お知らせ

お知らせ

鎮魂竹宵の集いに合唱部参加

3月8日(日)午後1時、我孫子駅北口にある「あびこショッピングセンター」で鎮魂竹宵の集いがありました。東日本大震災3.11から間もなく4年目を迎えようとしています。

今年も本校の合唱部員約20名が参加して3曲を立派に歌い大勢のお客様から温かい拍手を頂きました。

合唱部が歌った曲は、「風のとおり道」、「HEIWAの鐘」、「心の旅」です。

大変寒く小雨が舞うような天候でしたが、心が温かくなる集いになりました。ありがとうございました。

        合唱部代表のメッセージ

           合唱披露

 

 

 

 

3年生の部活動体験

本校では四つの部活動があります。

合唱部・器楽部・奉仕部・陸上部です。主に朝の活動を中心として放課後も

実施している日があります。

6年生が間もなく卒業し部活動からも残念ですが引退します。

5年生から新部長等も決まり、新メンバーでスタートしているところです。

学校ではクラス活動以外にも子ども達が一人ひとりの特性が発揮でき、認められる場づくりとして部活動を実施しております。

3年生92名は、2日から13日までの2週間、「体験入部期間」を利用して

どの部活動に入ろうかと悩んでいます。

       合唱部の体験活動

         器楽部の体験活動

         奉仕部の体験活動

            陸上部の体験活動

 

 

 

ハケの道に花を植えよう

3月5日(木)3校時に6年生は「ハケの道」について学習しました。

講師の方は、我孫子市景観形成市民会議でハケの道プロジェクトの方々です。昔は大変綺麗で広かった手賀沼が、時代と共に干拓等で埋め立てられ、しかも汚れてしまいました。

「ハケの道」とは、湖とその上の台地等の境目の道のことであり、生物が多様に住み、文化が芽生えてきた道だそうです。

我孫子でも手賀沼の周りには、この「ハケの道」が多く存在しています。市民も子ども達も身近な手賀沼にもっと愛着を持って欲しいとの願いから、3月29日(日)の午前中に市の方と一緒に花を植えることになりました。

卒業生もボランティアとして参加してくれることを望みます。

      「ハケの道」の授業(図書室)

 

6年生を送る会

2月27日(金)全校児童が体育館に集まり、児童会が中心となって「6年生を送る会」を実施しました。1年生から3年生までの児童は、卒業式に参加しないので最後のお別れの会となりました。

各学年とも6年生への感謝の気持ちが伝わるような劇・合唱・呼び掛けを行いました。6年生は笑いあり涙ありの楽しい時間を過ごせました。

職員の出し物としては、アンジェラ・アキの曲「手紙」を2部合唱にして披露しました。曲の間奏では、6年生を以前担任した先生方からお祝いの言葉をもらいました。子ども達は、1年生からの学校生活を思い起こしたようで静かに聴いておりました。

       1年生と共に入場

       4年生の祝福パネル文字

      3年生のスライド劇「モチモチの木」

      6年生の合唱「校歌」

創立記念式(我孫子高校吹奏楽部の演奏)

2月20日(金)本校は開校142周年を迎えることができました。

開校は、明治政府が学制を発布した翌年の明治6年です。

学校は、今のイトーヨーカ堂の近くにあった延寿院というお寺でスタートしました。先生は杉山英先生1人で、児童は82名の1クラスでした。

学区内には入学できる適齢児童は約千人程度いたそうですが、授業料が高額であり、しかも貧しい農家も大変多く、子ども達は家の手伝い等をさせられでおり就学率は低かったようです。

今年の開校記念日は、我孫子高等学校の吹奏楽部の方が大変素敵な演奏を披露して下さいました。特に小学生向けに考えてくれた曲が多かったです。

妖怪ウォッチ体操の曲に合わせて全員で踊りました。

最後に児童会からお礼の言葉と感謝の花束を贈呈させて頂きました。

      我孫子高等学校の吹奏楽部の演奏

      我孫子高校中村校長先生のお話

         全員で妖怪ウォッチ体操