学校の活動

学校の様子

6月3日 2・3年生合同校外学習

 2・3年生が合同で、宇都宮動物園に校外学習に出かけました。5月28日を予定していましたが、あいにくの雨のため、本日の実施となりました。2・3年生合同で班を編成し、見学をしました。班ごとに協力し合って、動物園を見学したり、遊園地で乗り物に乗ったりして楽しいひと時を過ごしました。上級生が下級生にやさしく声をかける姿をよく見かけました。思い出に残る1日となった校外学習でした。

6月3日 5年校外学習

 5年生は、校外学習で矢板市文化スポーツ複合施設を見学しました。最新の設備を導入してある矢板市の施設に、子どもたちは感動していました。高齢者や障がい者の方々も利用できるように、施設にはいくつもの工夫がされていることも学ぶことができました。

6月3日 あいさつ運動

 6月3日(月)~6月28日(金)の1ヶ月間、あいさつ運動が行われます。「あかるく いつでも さきに つたわるように」を合言葉に、昇降口前に担当学年が立ってあいさつ運動を推進します。あいさつ運動の初日は、代表委員が担当でした。代表委員以外にも、3年生の児童が進んであいさつ運動に参加することができました。その他にも、「あいさつスタンプラリー」や放送や動画での呼びかけなど活動が行なわれます。あいさつがこだまする学校をめざし、みんなであいさつ運動を盛り上げていきましょう。 

※ 5月31日(金)に行われた引き渡し訓練では、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月31日 6年調理実習

 6年生は、3・4校時目に家庭科「いためる調理をしよう」で野菜炒めを作りました。教科書や教師の実演を見て確認したことを思い浮かべながら、野菜を切ったり、炒めたりしていました。手際よく作業を進めることができました。

 

5月29日 心肺蘇生研修会

 現職教育で、心肺蘇生の研修会を行いました。毎年プール開設前に教職員対象で研修を行っています。講師に矢板消防署の方々をお呼びして、心肺蘇生法及びAEDの使い方、エピペンの使い方を学びました。また、アナフィラキシー反応があった場合を想定し、本校独自で作成したアクションカードを使い、その対応の仕方について模擬訓練も行いました。訓練後、消防署の方からご指導をいただきました。ありがとうございました。

 

5月29日 花植え

 環境委員会が中心となり、昼休みにプランターにサルビアやベコニアなどの花を植えました。ボランティアを募ったところ、多くの児童が花植えを手伝ってくれました。労を惜しまず活動へ参加してくれた児童が多くいたことに嬉しく思いました。ありがとうございました。

5月27日 5年 高齢者疑似体験・認知症サポーター養成講座

矢板市健康福祉部高齢対策課の方を外部講師にお招きし、5年生が高齢者疑似体験と認知症サポーター養成講座の授業を行いました。まず、高齢者疑似体験をしました。装具を付けて、動きにくさを体感し、どんな支援をしてもらうとうれしいか考えました。次に、認知症についての講話を聞き、理解を深めました。今日の学習を生かして、思いやりをもって共に生きられる社会をつくっていってほしいと思います。

5月24日 あいさつ運動に向けて

 6年生が、安沢小学校オリジナルのキャラクターである「ぺんりんとピヨりん」を模造紙に描いてくれました。これは、6月から始まるあいさつ運動を盛り上げるための試みです。あいさつができると青や黄色などの色の付いたシールをもらうことができ、そのシールを「ぺんりんとピヨりん」に貼って、色付けしていきます。あいさつの響き渡る学校になった時に、「ぺんりんとピヨりん」が完成します!期待してます!

5月24日 2年生校外学習

 2年生は、自分の住む地域について知るために、営業所、教会や公民館などを訪問しました。午前中は、中地区にあるダスキンと岡原自動車を訪問しました。午後は、安沢地区にある安沢公民館とめぐみキリスト教会を訪問しました。大変丁寧にご対応いただきありがとうございました。

5月22日 読み聞かせ

 朝の活動時に、読み聞かせを行いました。今日は、「ポットの会」と保護者ボランティアの方々の他に、宇都宮大学国際学部の生徒も読み聞かせに参加されました。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きで、どの学年も聞き入っていました。読書ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月21日 パワーアップ月間

 5月20日(月)~6月11日(火)の期間は、パワーアップ月間(陸上運動)となります。昨日は雨のために実施できませんでしたが、本日は晴天にも恵まれ、8秒間走を全校生で実施しました。8秒間走とは、時間内にどれくらい走れるかに挑戦するものです。目標は50mで、児童は目標に向かって意欲的に走っていました。6月12日(水)には、片岡小、乙畑小、安沢小の3校の5・6年生で合同陸上競技記録会が本校を会場に開催されます。ぜひ、練習の成果を発揮してほしいと思います。なお、4・5・6年生は教科体育においても、陸上運動を学習しています。保護者の皆様には、授業やパワーアップ月間の様子をお子さんからお聞きいただき、記録の向上や頑張りに対して称賛の声をおかけいただければと思います。また、健康面での管理もよろしくお願いいたします。

 

5月21日 6年生金融教育

 6年生は、2校時目に栃木県金融広報委員会の方々をお呼びして、金融教育を行いました。金融教育の目的は、児童に正しい金銭感覚を身に付けさせ、その大切さを学ばせることにあります。ぜひ、講師である金融広報アドバイザーの先生方から教えていただいたことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

5月21日 合同校外学習事前指導

 5月28日(火)に、2・3年生合同で宇都宮動物園に校外学習に出かけます。その事前指導を行いました。各班ごとにめあてを立て、活動内容を確認をしました。よい思い出となるよう班で協力して、活動に取り組んでほしいと思います。

 

 

5月21日 熱中症対策

 今年の夏も暑くなると言われています。昨日と比べて、今日は気温も上がるようです。学校では熱中症対策として、「今日の暑さ指数」を表示し、注意を促しています。状況によっては、外での運動などを制限します。水分補給も適時行いますので、水筒の準備などにご協力をお願いいたします。

 

5月15日 安唱タイム

 今年度第1回目の安唱タイムを行いました。この活動は本校の特色ある教育活動の1つです。授業で学習した詩や物語、自分の作品などを全校生の前で発表します。今日は、3・4年生の発表でした。両学年ともに、国語で学習したことを発表しました。詩や物語の音読や作品の発表をしました。自信をもって、堂々と発表する姿は立派でした。