学校の活動

学校の様子

10月23日 1~3年遠足

 絶好の秋晴れの下、1,2,3年生合同で「なかがわ水遊園」に出かけてきました。水族館での見学や創作工房「なかっぴーのキーホルダー作り」の活動では、3年生が1,2年生をリードしながら楽しくグループで行動することができました。また、公共でのマナーやルールを守って行動することができ、それぞれの学年の成長が実感できた一日でした。(2学年担任)





10月17日 第2学期始業式

 10月17日(木)に、第2学期の始業式が行われました。始業式でも3名の児童が1学期に頑張ったことと2学期の目標を発表しました。その後、校長先生からこの秋休み中の台風19号による被害、そして、ラグビーワールドカップでの日本チームの活躍を取り上げて、辛いことも喜ばしいことも「自分のこととして受けとめることのできる人」の大切さをお話しいただきました。
 始業式後には、表彰が行われました。本日は地区学校音楽祭と地区読書感想文コンクールの表彰がありました。









10月11日 第1学期終業式

 10月11日(金)に、第1学期の終業式が行われました。終業式では、3名の児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを発表しました。3名ともとても堂々とした態度で発表を行うことができました。他の児童たちも、発表をとても真剣な表情で、頷きながら聞いていました。
 その後は、校長先生からお話をいただきました。スライドを使って1学期の児童の様子を振り返り、よかった面や頑張った面の紹介がありました。また、2学期に向けての心構えや目標設定等についての話があり、子どもたちの自覚を促していただきました。







10月10日 演劇鑑賞会

 10月10日(木)に、片岡小学校、乙畑小学校、安沢小学校、3校合同での演劇鑑賞会が片岡小学校で行われました。今年はらくりん座による「あらしの夜に」を鑑賞しました。自然界における食べる側、食べられる側の友情を描いた作品を歌を交えたミュージカル調で演じていました。
 児童は、団員の方の動物を模したコミカルな動きや迫力のある演技に、劇中に引き込まれていました。さらに、マイクを通さない声の大きさにも驚いていました。最後に、3校の代表児童がそれぞれ役者さんに感謝の気持ちを込めて花束を手渡しました。
 らくりん座の皆様、とても楽しい劇をありがとうございました!



10月8日 エコパークしおや見学

 10月から本格稼働を始めた「エコパークしおや」の見学に、本校4~6年生児童が招待されました。当日は、二つの班に分かれて、ぞれぞれ担当の方からの説明を受けながら、施設内を見学させていただきました。最新の施設設備に子ども達は驚いていました。見学用のコースが設定されており、ガラス張りで作業の様子がよく見えました。環境に優しい設備が随所に見られ、子ども達は感心した様子でした。
 10月10日の下野新聞にもその時の様子が掲載されました。また、塩谷広域行政組合発行の広報誌にもその時の様子が掲載されるようです。(4学年担任 他)





10月3日 避難訓練(不審者対応)

 10月3日(木)に、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。児童は、担任の指示を聞き速やかに避難をすることができました。
 訓練後は、矢板警察署の方を講師にお招きして防犯教室が行われました。危険が潜んでいる場所についてDVDを視聴し、身の回りの危険個所を確認したり、自分の身を守るための術を教わったりしました。児童の安全に対する意識を高めることができました。



10月2日 図書委員会

 10月2日(水)に、図書委員会による読み聞かせ(朝の活動)と集会活動(お昼休み)が行われました。
 読み聞かせでは、1~3年生には「つまらないつまらない」、4~6年生には「天の火をぬすんだウサギ」を紹介しました。図書委員会の児童は、前々から準備をしており、業間休みやお昼休みに集まって練習をしていました。その成果もあって、とても聞きやすい声の大きさとちょうどよい速さでした。そのおかげで聞いている児童も図書委員会の読み聞かせを心地よさそうに聞いていました。
 また、集会では、図書室の利用の仕方を劇で行い、内容がとても分かりやすいように工夫されていました。さらに、クイズコーナーでは、本の作者や、本の冊数に関係するものを行いました。内容も聞いている児童が興味をもって参加できるようにと配慮されていました。







9月26日 塩谷地区学校音楽祭

 合唱部の3年生から6年生、32名が参加しました。6月からの練習の成果を精いっぱい発揮することができました。本校の売りは笑顔と美しい響きのある声。演奏終了後に盛大な拍手をいただき、満足感いっぱいでした。保護者の皆様、御観覧ありがとうございました。(合唱部担当)





9月26日 ICT支援授業「お絵かきしたよ」(2年生)

 2年目の今年は、マウスを上手に動かしてお絵かきをしました。秋の季節に合ったハロウィンや好きな遊びの絵など、自分の思いを表現し、カレンダーに仕上げました。しばらくみんなで鑑賞後、家庭に持たせますので、楽しみになさってください(2学年担任)

9月20日 3・4年校外学習

 3年生と4年生合同で矢板消防署と矢板警察署へ見学に行ってきました。
 消防署では、様々な種類の消防車について分かりやすく説明してくださいました。救急車も中を見せていただき、人を助けるために様々な装備がされていることが分かり、貴重な体験ができました。最後に緊急指令が入ったという想定での訓練の様子を見せていただきました。消防士の早着替えや出動、消火までの流れはスムーズでとてもかっこよかったです。
 警察署では、パトカーの中を見せていただき、普段はできない乗車する体験もさせていただきました。最後に子ども達からの質問をていねいに受けていただきました。
 どちらの施設も充実した内容となり、有意義な学習となりました。本当にありがとうございました。(4学年担任)







9月19日 3年社会科校外学習

 3年生の児童は、校外学習で、図書館、道の駅やいた、ヨークベニマル矢板店に行きました。担当の方からの説明を、子どもたちは熱心に聞いていました。ヨークベニマルでは、実際に買い物をし、セルフレジを使いました。お店の人に使い方を教えてもらうと、子どもたちは上手に使いこなし、買い物をすることができました。(3学年担任)





9月18日 合唱部校内発表会

 9月18日(水)に、合唱部による校内発表会を行いました。初めての発表に合唱部の児童はとても緊張していましたが、指揮に合わせてピアノの前奏が始まるとテンポに体を揺らしながら、美しい歌声で歌うことができました。聞いている児童は合唱部の演奏に聞き入っていました。
 合唱部は9月26日(木)に塩谷地区学校音楽祭に出場します。練習の成果を存分に発揮して、安沢っ子らしく笑顔いっぱいで本番を楽しんできてほしいと思います。

〈特集〉 9月13日 4年宿泊学習(2日目) 

 2日目は、ウィンディーオリエンテーリングを行いました。自然の家の周辺に隠されたポイント記号を見つけるために、班で相談したり、協力したりして頑張っていました。4年生10名が、全員元気に活動することができたことで、一層団結力が高められました。本当に4年生全員がよく頑張ったことが、担任としてとても嬉しく思います。
(4学年担任)








9月18日 朝会(表彰)

 9月18日(水)に、朝会が行われました。本日の朝会は表彰と校長先生からのお話です。表彰では、「スポーツテストSランク認定証」と「矢板市子ども料理コンクール」の賞状が4名の児童に手渡されました。呼名された児童は、爽やかに「はい!」と返事をし、堂々とした態度で賞状を受け取りました。
 その後、校長先生からお話をいただきました。自分の「好きなこと・得意なこと」を見つけて自信をもっていくこと。そして、「一人一人の好きなことを互いに尊重していくことが大切である。」という話を児童はうなずきながら聞いていました。





9月17日 リコーダー講習会

 リコーダー指導専門の講師をお招きし、リコーダーの演奏を聴いたり、演奏の仕方を学んだりしました。講師の先生が演奏をすると、子ども達は目をきらきらさせながら聴き入っていました。また、リコーダーの構え方やタンギングの方法も御指導いただき、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。(3学年担任)



9月12日 2年生活科校外学習

 「たくさん見つけたよ」 
 好天の下、学校近くの小川に生きものを探しに行きました。市のくらし安全環境課の方と保護者ボランティアのご協力により、安全に楽しく活動できました。ドジョウ、ザリガニ、カニ、カワニナ等々、たくさんの種類の生き物を見つけ、捕りました。この生き物のすみかやえさ等を調べながら学習を進めていきます。(2学年担任)





〈特集〉 9月12日 4年宿泊学習(1日目)

 宿泊学習1日目の活動はまず、殺生石見学、茶臼岳登山をしました。茶臼岳は風が強くけわしい山道でしたが、みんなで励まし合い、全員で山頂まで登り切ることができました。
 なす高原自然の家に着いてからは、焼き板づくりなどを行いました。お互いに協力しながら自分だけのすてきな作品ができました。
 ニュースポーツでは、活動班ごとに進行役を担当し、プレルボール、ペタンク、ドッジビーを活動しました。
 那須の民話では、地元の語り部の方が、那須にまつわる話や殺生石にまつわる伝説を話してくださいました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。(4学年担任)











9月13日 ミシンボランティア


 6年生の家庭科の授業で、生活に役立つ布製品として「トートバッグ」作りに挑戦!今日はていねいに、ていねいに、わきを縫い合わせました。
 縫い始めや縫い終わりの返し縫いの加減をアドバイスしていただいたり、下糸を巻いていただいたりとミシンボランティアさんのお力添えもあり、全員が本日のミッションをクリアすることができました!来週もお世話になります。(6学年担任)



9月12日 4年宿泊学習出発式

 9月12日(木)に、4年宿泊学習の出発式が行われました。校長先生からお話をいただき、引率の先生方にあいさつをしました。その後、児童はこれからの宿泊学習に胸を弾ませながらバスへと乗り込みました。お見送りには、すべての児童、職員が駆けつけました。
 4年生にとっては、初めての宿泊学習です。友達との絆を深め、たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。



〈特集〉9月5日 臨海自然教室(3日目)

 いよいよ最終日、退所式では、今までの活動を振り返って、仲間と協力して楽しく絆を深められたことを再確認しました。お世話になった自然の家の先生方にもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
 アクアワールドでは、たくさんの海の生き物に親しみました。イルカショーは一番興奮した・・・という子が多く、ダイナミックなジャンプやユーモラスな様子を楽しみました。
 帰りのバスまで元気にゲームやおしゃべりを楽しんだ子が多く、「あと2泊したかった」と語る子もいました。
 無事に安沢小にもどり、お出迎えの保護者の皆様、先生方の顔を見てほっとしたのは子どもたちだけではありません。体調を崩すこともなく、全ての活動に全力で取り組み、思い出深い3日間となりました。(5学年担任)





9月11日 避難訓練(竜巻)

 9月11日(水)に、竜巻が起きたことを想定した避難訓練を行いました。10日(火)に、事前指導として、養護教諭から竜巻の被害や恐ろしさ、避難の仕方についてお話しいただきました。本日の避難訓練で児童は、「屋外にいる場合は頑丈な建物に入る」「体を丸め、頭を抱えて守る」「屋内では、ガラスから離れる」という教わった避難の仕方をしっかりと意識して訓練に取り組むことができました。





9月11日 読み聞かせボランティア


 9月11日(水)に、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。本日は1~3年生、4~6年生がそれぞれ合同で読み聞かせをしていただきました。1~3年生は「因幡の白うさぎ」「ぼくはなきました」「ライオンの息はくさい?」を、4~6年生は「アレクサンダとぜんまいねずみ」を読んでいただきました。登場人物や場面によって声色を使い分けるなど、工夫された読み方に、児童はお話に入り込んで聞いているようでした。また、「ライオンの息はくさい?」の読み聞かせでは、ボランティアの方自作の場面絵を用意してくださりました。場面絵のおかげで、児童はお話の内容がより理解できた様子でした。



〈特集〉9月4日 臨海自然教室(2日目)

 天候に恵まれ、2日目は砂浜活動からスタートです。潮くみリレーは、波うち際であるにもかかわらず、皆、上半身までびっしょりになりながら盛り上がりました。砂の造形づくりでは、班毎に相談して、海の生き物やお城を作りました。サメを作った班は、拾った貝のかけらなどを使って、歯までリアルに表現しました。持ち帰れないのが惜しいほどです。
 カレーの昼食をはさんで、午後は、塩づくり。かまどにまきを組んで火を付けるのは思ったより難しく、皆、真剣でした。1リットルの水からでき上がる塩はスプーン3杯程度、昔の人はこんな苦労して塩を手に入れていたのかと、火のありがたさと共に実感したようでした。
 夜は、再び海までのナイトハイク。懐中電灯を手に林道を下るだけでもワクワクの5年生。日中とは別の顔をもった夜の海も存分に味わいました。(5学年担任)













9月10日 6年校外学習

 9月10日(火)に、6年生が社会科の校外学習で日光市へ出かけました。午前中は日光東照宮を見学しました。日光東照宮では、現地のガイドさんから陽明門や奥宮などの歴史について詳しい説明をしていただきました。拝殿の厳粛な雰囲気に子どもたちは圧倒されている様子でした。
 午後は足尾銅山を見学しました。足尾銅山では、トロッコ列車に乗り、実際の坑道の様子を目にすることができました。児童は、実際に働いていた人たちの展示を通して、銅山で働く人たちの作業の過酷さを感じとっていたようです。
 






〈特集〉9月3日 臨海自然教室(1日目)

 出発式では、たくさんのお見送りをいただいてありがとうございました。20名が揃って元気に出発することができました。
 バスの中では、班毎に用意したクイズやゲームを楽しみ大いに盛り上がりました。
 初めの訪問地、茨城県神栖市港公園では、高さ52メートルの展望塔から鹿島臨海工業地帯を眼下に望み、その広大さに目を見張りました。そして、日本製鉄見学では、間近で真っ赤な鉄の塊が数百メートルにも延ばされていく様子に目を丸くしました。工場内は場所によっては50℃近くあるとのこと、生活に欠かせない鉄を作り出す工場で毎日働く人々にも思いを馳せました。
 夕方、入所式を済ませ、いよいよ宿泊場所であるログハウスへ。3棟に分かれて、楽しく1泊目を過ごしました。(5学年担任)







9月6日 ふるさと探訪

 3年生は、「ふるさと探訪」の学習で木幡神社、荒井家住宅、郷土資料館、寺山観音寺に出向きました。子ども達は、ボランティアの解説員や学芸員、住職の方々から、建物や生活道具や人々暮らしぶりの説明を受け、文化財の歴史的価値を学びました。現在の生活との違いを知り、昔の人々の暮らしぶりについて深く考えることができたようでした。
 御協力いただきました施設の皆様、大変お世話になりました。(3学年担任)







9月6日 安沢菜種まき

 安沢菜を育てる時期がやってきました!今年で8年目を迎えます。4年生の総合的な学習の時間において、髙橋フーズの方をお招きして,安沢菜の由来についてお話をしていただきました。4年生の児童たちは、興味深くお話を聞いていました。
 その後、学校の農園で種まきを行いました。元気にたくさん育ってくれることを願っています。









9月4日 「ただいま帰りました!」

 9月4日(水)に、臨海自然教室の解散式が行われました。児童たちは、バスから降りて、「ただいま帰りました!」と笑顔で挨拶をしました。児童代表のあいさつでは「『協力すること』と『感謝の心』を臨海自然教室で学びました。これからの生活でいかしていきたいです。」という言葉がありました。その後、校長先生からお話があり、解散をしました。
 児童たちの表情からは、たくさんの楽しい思い出を作れたことがうかがえました。今日はゆっくりと休み、また明日から笑顔で登校してほしいと思います。
 保護者の皆様、お出迎えありがとうございます。子どもたちも元気に帰って参りました。





9月4日 パワーアップタイム

 9月4日(水)に、パワーアップタイムを行いました。本日のメニューはストレッチでした。体育主任の指導のもと、体をほぐす運動に取り組み、子どもたちは、「柔らかいね!」「もっといけるよ!」と話しながら楽しそうに体を動かしていました。



9月3日 プログラミング学習

 9月3日(水)に、Schitから講師をお招きし、6年生を対象にICT支援授業としてプログラミングに関する内容を実施しました。はじめにプログラミングが日常生活にどのように関わっているかをお話しいただきました。その後、実際にタブレットパソコンでビジュアルプログラミングを用いて、多角形を作図する活動を行いました。児童は、慣れない作業にてこずっていましたが、友達と協力しながら課題を達成することができました。





9月2日 「行ってきます!!」

 9月2日(月)から4日(水)にかけて、5年生の臨海自然教室(2泊3日)が実施されます。今朝はその出発式が行われました。出発式では、代表児童から「臨海自然教室を通して、成長してきます!」という言葉がありました。その後、校長先生からお話をいただき、見送りの児童・職員に「行ってきます!」と力強く挨拶をし、バスへと乗り込みました。バスへと乗り込む表情からは、これからの楽しい時間を心待ちにしている児童の様子がうかがえました。また、素晴らしいことに5年生の見送りには、学校に残る全児童・全職員が駆け付けました。チーム安沢の絆が感じられるひと時でした。
 5年生の皆さんには、2泊3日を安全に過ごし、たくさんのよい思い出をつくって笑顔で帰ってきてほしいと思います。「行ってらっしゃい!!」









8月30日 薬物乱用防止教室

 8月30日(金)に、矢板警察署より2名の講師の方をお招きして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。はじめに「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。」というテーマのDVDを視聴しました。薬物乱用の危険性や違法性について学習することができました。講話では、薬物乱用の実際についてお話しいただきました。児童は、薬物を勧めてくる人は弱みに付け込んでくるという話にとても真剣な表情で耳を傾けていました。また、薬物を実際に乱用してしまった人の深刻さを聞いて、児童は改めて薬物乱用の恐ろしさを感じ取っていたようです。
 悪いことをしっかりと見極め、勇気をもって断れる安沢っ子になってほしいと思います。
 講師の皆様、ありがとうございました。





8月28日 1学期後半、はじまりました

 8月28日(水)に、夏休み明け朝会が行われました。
 初めに校長先生から、NBAに一位指名された八村塁選手のエピソードになぞらえて「自分の力を信じて努力をすることの大切さ」「できなかったことができるようになった時の嬉しさ」についてお話をいただきました。大きな成功の裏側には「こつこつ」そして、「ひとつひとつ」積み重ねた努力があることを伝えていただきました。1学期後半も自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 その後は、学習指導主任から「いいがっこう」の頭文字を用いて、1学期後半に向けてのアドバイスをいただきました。子どもたちも一つ一つ声に出して確認できました。
 1学期後半は休みを含めて45日間です。児童が笑顔で毎日登校し、たくさんのことに挑戦し、努力できる安沢っ子を目指してください!



7月19日 夏休み前朝会

 7月19日(金)に、夏休み前朝会が行われました。初めに校長先生からお話をいただきました。「オリンピック・パラリンピックから学ぶこと」「夏休みのこと」についてお話をいただきました。「オリンピック・パラリンピックから学ぶこと」では、オリンピックの意義や理念について話していただきました。オリンピック選手が自分の目標に向かって挑戦し続けているように、「夏休みに様々なことに挑戦してほしい」というメッセージが込められていました。「夏休みのこと」では、しっかり計画を立てて学習すること、安全に生活することの大切さについてお話がありました。
 最後に、児童指導主任から「いいなつやすみ」を迎えるために、夏休みの7つのやくそくを確認しました。
 安全で楽しい夏休みを過ごして、また、夏休み明け、元気に登校してくるのを楽しみにしています。



7月17日 全校集会(放送委員会)

 7月17日(水)の全校集会は、放送委員会の企画によるものでした。放送担当者が考えたクイズを出題し、参加した児童が答えました。クイズの内容は、「放送委員会が放送時に気を付けていること」など、主に放送委員会の仕事に関することで、委員会の児童の工夫などを紹介しました。発表後には、各学年の児童から感想を伝えますが、どの学年の児童も積極的に手を挙げて発表する姿があり、意欲ある安沢っ子に拍手です。



7月11日 表彰集会

 7月11日(木)の朝会は、表彰集会でした。矢板市並びに塩谷地区の陸上競技大会の表彰を行いました。表彰された児童は、校長先生から堂々と賞状を受け取り、「ありがとうございます」としっかりとあいさつをする姿がありました。立派な態度の安沢っ子でした。すばらしいです。

7月10日 教育講演会

 7月10日(水)に、矢板市青少年育成市民会議の御協力により「考えよう携帯機器のこわさ」という演題で講師をお招きし、教育講演会を行いました。気軽に使用していることの落とし穴や恐さを十分に認識してほしいこと、インターネット機器を安全に使用するためには、「家庭でよく話し合って納得したルールを決めること」「インターネットの使用制限をすること」等々、携帯機器の安全な使い方についてお話していただきました。是非、親子で講話の内容を十分に共有していただき、「我が家ルール」を確立してくださることを願っております。

7月10日 オープンスクール・授業参観

 7月10日(水)の2~4校時はオープンスクール、5校時に授業参観を行いました。親子活動では、協力して競技をする姿、おいしくなるようアドバイスする姿、どちらも笑顔いっぱいでした。授業参観は、いつもより発表する場面も多く、進んで学ぶ安沢っ子の姿を見ていただけたと思います。保護者の皆様、学校評議員の方々、お忙しい中、多数ご来校いただきましてありがとうございました。


↑ 1・2年生合同体育


↑ 3年生親子活動(ペタンク)


↑ 4年生 SchitによるICT授業


↑ 5年生 道徳


↑ 6年生親子活動(調理)

7月8日 あいさつ週間

 7月8日(月)から、あいさつ週間が始まりました。いつも気持ちのよいあいさつをしている安沢っ子たちですが、あいさつ週間はさらに気合いが入るようです。出迎えのあいさつに参加する児童は徐々に増え、4~6年生のほとんどの児童が参加して、登校する児童と元気にあいさつを交わしていました。
 最後には集会委員会の6年生が終わりのあいさつをしました。



7月5日 七夕飾り

 7月7日(日)は七夕です。1階の廊下に笹が飾られ、1~3年生の児童が短冊に願いごとを書き、つるしました。学習に関わる内容や家族の健康に関わる内容、「〇〇がほしい!」といった内容などたくさんの願いが笹に託されました。
 皆さんの願いが叶いますように...。

7月3日 朝会

 7月3日に、朝会が行われ、校長先生から①がんばる安沢っ子~第1ステージ②安沢小の誕生日③なりたい自分に向かって...という三つの話をしていただきました。
 「がんばる安沢っ子」では、4月~6月の学習・運動・日常生活、それぞれの場面での児童のがんばる姿を紹介していただきました。「安沢小の誕生日」では、安沢小が創立した日のお話をいただきました。安沢小の誕生日は、明治8年6月26日、今年で144歳になります。「なりたい自分に向かって」では、これまでに朝会で行ったお話をもとに、これまでに自分の立てた目標を振り返ってほしいこと、また、その振り返りを生かして『努力』『継続』していくことの大切さについてお話をいただきました。
 児童は真剣なまなざしで耳を傾けておりました。



7月2日 歯のクイズラリー

 7月2日(火)に、衛生委員会の主催による「歯のクイズラリー」が行われました。歯の健康に関するクイズが学校中に掲示され、参加した児童はその問題を解くことで一層関心をもつことができました。また、参加した児童には、衛生委員会の児童が手作りしたしおりが送られ、もらった児童は嬉しそうでした。児童の創意工夫ある集会は、内容が充実していました。本日は、3・4年生が参加対象でしたが、他の学年も別日に実施する予定です。



6月27日 安唱タイム

 6月27日(木)の安唱タイムは、1年生と4年生が発表しました。1年生は国語で学習した「はなのみち」や「あさ」などの作品を大きな声ではっきりと発表ができ、最後には「さんかくしかく」の言葉あそび歌を披露しました。
 4年生は、国語で学習した短歌と俳句を発表し、その詠まれた情景を劇で表現しました。そして、「ツバメ」などの言葉を3文字の言葉をばらばらに三人で言い、聞き取るクイズを出し、聞き手と一体となる発表でした。発表する児童の態度はもちろん、聞いている児童からも発表に対する感想が述べられ、とても素晴らしい安唱タイムとなりました。



6月26日 なかよし班活動

 6月26日(水)に、なかよし班活動を行いました。今回は、班対抗の「へび鬼」です。上級生が遊び方を教え、とても楽しく活動することができました。みんなで作戦を考えたり、上級生が並び方を教えたりする姿が見られました。これも縦割り班のよさですね。また、今回の「へび鬼」に使用した線は、体育委員会の5・6年生が準備してくれました。全校生のために働く安沢っ子がここでも見られました。





6月26日 読み聞かせ

 6月26日(水)に、保護者の方のボランティアで読み聞かせを行いました。1・2年生は一緒に、その他の学年は各学年ごとに読み聞かせをしていただきました。児童はとても楽しみにしており、どの学年も集中してお話に耳を傾けている姿がありました。本に親しむ絶好の機会となり、児童の読書への意欲が高まったと思います。
ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。