っているときに気を付けること「ちばサイクルール」についても学びました。

最後に、3年生の代表児童が「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げ、交通ルールを守って安全に自転車に乗ることを約束しました。

 

横断歩道を渡るときには、信号のある交差点であっても「止まる・見る・待つ」を守り、車を運転している人からよく見えるように、手を上げて渡ります。

歩道のない道路を歩くときには、必ず右側を歩きます

自転車に乗っているときには、道路の左側を走ります

13歳以下の子どもは、歩道を自転車で走ることができますが、歩行者に気を付けて運転します

色々な事を教えていただきました。

誰にとっても命は一つしかありません。

「自分の命は自分で守る」

今日教えていただいた交通ルールを守って、安全に生活してくださいね。

校内授業研究会

一小っ子の学力向上に向けた、教員の授業力向上を目指し、今回は4年生の国語科「花を見つける手がかり」の単元で、千葉県国語科「授業づくりコーディネーター」による、師範授業が行われました。

本時の学習は「実験レポートの書き方を学ぼう」です。

 

「そうの重さを量る」の学習で作成した実験レポートを元に、レポートを書くときの「わざ」の確認をしました。

そこから、本時の学習問題「わざを使って一つ目の実験をレポートにまとめよう」に取り組みました。

はじめに、「花を見つける手がかり」に書かれている一つ目の実験の部分を個々に音読しました。

 

その後、色えん筆を使って「実験のねらい」「実験の準備・方法」「実験の結果」「実験の考察」「次に実験すべきこと」の5種類について書かれている部分を探し、教科書の本文に色分けをしました。

それを元に、実験レポートを作成し、書き終わった順に、まわりの友だちと意見交流をおこないます。

 

  

日頃から、自分の考えがまとまったら、友だちと意見交流をするという習慣がついている子ども達は、次々に自分のレポートを手に、友だちとの交流を始めます。

 子ども達がスムーズにレポート作成ができるように、事前に「わざ」を身に付けたり、それを手がかりに一人一人が自分の考えを整理したりすることで、主体的・対話的な学習が成立するということが実感できる良い授業でした。

今回の師範授業で用いられた数々の「指導のわざ」を、他の学級、学年においても、今後の学習指導に活かしていきたいと思います。

 

 

5/28 3年生アビスタ見学

今回の3年生の見学先は、アビスタです。

交通ルールを守り、徒歩でアビスタまで行きました。

 

 

 

 

 

アビスタでは、広い図書館だけでなく、屋上などの見学もさせていただきました。

アビスタにはどんな物があって、どんな人が、どんな思いで働いているのかなど、しっかりと見学の振り返り学習でまとめていきましょう。

5/28  1,2年生学校探検

5月28日(水)の3,4時間目に、先輩の2年生が1年生に学校内を案内し、学校にある色々な教室を紹介してくれました。

5月23日(金)に、ペアになる1年生と2年生が体育館で顔合わせをしました。

 

そして、28日(水)。いよいよ、学校探検スタート!

まずは、体育館に集合してはじめの会を行いました。

 

1年生は、2年生から心のこもった「がっこうあんないけん」をもらって、いざ、出発!!

校長室にも、来てくれました。

「失礼します。2年◇組の◇◇です.1年◇組の◇◇です。学校探検に来ました。校長室に入ってもいいですか?」

2年生のリードで、1年生もしっかり挨拶して、部屋の中の探検が始まります。

 

部屋の中にはどんな物があるのか、じっくりと観察していきました。

部屋を出るときにも、「失礼しました!」ときちんと挨拶ができました。

 

職員室では、先生達は、どんなお仕事をしているのかな?

 

ふだん入ったことのない教室については、事前に2年生が探検をして調べてあるので、1年生にわかりやすく紹介してくれます。

 

 

 

 

学校内を、すみからすみまで、みんなで仲良く、迷子になることなく探検することができました。

2年生のみなさん、学校案内ありがとうございました。

 

5/27 6年生校外学習(科学技術館・国会議事堂) 

5月27日(月)に6年生が、校外学習で科学技術館と国会議事堂参議院の見学に行きました。

子ども達は事前学習で、それぞれの見学先について十分に調べ、日本の科学技術の発展の歴史や最先端の技術、政治の仕組みに高い関心を持って見学をしてきました。

 

 

 

当日は、首都高速道路の渋滞に巻き込まれることなく、順調にバスは走行し、科学技術館には予定時刻より早く到着し、その分たっぷりと見学、体験することができました。

  

 

その後、科学技術館で昼食を食べ、予定時刻どおり国会議事堂へバスで移動し、参議院の見学をしました。

 

 

  

国会議事堂には、多くの学校が見学に来ていたため、係員による議事堂内の説明はなく、参議院の中を静かに歩いて見学するのみとなってしまいましたが、事前学習をしてきた子ども達は、興味を持って見学することができました。

帰りのバスの中で、各学級で校外学習の振り返りの会を行いました。

どの学級も、今回の校外学習のめあて「最高学年として、礼儀正しく政治や科学を学び合おう」については、「達成できました」と子ども達から声が上がっていました。

次の大きな行事は、いよいよ修学旅行ですね。

今回の校外学習の成果を生かして、思い出に残る最高の修学旅行となるよう、取り組んでください。