お知らせ

2022年2月の記事一覧

「令和4年度行事予定(2/4保護者配布版)」をアップしました

 令和4年度の主な行事予定です。上部の学校タイトル下、7つのタブ・右から2番目「行事予定」の中にあります。 

 コチラからも!→令和4年度行事予定(保護者向け).pdf

※保護者の皆様に先週(2月4日)配布したものです。
※来週2月14日(月)12:30~「リモート全体会」でも簡単に説明致します。

 

2/8(火)リモート学習参観①~1,2年、けやき学級

感染症の拡大によりご来校が叶わなくなってしまった年度末学習参観が、リモート形式で行われました。今日はその初日(1、2年、けやき学級)どんな発表がみられるかな?

紙芝居のように絵と言葉で、できるようになったことを発表するよ。

「わたしは楽しかった思い出を、作文で発表します。」

「縄跳び、1分間連続跳びに挑戦するぞ!」「がんばれ~!」 

リモートでおうちから参加の尾崎っ子も!みんなといっしょに踊っていますね。

見せたい画像をテレビ画面に映し出して発表する子も!素晴らしい!

剣玉の腕前を披露する子も。「がんばれ、がんばれ!、、、すごい!」どの子も友達や先生、そして何より、カメラの向こうの画面越しに見つめる、、、おうちの方のまなざしを意識しての大熱演、でした!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<span style="fon

2/2 尾崎っ子日常の学びシリーズ②

けやき学級の図工の時間。2月の初めに,,,何を作っているのかな?

3年生は空き教室で、何やらグループと先生と、、、何の活動だろうね???

5年生は、高学年の算数の“難所”「割合とグラフ」に取り組んでいます。円グラフがうつっていますね。

6年生・体育では走り高跳びと縄跳びに取りんでいます。冷たい風に負けるな!

 

 

 

 

2/1 尾崎っ子日常の学びシリーズ①

年度も押し迫った2月頭、今月より、尾崎っ子の日常の学び等の様子を随時お伝えしてまいります。今日は2月1日、音楽(1年)、算数(2,4年)の様子です。

音楽室では歌声や楽器演奏(リコーダー、ピアニカ等飛沫の心配)が制限される(痛い!!)中、リズム打ちや鑑賞を中心に学んでいます。

2年生の算数・時間と時刻「この時刻から〇分後や、▢時間後の時刻は?」

4年生の算数・帯分数+帯分数(同分母)の計算を、まずは「自力解決」!多様な考えが出されていて、、、いいね!