今日の給食

今日の給食

9月12日の給食

今日の献立は、「ごはん チンジャオロースー ギョーザスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。

みかんの生産量日本一は和歌山県です。みかんは、ビタミンCがとても豊富で、自分で皮をむいて手軽に食べられる果物です。今日は、人気の冷凍みかんが出ました。

9月11日の給食

今日の献立は、「ごはん あじカツ ほうれん草サラダ ピリ辛みそ汁 牛乳」でした。

大根は大昔から食べられている野菜です。各地で大きさや形が違ういろいろな種類の大根が作られています。大根はビタミンCが多く、葉の部分にはカルシウムがたくさん含まれています。今日は、ピリ辛みそ汁に使われていました。                         

9月10日の給食

今日の献立は、「米粉パン 肉シューマイ トマトつけ汁うどん ごぼうサラダ 牛乳」でした。

 

とちぎ給食めぐりとして、野木町で人気の給食メニュー「トマトつけ汁うどん」が出ました。このメニューは、町のお祭りで登場したことをきっかけに、学校給食の定番メニューになったそうです。今日は、豚肉やトマト、なすなどの野菜を炒めて煮込んだ汁をゆでたうどんにかけて食べました。

9月9日の給食

今日の献立は、「豚にらスタミナ丼 ねぎとしょうがのスープ カットゼリー 牛乳」でした。

卵には、質のよいたんぱく質が豊富です。他に、ビタミンやミネラルなど成長するために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日は、卵が入ったスープが出ました。

9月6日の給食

今日の献立は、「コッペパン クリーム アンサンブルエッグ ラタトゥイユ かぼちゃのポタージュ 牛乳」でした。 

                                    

ラタトゥイユという料理は、フランス南部で作られている野菜を使った煮込み料理のことをいいます。給食では、玉ねぎ、ピーマン、ズッキーニ、にんじん、トマトなどを煮込んで作りました。アンサンブルエッグという卵料理にもよく合いました。

9月5日の給食

今日の献立は、「ごはん 麻婆豆腐 春雨の中華あえ 杏仁豆腐 牛乳」でした。

                                      マーボー豆腐の味付けにかかせない調味料のひとつに豆板醤があります。豆板醤はそら豆で作ったみそに、赤とうがらしを加えたものです。少しの量でもピリッと辛いのですが、野菜の味をひときわよくしてくれます。給食の麻婆豆腐は、あまり辛くなりすぎないようにほんの少しだけ豆板醤が入っていました。

9月4日の給食

今日の献立は、「いか天丼 ゆかりあえ なすのみそ汁 牛乳」でした。

なすは、夏野菜の代表的な野菜ですが、昼と夜の気温差が大きくなる夏の終わり頃から秋にかけて収穫するなすは、身がしまっておいしくなります。なすの皮は紫色をしていますが、この紫色の色素は「ナスニン」といいます。強い日差しを受けて疲れた目を回復させたり、がんを予防したり、体を元気にしてくれるはたらきがあります。

9月3日の給食

今日の献立は、「ミートソーススパゲティ イタリアンサラダ ヨーグルト 牛乳」でした。

ヨーグルトは、牛乳からできた乳製品で、体によいはたらきをする乳酸菌がたくさんん含まれています。今日の給食では、栃木県産牛乳から作られた生乳ヨーグルトが出ました。

9月2日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉の生姜焼き もやしのナムル わかめスープ 牛乳」でした。

豚肉は、牛肉や鶏肉に比べてビタミンB1という栄養が多く含まれています。このビタミンB1は、脳や神経にとっても大切なはたらきをしてくれます。不足すると、イライラしたり集中力や記憶力が低下してしまいます。今日は豚肉のしょうが焼きが出ました。

8月30日の給食

今日の献立は、「チーズパン フランクフルト 枝豆サラダ とうがんスープ 牛乳」でした。

とうがんは、すいかと同じウリ科の植物で、夏の野菜です。漢字では「冬の瓜」と書きます。皮が厚く、切らずに丸ごと保存しておくと冬までもつということからこの名前が付いたと言われています。とうがんは緑色の皮をむいて使います。水分がとても多く、ビタミン・ミネラルもたくさん含まれていますので、暑い時期にぴったりの野菜です。

8月29日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 野菜カレー 福神漬け フルーツゼリーあえ 牛乳」でした。

                                 

長い夏休みが終わり、昨日から学校が始まりましたが、給食は今日からです。みなさんは、毎日朝ごはんをきちんと食べていますか?眠っている間にも、脳は働いていますので、朝ごはんを食べないと、脳がエネルギー不足の状態になってしまいます。脳のエネルギーのもとになる、ぶどう糖は、ごはんやパンの中に含まれています。生活リズムをととのえ、毎日、朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。そして、学校では、給食をしっかり食べて、勉強や運動を頑張りましょう。

7月19日の給食

今日の献立は、「ジャージャー麺  ひじきのナムル ラムネゼリー 牛乳」でした。

ジャージャー麺は、中国で食べられている家庭料理の一つです。本場のジャージャー麺は、甘みがなく辛みが強いのが特徴です。ひき肉とこまかく切ったタケノコや椎茸を豆板醤で炒めて肉味噌を作り、中華麺の上にのせて混ぜて食べます。この料理は、強い火で肉と野菜を炒めるので‘ジャージャー麺’と呼ばれるようになったそうです。給食では、辛さを控え目にt作った肉みそにゆでた中華麺を入れて、混ぜながら食べました。

7月18日の給食

今日の献立は、「ごはん かつおカツ 野菜の中華あえ ビルマ汁 牛乳」でした。

益子町の給食レシピからビルマ汁をとり入れました。ビルマ汁は、60年以上前から作り続けられている益子町の家庭料理です。トマト・なす・いんげん・じゃがいもなどを和風だしで煮込み、カレー粉の風味で作った夏野菜たっぷりのスープは、食欲増進効果があります。

7月17日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 夏野菜カレー 青じそサラダ キャンディチーズ 牛乳」でした。

今日は、矢板高校の生徒が考えたレシピ集を参考にした「青じそサラダ」が出ました。青じそは、大葉とも呼ばれ、夏にとれる食べ物で、いろいろな料理や薬味に使われます。青じそはシソ科の植物で、さわやかな香りがあり、食欲が増す働きがあります。また、疲れた体を元気にしたり、病気を予防したりする栄養も含まれています。

7月16日の給食

今日の献立は、「コッペパン マーシャルビーンズ 甘酢肉団子 にんじんシリシリ 夏野菜のミネストローネ 牛乳」でした。

トマトやきゅうり、ピーマン、なす、かぼちゃなどいろいろな夏野菜があります。夏野菜には、水分やカリウムがたっぷり含まれていますので、体にこもった熱を、体の中から冷やしてくれるはたらきがあります。生で食べられるものが多いので、夏に不足しがちな栄養素を簡単に補給できるのが夏野菜のいい所です。今日は、夏野菜を使ったスープが出ました。

7月12日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー ハムマリネサラダ サマースープ 牛乳」でした。

トマトは野菜の中でも糖度が高いのが特徴で、カロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、トマトが入った、さわやかなスープが出ました。

7月11日の給食

今日の献立は、「ガパオライス 肉団子とフォーのスープ 豆乳プリン 牛乳」でした。

ガパオライスは、ひき肉や野菜などを炒めた具をごはんにのせて食べるタイ料理です。ガパオとは、ハーブの名前で、バジルのことをいいます。本場のタイでは、オイスターソースやナンプラー、バジルなどを使って味付けをします。給食では、とりひき肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマンを使ってみなさんが食べやすいように作りました。

7月10日の給食

今日の献立は、「麦ごはん 納豆 ゴーヤチャンプルー じゃが芋とにらのみそ汁 牛乳」でした。

豚肉や豆腐などと一緒に炒めた 「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄の夏のスタミナ料理です。ゴーヤにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、疲れをとってくれます。また、ゴーヤには、独特の苦みがありますが、胃腸を刺激して丈夫にしたり、汗を出したりする働きがあります。ゴーヤを食べると、夏バテしないと言われています。

7月8日の給食

今日の献立は、「ごはん 和風おろしハンバーグ 野菜ののり酢あえ わかめのみそ汁 牛乳」でした。

ハンバーグは、ドイツで生まれた料理です。ハンバーグという名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前からついたと言われています。今日は、大根をおろして作った和風のソースをかけたハンバーグが出ました。
 

7月5日の給食

今日の献立は、「バターロール 星のコロッケ 短冊サラダ そうめん汁 牛乳」でした。

7月7日は七夕です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。そうめんを天の川に見立てたり、おり姫の織糸に見立てたようです。今日の給食は、少し早い七夕献立です。温かい汁にそうめんを入れたり、星形の食材のオクラやコロッケを取り入れたり、短冊の形に材料を切ったり、目でも楽しめる献立になっていました。