給食だより
3月17日(木)の給食
今日の献立は、ココアパン スペイン風オムレツ 野菜とナッツのサラダ ABCスープ デザート(小学校:お祝いクレープ、中学校:レモンタルト) 牛乳です。玉生小学校はココア揚げパンでした。


今日の塩谷町産の食材は「にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜」です。
6年生にとって、今日が小学校で食べる最後の給食です。中学校に入っても同じ給食センターの給食なので献立の内容は同じですが、量がぐっと増えます。部活動などで活動量が増える人もいるでしょう。しっかり食べて、丈夫な体を作って、たくさんのことを学んでください。
明日は中学校のみの給食です。春の味覚のひとつである「うど」を使って、きんぴらを作ります。
今日の塩谷町産の食材は「にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜」です。
6年生にとって、今日が小学校で食べる最後の給食です。中学校に入っても同じ給食センターの給食なので献立の内容は同じですが、量がぐっと増えます。部活動などで活動量が増える人もいるでしょう。しっかり食べて、丈夫な体を作って、たくさんのことを学んでください。
明日は中学校のみの給食です。春の味覚のひとつである「うど」を使って、きんぴらを作ります。
3月16日(水)の給食
今日の献立は、ごはん 青椒肉絲 豆腐とにらのスープ フルーツ杏仁 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、ねぎ、もやし」です。
今日もよく食べていました。
にらは日本だけでなく、中国や韓国など東アジアの国々でよく食べられている野菜です。カロテン(体内でビタミンAとなる)が体の免疫力を強くし、独特の香り成分とともに元気になる野菜として親しまれています。
明日は、小学校6年生にとっては小学校で食べる最後の給食ですね。そして玉生小学校はココア揚げパンです。思い出に残る給食がたくさんあると嬉しいです。
3月15日(火)の給食
今日の献立は、ごはん わかめぱっぱ ししゃもフライ・小袋ソース 切り干し大根のナムル けんちん汁 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ」です。
今日のししゃもフライのししゃもは、正確にはカラフトシシャモといい、ししゃもではありません。本当のししゃもは北海道でしか獲れず、数が少ないため、似ているカラフトシシャモが外国から輸入されています。骨が細いので丸ごと食べることができ、カルシウムを摂ることができます。
明日はフルーツ杏仁がでます。中華料理のデザートとしてすっかりおなじみですね。
3月14日(月)の給食
今日の献立は、ごはん デミグラスソースハンバーグ ツナレモンサラダ オニオンスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり、たまねぎ(オニオンスープ)」です。
今日もよく食べていました。
明日はししゃもフライです。頭からしっぽまで丸ごと食べて、カルシウムをしっかり摂りましょう。魚にはビタミンDも多く含まれていて、カルシウムの吸収や利用を助けます。
今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり、たまねぎ(オニオンスープ)」です。
今日もよく食べていました。
明日はししゃもフライです。頭からしっぽまで丸ごと食べて、カルシウムをしっかり摂りましょう。魚にはビタミンDも多く含まれていて、カルシウムの吸収や利用を助けます。
3月11日(金)の給食
今日の献立は、ごはん 鶏の唐揚げ ブロッコリーとカリフラワーのサラダ 豆腐とわかめと油揚げの味噌汁 みかんゼリー 牛乳です。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、ねぎ」です。
今日は玉生小学校のリクエスト給食でした。どの学校もよく食べていました。
月曜日はデミグラスソースのハンバーグを作ります。
3月10日(木)の給食
今日の献立は、手巻きごはん(ごはん・のり・焼き肉・納豆・ツナコーン) キムチスープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、きゅうり、もやし」です。
今日もよく食べていました。
明日は玉生小学校のリクエスト給食です。6年生が献立の立て方を学習し、考えてくれました。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら、にんじん」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、きゅうり、もやし」です。
今日もよく食べていました。
明日は玉生小学校のリクエスト給食です。6年生が献立の立て方を学習し、考えてくれました。
3月9日(水)の給食
今日の献立は、ピタパン 照り焼きチキンハンバーグ ツナサラダ 春雨スープ 牛乳です。

今日の栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ミートボール)、小松菜、きゅうり、ねぎ」です。
今日は塩谷中学校が卒業式のため、小学校だけの給食でした。
明日は手巻きごはんです。納豆・焼き肉・ツナコーンの好きな具を、ごはんとのりで巻いていただきましょう。
今日の栃木県産の食材は「牛乳、豚肉(ミートボール)、小松菜、きゅうり、ねぎ」です。
今日は塩谷中学校が卒業式のため、小学校だけの給食でした。
明日は手巻きごはんです。納豆・焼き肉・ツナコーンの好きな具を、ごはんとのりで巻いていただきましょう。
3月8日(火)の給食
今日の献立は、わかめごはん 魚の白醤油漬け焼き ほうれん草のおひたし ゆばの味噌汁 牛乳です。中学校にはお祝いクレープが付きました。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、ねぎ、もやし」です。
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今日で小中9年間の給食が終わります。給食に思い出がたくさんあるとうれしいです。自分の夢を叶えるためには、何よりも健康な心と体が必要です。これからもバランスのよい食生活を心がけ、健康な体を作って、たくさんの夢を叶えてください。
今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、ねぎ、もやし」です。
中学3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今日で小中9年間の給食が終わります。給食に思い出がたくさんあるとうれしいです。自分の夢を叶えるためには、何よりも健康な心と体が必要です。これからもバランスのよい食生活を心がけ、健康な体を作って、たくさんの夢を叶えてください。
3月7日(月)の給食
今日の献立は、ごはん さけぱっぱ 厚焼卵 ポテトサラダ 豚汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。
じゃがいもは南アメリカのアンデス山地が原産地です。そこからヨーロッパに伝わり、日本にはオランダ船でインドネシアから運ばれてきたそうです。インドネシアの首都「ジャカルタ」から「ジャガタラいも」になり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。
エネルギーのもとになるでんぷんが豊富です。また、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱で壊れやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても減りにくいのです。
明日は中学3年生にとって、最後の給食ですね。お祝い献立として、中学校には特別なデザートがつきます。
今日の塩谷町産の食材は「米、味噌、にんじん、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。
じゃがいもは南アメリカのアンデス山地が原産地です。そこからヨーロッパに伝わり、日本にはオランダ船でインドネシアから運ばれてきたそうです。インドネシアの首都「ジャカルタ」から「ジャガタラいも」になり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったといわれています。
エネルギーのもとになるでんぷんが豊富です。また、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱で壊れやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても減りにくいのです。
明日は中学3年生にとって、最後の給食ですね。お祝い献立として、中学校には特別なデザートがつきます。
3月4日(金)の給食
今日の献立は、ごはん カツカレー キャベツときゅうりの甘酢和え ヨーグルト 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、ヨーグルト、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。
ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。たんぱく質やカルシウムなど体を作るもとになるほか、乳酸菌の働きでおなかの調子を整えてくれます。牛乳をそのまま飲むとおなかがゆるくなる人も、ヨーグルトなら大丈夫という場合もあります。
今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、ヨーグルト、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。
ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。たんぱく質やカルシウムなど体を作るもとになるほか、乳酸菌の働きでおなかの調子を整えてくれます。牛乳をそのまま飲むとおなかがゆるくなる人も、ヨーグルトなら大丈夫という場合もあります。