給食のページ

給食だより

10月8日(金)の給食

今日の献立は、ごはん キーマカレー ポテトサラダ ブルーベリーゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、大豆、牛乳、きゅうり」です。
明後日10月10日は「目の愛護デー」です。目によいとされるブルーベリーを使ったゼリーをつけました。目の健康を守るためには、ビタミンAが欠かせません。にんじんやほうれんそう、かぼちゃなどの色の濃い野菜などに多く含まれています。姿勢と部屋の明るさにも注意し、ときどき目を休めて、目の健康を保ちましょう。

5日間のお休みをはさんで、2学期が始まります。始業式の前の日、10月13日は「さつまいもの日」なので、さつまいもシチューを作ります。

10月7日(木)の給食

今日の献立は、ジャージャー麺 キャベツときゅうりの甘酢和え 豆乳プリンタルト 牛乳です。中学校にはジョアも付きました。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、大豆ミート、牛乳、きゅうり」です。
肉みその味付けが甘めでしたが、おいしかったと思います。もっと麺との絡みが良くなるよう、配合を工夫します。

明日で1学期が終わりますね。2学期もいろいろな食べ物にもチャレンジして、元気な体を作っていきましょう。

10月6日(水)の給食

今日の献立は、ごはん ハンバーグたまねぎソース 和風スパゲティサラダ 野菜スープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、きゅうり、たまねぎ(ハンバーグのソース用)」です。

ソースがたっぷりかかりました。たまねぎの甘みとバターの香りで、ごはんが進む味付けでしたね。

明日はジャージャー麺です。中華麺に肉味噌を絡めていただきましょう。

10月5日(火)の給食

今日の献立は、ごはん のり香味 かつおフライ・小袋ソース ツナレモンサラダ ごぼう汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり、ねぎ」です。

かつおの旬は、春と秋です。春の「初がつお」は脂が少なくさっぱりとしていて、お刺身やたたきにするとおいしいです。秋のかつおはこってりと脂ののったおいしさで「戻りがつお」と呼ばれます。

明日はハンバーグです。たまねぎをたっぷり使ったソースをかけます。

10月4日(月)の給食

今日の献立は、ごはん 厚焼卵 ほうれん草とツナののり和え 五目きんぴら 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、もやし」です。

少し甘めの味付けのきんぴらごぼうでした。今日もよく食べていました。

明日はツナレモンサラダです。10月5日がレモンの日なので、レモンを使った爽やかなツナサラダです。どうしてレモンの日なのかは、ぜひ調べてみてください。

塩谷中学校の2年生を対象に、カルシウムと鉄について話をしました。どちらも成長に欠かせない栄養素ですが、不足しがちな栄養素でもあります。学校給食では1日に必要なカルシウムの1/2、鉄は1/3を摂れるように献立を作成していますが、それでも足りないことがあります。いろいろな食品から積極的に摂るようにしていきましょう。

10月1日(金)の給食

今日の献立は、ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー フルーツ杏仁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ、にら、ねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、大豆ミート、牛乳」です。
今日もよく食べていました。

10月はとちぎ食育推進月間です。食べることは、生きるために欠くことのできないものであり、健康で心豊かな生活を送るためにとても大切なことです。子どもの時期の食生活は、その後の心身の成長に大きな影響を与えます。この機会に、日ごろの食事の摂り方や生活習慣について振り返り、考えてみましょう。

週明けの月曜日は五目きんぴらを作ります。具だくさんのきんぴらごぼうを、よくかんでいただきましょう。

9月30日(木)の給食

今日の献立は、米粉パン レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ ぶどうゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、きゅうり」です。

昨日もお知らせしましたが、ABCスープはアルファベットや数字の形をしたマカロニが入ったスープです。今日はたくさんの野菜とともに、コンソメ味に仕立てました。

明日から10月です。1学期のまとめの時期ですね。2学期を元気に迎えられるよう、しっかり食べて、体を動かして、夜は早めに休んで、元気な体を作りましょう。

9月29日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが 豆乳のまろやかみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、たまねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、かんぴょう、ねぎ」です。

明日はABCスープです。アルファベットや数字の形をしたマカロニが入った、コンソメ味の野菜スープです。

9月28日(火)の給食

献立は、ハヤシライス チーズサラダ ラフランスゼリー 牛乳です。

塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

9月27日(月)の給食

今日の献立は、ごはん いわしのかば焼き風 お豆のサラダ 豚汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、大根、たまねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

かば焼きは、細長い魚を開いて骨を除き、醤油やみりんなどを合わせたたれをつけて焼いた料理です。同様の風味や見た目の料理もかば焼きと呼ぶこともあり、今日の給食はいわしのかば焼き”風”としました。
かば焼きの名は、昔うなぎをぶつ切りにして串に刺して焼いた様子が、蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲焼き(がまやき)」と呼ばれたのが訛って「蒲焼き(かばやき)」と呼ばれるようになったそうです。

明日はハヤシライスです。『ハッシュドビーフのハッシュ(細切の意味)が訛ってハヤシになった』『林さんが作ったからハヤシと呼ばれる』など、名前の由来には所説ありますが、おいしい料理であることには変わりありません。ごはんと一緒にいただきましょう。