2017年9月の記事一覧
おなか元気教室《3年生》
今日は、3年生が出前授業で『おなか元気教室』を行いました。
講師の先生からは、おなかの中にある小腸や大腸ことやうんちの大切、お腹の中にいる菌のことなど、わかりやすく教えていただきました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/3567/medium)
【大腸の長さは?】
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/3568/medium)
3年2組で一番伸長が高い子どもよりも長かったです。
大腸の長さは、約1m50cmぐらいだそうです。また、小腸はとっても長くて、6mぐらいあるそうです。特に、大腸は、消化された食べ物から水分を取ってうんちをつくる『うんち工場』だそうです。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/3569/medium)
子どもたちは、うんちの話に大喜びでした。でも、毎朝規則正しくうんちをする子どもは半分弱でした。
【何時ごろねていますか?】
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/3570/medium)
夜9時ごろに寝ている子どもが多かったです。学校だよりや保健だよりに掲載しましたが、小学生に必要な睡眠時間は、9~11時間ですので参考にしてください。
【おなか元気生活のポイント】
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/3571/medium)
これまでは、『早ね・早起き・朝ごはん』でしたが、もう一つ、『朝うんち』の習慣が身につくといいですね。子どもたちは、最後に『おなか博士 認定証』をいただきました。そして、博士としてお家に方に教えてくれることになっています。3年生の保護者の皆様は、どうぞお話を聞いてください。
講師の先生からは、おなかの中にある小腸や大腸ことやうんちの大切、お腹の中にいる菌のことなど、わかりやすく教えていただきました。
【大腸の長さは?】
3年2組で一番伸長が高い子どもよりも長かったです。
大腸の長さは、約1m50cmぐらいだそうです。また、小腸はとっても長くて、6mぐらいあるそうです。特に、大腸は、消化された食べ物から水分を取ってうんちをつくる『うんち工場』だそうです。
子どもたちは、うんちの話に大喜びでした。でも、毎朝規則正しくうんちをする子どもは半分弱でした。
【何時ごろねていますか?】
夜9時ごろに寝ている子どもが多かったです。学校だよりや保健だよりに掲載しましたが、小学生に必要な睡眠時間は、9~11時間ですので参考にしてください。
【おなか元気生活のポイント】
これまでは、『早ね・早起き・朝ごはん』でしたが、もう一つ、『朝うんち』の習慣が身につくといいですね。子どもたちは、最後に『おなか博士 認定証』をいただきました。そして、博士としてお家に方に教えてくれることになっています。3年生の保護者の皆様は、どうぞお話を聞いてください。