お知らせ
1・5年生の様子
【1年生】
はじめての「なまえ」と「自分の顔」です。一人一人の個性が出ています。
【1の1】
【1の2】
【1の3】
廊下で学級の様子を見ていると、「待つこともお勉強です。」担任のこんな言葉も聞こえました。
1年生は、日々成長しています。図書室や体育館へも静かに移動しています。
【5の1】
道徳主任の授業です。手を挙げていなくても、心の中でしっかり考えていることが伝わってきました。
【5の2】
学習問題を解決するために、自分なりの考え方で問題を解いています。
【5の3】
4人の教師で学習を進めています。ALTと教務主任、担任とことばの教室の教員です。英語で力を発揮するお子さんもいます。1月から12月までの言い方を学びました。
【6年生 楽しみです!】 【3年生がチョウの先生にお礼です】
7月になると、毎年6年生が取り組んでいる「陶芸教室」があります。
寄付してもよい布マスク・ベルマーク(事務室前)を集めています。御協力お願いします。
掃除のボランティア 大変助かります!
本日より、トイレ・流し場・廊下掃除のボランティアの保護者の皆さんが来てくださいました。大変、ありがたく思います。明日からもよろしくお願いいたします。
養護教諭・事務官が力を合わせて準備しました。名簿に名前等を記入していただき、このセットをもち、担当箇所へ
行っていただきました。
【草取り】
お家の方がトイレ等の掃除をしてくださるので、子ども達は、草抜きを頑張りました。3・4年生の見事な働きぶりを御覧ください。
一小っ子は、とても掃除が上手です。伝統のバトンがしっかりと受け継がれていることをうれしく思います。
1つ上の学年が立派な手本になっています。また、6年生が1年生の世話をスタートすると、1階廊下を
ペアで掃除します。6年生は、丁寧にやさしく教えます。1年間で、驚くほど掃除が上手になります。今後が
楽しみです。
地域の先生 3年生理科
【チョウの先生】
毎年、3年生は「昆虫と植物」の単元で、それぞれの成長と体のつくりについて学びます。学習のまとめには、地域の先生からの「特別授業」を受けていました。昨年度は、100匹以上の羽化を目の前で見せていただき、「いのち」の不思議さや誕生の神秘を感じることができました。
今年は、「密」になることから、お断りの電話を入れると、「今できる方法で、3年生の子ども達に羽化の様子をみさせてあげたい。」とおっしゃっていただきました。今日、羽化間近のさなぎを各教室に届けてくださいました。3年生は「いのちの誕生」を歓声をあげながら、お祝いしました。
地域の先生です。職員室に、キチョウの幼虫とさなぎをもってきてくださいました。
【職員室】
【3年生教室】
密になってしまいましたが、感動を共有しています。
自然の中では、卵が100個あっても、チョウになれるのは1匹か2匹だそうです。
【4年生学年集会】
全員が集まった中での活動について話がありました。自分も友達も大切にすることを頑張っていきましょうと
学年主任が丁寧に話しました。
【1年生】
「あいさつ」や「ありがとう ごめんなさい」 が言えると友達がたくさんできますよ!
はじめての「学年集会」でした。今年は運動会の練習を経験していないので、全員できちんと並ぶことは、
とても難しいということに気づきました。お世話になる先生方、よろしくお願いします!
学年主任の話 避難経路確認
全員の登校がスタートしました。元気な一小っ子に会えて、先生方も笑顔いっぱいでした。
「やっと会えたねー。」と子ども同士のやりとりが聞こえました。
トイレ・手洗い場・廊下の掃除ボランティアに50名ほどの御協力をいただけることになり、大変ありがたたく思います。よろしくお願いいたします。
今日は、ソーシャルディスタンスを確保し、学年主任が「分散登校の姿をほめ」「今後の学年目標」について話しました。
【6年生】
さすが6年生、すでに「最高の姿」です。来週からは1年生の世話がスタートです。出力します!
【5年生】
5年生の今後の姿が見えました。目標に向かって前進する5年生に期待します。
【2年生】
ソーシャルディスタンスを物差しでわかりやすく説明しています。
2年生は「1年生の手本です。頑張りましょう!」上の学年を真似して一小っ子になっていきます。
【3年生】
「3年生は低学年のリーダー」この言葉をしっかり受け止めていた3年生です。聴き方名人です。
【にこにこ教室】
説明後、簡単な不審者対応訓練も行いました。
避難訓練と給食の準備について話しました。
1年生・4年生は明日学年集会を行います。
【避難訓練:避難経路の確認 1年生】
防災頭巾が上手に身に着けられました。
第1次避難も上手にできました。
【児童会長から】
転入してきた教職員へ歓迎の言葉を伝えました。
明日も元気に登校してください。待っています。
マスクの着用について
【教育委員会から】
マスクの着用について
日頃より、保護者の皆様方には、本市の学校教育及び教育行政にご理解、ご協力をいただき感謝いたします。本日より、各学校では全員の子ども達が一斉に登校しております。6月1日から学校を再開し、子ども達は3週間の分散登校の中で「学校の新しい生活様式」を理解し、実践してきました。各学校長からは、子ども達は学校の新しい生活様式を前向きに取り組んでいる、と報告がありました。これからも引き続き、感染症予防のための対策に取り組んでまいります。
さて、学校再開後、暑い日も続き、感染症対策とともに熱中症対策にも気を配らなくてはいけなくなりました。教室等ではエアコン使用により温度調節を図っていきますが、感染症対策のためのマスクの着用は、下記事項を徹底しながら、必要な場合はマスクを外すこととしますのでご協力よろしくお願いいたします。
記
学校教育活動においては、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じうることから、飛沫を飛ばさないよう、児童生徒及び教職員は、原則、マスクを着用します。
ただし、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外すことが必要です。なお、その際は、室内の換気や児童生徒間に十分な距離を保つなどの配慮をします。(水分補給は、適宜、児童生徒に促します。)
〇 マスクを外すとき
1 体育の授業時
2 業間、昼休み等の休み時間に校庭で汗をかくような運動をする時
3 部活動時
4 登下校時
5 学級担任等が外したほうが良いと判断した時
『屋外や運動等をするときは、人との距離を確保してマスクを外す』
※熱中症予防のためにマスクを外している子ども達が非難を受けないよう、今後、学校だよりや各校ホームページ等で市民の方々にも周知してまいります。