2021年9月の記事一覧
5年生 体育「リレー」
5年生の体育では、リレーの学習をしました。
リレーでは、コーナートップのルールやバトンパスの仕方など、覚えることがたくさんあります。
ルールや方法をまずは理解し、体現できるように練習を積んでほしいです。
6年生 家庭「トートバッグづくり」
6年生の家庭科の授業では、「トートバッグづくり」をしました。
ミシンを使ってキルティング生地を縫い合わせ、それぞれにお気に入りの柄のバッグを完成させました。
完成までに7時間かかりましたが、たったひとつだけの自分専用のトートバッグを手に、子どもたちは皆、満足そうな表情でした。
4年生 社会「山あげ行事」
4年生の社会では、山あげ行事について学習しました。
「山あげ行事に参加する人の思いを調べよう。」というめあてを立てて、若衆と世話人の立場で山あげ行事に関わる人の思いについて、映像資料などを活用して調べました。子どものころから憧れていたことや後世に受け継いでいきたいという強い思いなどに気付くことができました。
1年生 算数「3つの数の計算」
1年生の算数では、「3つの数の計算」について学習しました。
「3つの数のたし算・ひき算」のやり方が分かった後は、タブレットPCを利用して各自ドリル学習に取り組みました。皆、真剣な眼差しでした。
あすなろ学級2組 「タブレットPCを利用したドリル学習」
あすなろ学級2組では、タブレットPCソフトのドリルパークを利用して、算数のドリル学習に取り組みました。
1問ずつ問題を解いて正解していく中で、自信を深めることができました。
2年生 体育「走の運動遊び」
2年生の体育では、運動会に向けてのリレー練習をしました。
2年生にとってまだ難しいバトンの受け渡しの仕方を確認した後、1人が校庭を半周ずつ走ってリレーをしました。
新型コロナ感染症防止対策として、応援では声を出せないこともあり、大きな拍手での応援となりました。様々な行動制限が運動会にもありますが、可能な限り体を動かす楽しさを味わってほしいです。
授業研究会(学力向上コーディネーター派遣事業)
9月24日(金)の放課後には、3・4年生国語の研究授業について、授業研究会を行いました。
県学力向上コーディネーターの川上ひより先生、町学校教育課の今平紀章指導主事にお越しいただき、タブレットPCを活用しての有効な学び合いについて、具体的なアドバイスをいただきました。
北小学校の職員一同、今回の授業研究会でご指導いただいた物語文や説明文の学習のポイントを生かして、さらなる授業改善に取り組んで参りたいと思います。
4年生 国語「研究授業」
4年生は、国語の校内研究授業を行いました。
説明文「世界にほこる和紙」を読んで、要約のポイントにそって大切な部分を見付ける学習をしました。
大切な言葉を残しながら、長い文章を短くまとめる難しい学習でしたが、途中ペアになって友達と考えを伝え合ったりすることで、最後まで課題と真剣に向き合い取り組むことができました。
3年生 国語「研究授業」
3年生は、国語の校内研究授業を行いました。
県学力向上コーディネーターの川上ひより先生、町学校教育課の今平紀章先生にも授業を参観していただきました。
物語文「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、「かげおくりをするちいちゃんの気持ちから、感じたことを書こう。」というめあてで、学習に臨みました。単元を通じてのこれまでの学習の積み重ねが生かされ、落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちは積極的な態度で学習に取り組むことができました。
朝の読書
毎朝行っている10分間の読書活動です。
登校後、気持ちを落ち着けてから授業に臨めるようにとの効果が表れています。
読書の秋、様々な分野の本にふれて、心を豊かにすることができるとよいですね。
5年生 理科「雲と天気の変化」
5年生の理科では、雲のようすと天気の変わり方を調べ、天気を予想する学習をしました。
雲のようす(形、色、種類など)が天気の変化に、大いに関わっていることが分かりました。
今後、外での活動時には、学習したことを生かせるとよいですね。
4年生 体育「リズムダンス」
4年生の体育では、リズムダンスの学習をしました。
4グループに分かれて活動しました。
曲のテンポに合わせて身体の動きを考え、最後に発表会をしました。
はじめのうちは恥ずかしいという気持ちもあったようですが、曲のリズムに合わせて自由に身体を動かし自分を表現できることに、楽しさを感じていたようです。
4年生 理科「とじこめた空気や水」
4年生の理科では、「とじこめた空気や水」の性質について学習を進める過程として、ペットボトルに水と空気を閉じ込めて、さらにペットボトルに空気を送り込んだときにどのようなことが起こるのかを調べました。
閉じ込められた空気の圧力でペットボトルから水が飛び出す現象に、子どもたちの興味が大いに高まり、今後の学習に目が向けられたように思います。
6年生 体育「鉄棒運動」
6年生は、鉄棒運動の連続技(上がり技+回転技+下り技)の発表に向けた練習に取り組みました。
補助具等を使いながら、各自が自分のできそうな技を何度も繰り返し練習しました。
自分の技の出来栄えをタブレットPCを利用して撮影した動画で確認しながら、技のつなぎが滑らかになるように意識して、技の組み合わせを考える姿が見られました。自分の姿を自分の目で見て確認できることは、体育の授業においてたいへん有効です。
3年生 「ローマ字の学習」
3年生は、国語の授業で「ローマ字」の学習をしました。
ローマ字にはアルファベットの大文字で表したり、小文字で表したりすること、また、ノートにある4本の罫線のどこに書いたらよいのかなどを理解しました。
5年生 外国語「英語検定」
5年生の外国語の授業では、これまでに学んできた英語の表現を使ってALTとお話をする「英語検定ーパフォーマンステストー」を実施しました。
子どもたちはとても緊張していたようですが、ALTの質問に対して、自分の思いをしっかり伝えようとする気持ちが表情や態度から感じられました。
会話の内容は、以下のとおりです。 Q:質問 A:回答
Q: What’s your name?
A: I'm ( ) .
Q: How do you spell your name?
A: ( )
Q: What sports do you like?
A: I like ( ) .
Q: When is your birthday?
A: My birthday is ( ) .
Q: What do you want for your birthday?
A: I want a (an) ( ) .
Q: What do you want to study?
A: I want to study ( ) .
ICT支援員による授業支援
今日は、ICT支援員の橋本先生、柳澤さんのお二人の先生方による授業支援を受けました。
6年生は、タブレットPCのミライシードにあるムーブノートを利用して、友達と自分の意見の違い等を確認する方法を学習しました。支援員の先生方が、児童一人一人が想像以上にタブレットの使い方に慣れていることに感心しておられました。
4年生は、タブレットPC内に保存されたデータをクラウド上に移し替える方法やGoogleフォームを利用して、健康観察の質問項目に回答する方法を学習しました。突然、臨時休業になってしまった場合等に活用できそうです。
今日は、タブレットPCを持ち帰り、音楽の宿題をやってそのデータを提出する予定です。
5年生 図工「カードを使って」
5年生の図工では、各自がつくったアート・カードを使って、ゲームをしました。
ゲームをしながら、互いの作品のよさを見付け、友達と伝え合うことができました。
2年生 図工「くしゃくしゃ ぎゅっ」
2年生の図工では、紙をくしゃくしゃにして、好きな形をつくる」学習をしました。
子どもたちにとって、紙をくしゃくしゃにして紙袋に詰め自分の好きなものをつくる学習は、とても魅力的で楽しい活動となったようです。
6年生による除草作業
6年生児童が、花壇の除草作業をしてくれました。
コロナ禍の中、集団での活動が難しいことから、少数精鋭で作業に取り組んでくれています。
ミズカマキリを見付けたよ!
休み時間に、2年生児童が数名校庭の池の淵やってきて、ミズカマキリを見付けて大喜びしていました。
この時期になると、いろいろな虫を見付けては、うれしそうに教えてくれます。
6年生 音楽「曲の鑑賞」
6年生の音楽では、「曲を鑑賞する」学習をしました。
「バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章」を聴き、旋律の反復や変化、曲の流れなどについて、感じたことをまとめ、確認し合いました。
5年生 総合的な学習「タブレットPCでの情報共有」
5年生は、総合的な学習の時間に、タブレットPCを利用して、友達がどのような考えをもっているのか、お互いに情報を共有し合う学習をしました。
人前での発表が苦手であっても、自分の考えていることをタブレットの画面上で示すことができる利点を生かした学習が展開できそうです。
3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
3年生は、物語文「ちいちゃんのかげおくり」を読んで、学習計画を立てました。
この単元の学習は、9月24日(金)に予定している校内研究授業で、授業改善に向けた職員研修のひとつとして取り上げる内容です。
4年生 国語「いろいろな意味をもつ言葉」
4年生は、「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。
言葉集めをする中で、同じ音でも、様々な意味を表す言葉がたくさんあることに気付きました。
2年生「算数 ひき算の筆算」
2年生の算数では、3桁の数から2桁の数を引く筆算のやり方を学習しました。
繰り下がりが必要な場合は、どの位から繰り下げるのかを確認しました。
3年生「外国語活動」
3年生の外国語活動では、先週に引き続き、「好きなものをたずねる」学習をしました。
What( color )do you like?
の質問に、I like blue. などと、明確な返答ができました。
2年生「体育 鉄棒遊び」
2年生の体育では、鉄棒遊びをしました。
鉄棒にぶら下がってコウモリの真似をしたり、地球まわりをしたりしました。
自分のやっている姿を、子どもたちは皆先生に見てほしくて「先生、見て」の言葉が、あちこちから聞かれました。
「はきものをそろえる」活動の成果
早速ですが、「はきものをそろえる」活動に重点をおいて指導を始めた成果が出ています。
これまでより丁寧に、しっかりと靴をそろえて下駄箱に置いてから、上履きに履き替える児童が目立ってきています。
1年生「タブレットを使って」
1年生は、タブレットPCを使っての写真の送信の仕方を確認しました。
自分の撮った写真が送信ができた時には、子どもたちから歓声があがりました。
2年生「音楽」
2年生の音楽では、「虫の声」を歌いました。新型コロナウィルス感染症対策のため、マスクをして小さな声しか出せませんが、歌に表されているその場の様子は、子どもたちにイメージできたのではないでしょうか。
2組 「ローマ字・言葉の学習」
あすなろ学級2組では、「ba bi bu be bo」「pa pi pu pe po」のローマ字の書き取り、「きゃ きゅ きょ」「しゃ しゅ しょ」「ちゃ ちゅ ちょ」の言葉の書き取り・発音の学習をしました。言葉の学習では、発音する時の口の開け方(口の形)が大切であることに気付きました。
職員研修 「高根沢町学校教育基本計画」について
昨日、「高根沢町学校教育基本計画」について職員研修を行い、共通理解を図りました。
研修の中で確認した学校教育の基本理念「未来(あす)を創る力を備えた ふるさと高根沢を愛する 子どもを育てます」及び基本目標・基本施策・主な取組等に関して、職員一人一人が意識しながら日々の教育活動に努めていきたいと思います。
バケツ稲が実をつけました!!
5年生が総合的な学習の時間を中心に世話や観察を続けてきたバケツ稲が実をつけました。
もう少しすると、お米を収穫できそうです。
植えた時にわずか2~3本だった苗から、何粒(何グラム)のお米が収穫できるのか楽しみです。
今日の授業ー5年生「理科」・6年生「社会」ー
5年生の理科では、「ヘチマの花のつくり」について学習しました。
どこの部分がヘチマの実になるのかについて、理解を深めました。
6年生の社会では、「貴族の願い」について学習しました。
貴族にも悩みや苦しみがあったこと、その解決のため仏の力にすがったことなどを理解しました。
「履き物をそろえること」を実践・指導中です!
校舎内の壁面に、こんな詩が掲示されています。
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の 人も心もそろうでしょう
円福寺住職 藤本 幸邦 作
この詩にあるように、子どもたちがルールを守ることやまわりの人への思いやりの気持ちをもって、皆で気持ちよく学校生活ができるようにとの願いから、夏休み以降、北小学校でも「はきものをそろえること」に重点をおいて実践・指導中です。
きれいにそろえることは、マナーや礼儀であり、これまで大切に継承されてきた日本の文化を守ることにもつながります。「はきものをそろえること」が身に付いて、波及的に次の成長につながることを期待しています。ご家庭におかれましても、子どもたちに習慣付くまで、意識的な働きかけをお願いいたします。
教材園の作物
収穫の盛りは過ぎたのでしょうが、各学年の教材園で育てていた作物(ナスやトウモロコシ等)が、まだ実を付けており収穫できます。この後の、サツマイモの収穫も、子どもたちはとても楽しみにしています。
タブレットPCの持ち帰りについて
昨日、一斉メールにてお知らせしましたとおり、本日、全児童がタブレットPCを持ち帰ります。
今回は、各学年の実態に応じて、学習ソフト「ミライシード」の中の「ドリルパーク」アプリを利用して簡単な課題を行ったり、「クラスルーム」アプリを利用して担任からの課題に答えたりすることが目的です。
インターネット接続環境が整っていない場合や接続の不具合などにより、タブレットPCでの課題のやりとりができない場合でも、カメラ機能を利用したり、お絵描きソフトを利用したりすることでできる課題に取り組めるよう事前指導してありますので、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
ヒョウタンの収穫
4年生がヒョウタンを収穫しました。
100個を超えるたくさんのヒョウタンが収穫でき、4年生は大喜びでした。
収穫したヒョウタンは、これから水に浸けて中をくり抜いた後に乾燥させ、飾り物として加工します。
6年生「体育」
6年生の体育の授業では、鉄棒運動に取り組みました。
今日は、「後方支持回転(後ろ回り)」「逆上がり」を重点的に練習しました。
補助具を利用するなど、活動の仕方を工夫しながら取り組みました。
技ができたときにはまわりの友達から歓声があがり、たいへん盛り上がりました。
1年生「道徳」
今日の1年生の道徳の授業では、「してはいけないことについて考える」学習をしました。
1年生なりに一人一人の児童が課題を自分自身の問題と捉え、向き合う「考え、議論する道徳」の実現を目指して、毎時間の授業で道徳性を養っています。
5年「総合的な学習」
5年生の総合的な学習の授業では、米作りに関する内容から各自で学習課題を設定して調べ学習を進めています。
一人一人の児童がタブレットPCを使い、様々な情報の中から、自分の課題解決に結び付く情報を取捨選択して、学習活動をしています。
4年生「国語」
4年生の国語の授業では、「よりよい対話のしかたについて考える」学習をしました。
ワークシートに記された姉から弟に話しかける際の言葉づかいについて、一人一人が適切な表現方法を考え、言い方を改める活動を行いました。同じことを伝えるにも、伝える相手や場に応じて、表現の仕方にちがいがあることに気付きました。
あすなろ学級2組「国語」
あすなろ学級2組の児童は、国語の授業で「言葉の読み・書き」の学習をしました。
1年生児童は、「おかあさん」という言葉の読み書きを中心に、3年生児童は、文章の中から「はやく」という言葉の読みと意味を中心に学習しました。
手を叩きながらリズムをとって言葉の発音をしたり、具体物を利用して言葉の意味を目に見えるかたちで表現したりと、指導の手立てを工夫して学習内容の理解が進むようにしています。
5年生「体育(鉄棒運動)」
5年生児童が、鉄棒運動に取り組みました。
今の自分にできることを確かめながら、できることを少しずつ増やそうと、アドバイスし合ったり補助し合ったりしながら活動しました。子どもたちが技を習得するのは、実に速いです。バランス技、上がり技、回転技、下り技など、ひとつでも多くの技の習得ができるよう、集中的に休み時間なども継続的して取り組んでほしいです。
タブレット端末の活用について
本日、高根沢町教育委員会からの「タブレットを活用した家庭学習について」、「学習用タブレット端末を活用した家庭学習のための通信環境整備方法のご案内」の文書を配付しました。必ず、ご家庭でご確認をお願いします。
今後、新型コロナウィルス感染症の状況がさらに深刻化して、学校が臨時休業措置を取らざるを得ない状況に備えるため、全学年でタブレット端末の基本的な操作方法を学んだり、実際にオンラインでの学習課題の送受信の仕方を確認したりしています。また、オンライン会議用ソフトを利用して、画面を通しての通信方法も確認しています。
準備が整いましたら、各学年ごとにタブレット端末を持ち帰り、学校と家庭でのやりとりができるかどうかの確認等を行いますので、ご協力をお願いします。
3年「外国語活動」
3年生の外国語活動では、何が好きかを尋ね、それに答える学習をしました。
What ( ) do you like?
I like ( ) .
の表現を使いながら、色やスポーツ、果物等で好きなものを、お互いに尋ね合うことができました。
朝の読書活動
毎朝行っている10分間読書の時間です。
各々用意しておいたお気に入りの本を開いて心を落ち着かせ、1校時からの授業に、気持ちを集中して取り組めるようになってきています。
ポップコーン用コーン
2年生が学校の菜園で育てたポップコーン用のコーンです。
学校で調理をして食べることができればよかったのですが、感染症防止対策のため、調理活動ができません。後日、家庭に持ち帰り、調理して食べられるようにしたいと思います。どうぞ、ご家庭で味わってみてください。
6年生「外国語」
6年生の外国語の授業では、「夏休みの過ごし方について聞き取る」学習をしました。
友達からの質問に対して、「went(行った)」「enjoyed(楽しんだ)」「ate(食べた)」などの単語を用いながら、夏休み中に自分がしたことを答えることができました。