2014年9月の記事一覧
盲導犬ホルンと点字体験
4年生が、福祉学習を行いました。
初めに、体育館で中村和子さんの講演を聞きました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/973/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/974/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/975/medium)
盲導犬の名前は、ホルン。女の子7歳だそうです。
中村さんは話の中で、
「目が見えなくなってから、人の優しさや人の思いやりがよく見えるようになった。」
「ありがとうと言う感謝の言葉と笑顔を忘れないで」
とおっしゃっていました。とても深い言葉で、子どもたちの心に響きました。
講演の後は、クラス毎に点字の学習をしました。
点字の仕組み、作成を学びました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/976/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/977/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/978/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/979/medium)
自分で作成した点字は、今日おいでいただいた
中村さんと高柳さんに実際に読んでもらいました。
今日の学習を含め、福祉学習で学んだことを
尾崎っ子祭りで発表します。
初めに、体育館で中村和子さんの講演を聞きました。
盲導犬の名前は、ホルン。女の子7歳だそうです。
中村さんは話の中で、
「目が見えなくなってから、人の優しさや人の思いやりがよく見えるようになった。」
「ありがとうと言う感謝の言葉と笑顔を忘れないで」
とおっしゃっていました。とても深い言葉で、子どもたちの心に響きました。
講演の後は、クラス毎に点字の学習をしました。
点字の仕組み、作成を学びました。
自分で作成した点字は、今日おいでいただいた
中村さんと高柳さんに実際に読んでもらいました。
今日の学習を含め、福祉学習で学んだことを
尾崎っ子祭りで発表します。
縦割り活動
秋空の下、昼休みに縦割り活動を行いました。
1年生から6年生までの異年齢の集団で遊ぶことが
少なくなってきた昨今、縦割りの活動は貴重な体験です。
子どもたちは笑顔いっぱいで活動していました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/950/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/951/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/952/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/953/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/954/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/955/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/956/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/957/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/958/medium)
1年生から6年生までの異年齢の集団で遊ぶことが
少なくなってきた昨今、縦割りの活動は貴重な体験です。
子どもたちは笑顔いっぱいで活動していました。
味覚教室
本日、5・6校時に味覚教室が行われました。
「うま味」の学習
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/960/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/961/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/962/medium)
だしの入った味噌汁と入っていない味噌汁の飲み比べをしました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/963/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/964/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/965/medium)
違いがはっきりとわかるようです。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/966/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/967/medium)
様々な「だし」を五感で体験しました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/968/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/969/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/970/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/971/medium)
「うま味」の学習
だしの入った味噌汁と入っていない味噌汁の飲み比べをしました。
違いがはっきりとわかるようです。
様々な「だし」を五感で体験しました。
モアレ検診
5年生がモアレ検診を行いました。
体育館のステージの上で、真っ暗な状態にして検診をします。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/928/medium)
このような装置を使って、背中の写真を撮り、脊柱のゆがみがないかを
調べます。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/929/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/930/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/931/medium)
陸上100mの世界記録保持者ウサイン・ボルト選手は、
脊柱にゆがみのある いわゆる脊柱側弯症だそうです。
早期発見し、きちんと対応することが大切ですね。
体育館のステージの上で、真っ暗な状態にして検診をします。
このような装置を使って、背中の写真を撮り、脊柱のゆがみがないかを
調べます。
陸上100mの世界記録保持者ウサイン・ボルト選手は、
脊柱にゆがみのある いわゆる脊柱側弯症だそうです。
早期発見し、きちんと対応することが大切ですね。
授業参観日
授業参観・学級懇談会、ご参加ありがとうございました。
今回の授業参観は、前期のまとめとしての参加日の設定です。
半年間でのお子さんの成長はいかがでしたか。
子どもたちの真剣なまなざしは、とてもすがすがしいです。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/935/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/936/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/937/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/938/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/939/medium)
学級懇談会でも貴重なお話をいただきありがとうございました。
後期からの学校生活に活かしていきます。
今後も、家庭、地域、学校と連携を図りながら学校運営を
進めてまいります。よろしくお願いします。
今回の授業参観は、前期のまとめとしての参加日の設定です。
半年間でのお子さんの成長はいかがでしたか。
子どもたちの真剣なまなざしは、とてもすがすがしいです。
学級懇談会でも貴重なお話をいただきありがとうございました。
後期からの学校生活に活かしていきます。
今後も、家庭、地域、学校と連携を図りながら学校運営を
進めてまいります。よろしくお願いします。
3年生 しょう油作り体験
3年生が、社会科見学でもの知りしょう油館へ行ってきました。
しょう油工場の見学や、しょう油作りの体験を行いました。
「しょう油ができるまで」をビデオで学習しました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/918/medium)
しょう油の原料の、大豆、小麦、食塩、にこうじ菌を混ぜて、しょう油を作る課程を
実際に体験しました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/919/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/920/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/921/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/922/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/923/medium)
おせんべいにしょう油をつけたものと、つけないものを食べ比べました。
おしょう油をつけたおせんべいはとってもおいしかったです。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/924/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/925/medium)
工場内の見学では、実際にしょう油が作られる様子を学びました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/926/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/927/medium)
最後に、お土産におしょう油をもらってきました。
3年生、とっても真剣に学習できました。
しょう油工場の見学や、しょう油作りの体験を行いました。
「しょう油ができるまで」をビデオで学習しました。
しょう油の原料の、大豆、小麦、食塩、にこうじ菌を混ぜて、しょう油を作る課程を
実際に体験しました。
おせんべいにしょう油をつけたものと、つけないものを食べ比べました。
おしょう油をつけたおせんべいはとってもおいしかったです。
工場内の見学では、実際にしょう油が作られる様子を学びました。
最後に、お土産におしょう油をもらってきました。
3年生、とっても真剣に学習できました。
なにがあるかな?
船にゆられてどんぶらこ。
遊覧船
さわやかな朝風
朝の散歩
竜頭の滝
上手にできました!
夕食 ふくべ細工
みな個性豊かでおもしろいお面が作れました!!
マイナスイオンを浴びて…
戦場ヶ原ハイキング!!
天気もよくハイキング日和でした。
修学旅行 日光東照宮
修学旅行1日目
日光東照宮
![]({{CORE_BASE_URL}}/images/common/blank.gif)
読み聞かせ
昼休みに、生活科ルームで、
読書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/864/medium)
今日のお話は二つ。集中して話に聞き入っていました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/865/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/866/medium)
読み聞かせの後に、手作りの栞がもらえます。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/867/medium)
こんなすてきな栞です。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/868/medium)
次回も楽しみに・・・。
明日からは、6年生が修学旅行に行きます。
明日からの2日間は、修学旅行の様子をお知らせします。
読書ボランティアの方による読み聞かせを行いました。
今日のお話は二つ。集中して話に聞き入っていました。
読み聞かせの後に、手作りの栞がもらえます。
こんなすてきな栞です。
次回も楽しみに・・・。
明日からは、6年生が修学旅行に行きます。
明日からの2日間は、修学旅行の様子をお知らせします。
金管バンド部 金賞 千葉市教育長賞
7日(日)に、千葉ポートアリーナで行われた
第43回マーチングバンド千葉県大会で、
尾崎小学校金管バンド部が、金賞及び千葉市教育長賞
というすばらしい成績を収めました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/859/medium)
金賞受賞により、千葉県代表として関東大会出場権を得ました。
特別賞は参加小・中・高校各1校ずつ3校に渡される賞です。
特別賞の千葉市教育長賞は、大変名誉な賞といえます。
金管バンド部の子どもたちが、一生懸命に夏休みや土曜日にも
練習を積んできた成果が認められました。子どもたちに大きな拍手です。
関東大会でも金賞、そして全国大会に出場できるようがんばってください。
第43回マーチングバンド千葉県大会で、
尾崎小学校金管バンド部が、金賞及び千葉市教育長賞
というすばらしい成績を収めました。
金賞受賞により、千葉県代表として関東大会出場権を得ました。
特別賞は参加小・中・高校各1校ずつ3校に渡される賞です。
特別賞の千葉市教育長賞は、大変名誉な賞といえます。
金管バンド部の子どもたちが、一生懸命に夏休みや土曜日にも
練習を積んできた成果が認められました。子どもたちに大きな拍手です。
関東大会でも金賞、そして全国大会に出場できるようがんばってください。
PTA除草作業
PTA除草作業を行いました。
蒸し暑い曇り空の中、汗びっしょりになりながらも
校庭の雑草を抜いていただきました。
保護者の皆様、子どもたち、職員とで約70名、1時間の作業でしたが
校庭がきれいになりました。。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/853/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/854/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/855/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/856/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/857/medium)
きれいになった校庭で、月曜日からまた元気に活動する子どもたちの
姿が見られることと思います。
ご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
蒸し暑い曇り空の中、汗びっしょりになりながらも
校庭の雑草を抜いていただきました。
保護者の皆様、子どもたち、職員とで約70名、1時間の作業でしたが
校庭がきれいになりました。。
きれいになった校庭で、月曜日からまた元気に活動する子どもたちの
姿が見られることと思います。
ご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
来週の予定
前期後半のスタートから1週間がたちました。
昨年のような厳しい残暑ではなかったので、生活リズムを
取り戻しやすかったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました。
来週の予定をお知らせします。
6日(土) PTA除草作業 9:00~
野田市自然科学作品展(市役所8F) ~7日
7日(日) マーチングバンド千葉県大会(千葉ポートアリーナ)
8日(月) クラブ活動(前期評価)
9日(火) 代表委員会
11日(木) 6年生給食後下校
12日(金)~13日(土) 6年生修学旅行(日光方面)
13日(土) 土曜授業日
※ 金管バンド部の皆さん。県大会では練習の成果を発揮して、
すばらしい演奏を披露してきてください。目指せ関東大会出場!
※ 6年生は修学旅行。良い思い出を作ってきてください。
昨年のような厳しい残暑ではなかったので、生活リズムを
取り戻しやすかったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました。
来週の予定をお知らせします。
6日(土) PTA除草作業 9:00~
野田市自然科学作品展(市役所8F) ~7日
7日(日) マーチングバンド千葉県大会(千葉ポートアリーナ)
8日(月) クラブ活動(前期評価)
9日(火) 代表委員会
11日(木) 6年生給食後下校
12日(金)~13日(土) 6年生修学旅行(日光方面)
13日(土) 土曜授業日
※ 金管バンド部の皆さん。県大会では練習の成果を発揮して、
すばらしい演奏を披露してきてください。目指せ関東大会出場!
※ 6年生は修学旅行。良い思い出を作ってきてください。
4年生社会科見学(流山クリーンセンター)
4年生の社会科見学で、流山市の清掃工場(流山クリーンセンター)に
行ってきました。
場所は、流山ICのすぐ近く。白い四角い煙突(高さ120m)が見える場所です。
最新の設備を備えた清掃工場ということで、ゴミ焼却施設の他にリサイクル館や
焼却炉の熱を利用したほっとプラザ館という浴場施設もあります。
尾崎小では野田市の清掃工場の見学ばかりでしたが、近隣の流山市の様子も
調べることができて、有意義な体験活動でした。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/842/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/843/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/844/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/845/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/846/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/847/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/848/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/849/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/850/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/851/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/852/medium)
今日の見学も参考にしながら、社会科の授業でまとめていき、
さらに理解を深めさせたいと思います。
行ってきました。
場所は、流山ICのすぐ近く。白い四角い煙突(高さ120m)が見える場所です。
最新の設備を備えた清掃工場ということで、ゴミ焼却施設の他にリサイクル館や
焼却炉の熱を利用したほっとプラザ館という浴場施設もあります。
尾崎小では野田市の清掃工場の見学ばかりでしたが、近隣の流山市の様子も
調べることができて、有意義な体験活動でした。
今日の見学も参考にしながら、社会科の授業でまとめていき、
さらに理解を深めさせたいと思います。
発育測定(低学年)
9月に入り、身体測定を行っています。
2日=中学年 3日=低学年 4日=高学年
どの学年の子どもたちも、しばらくみない間に
大きくなったような気がしますが・・・
1・2年生とも、保健室までの移動や、
自分の順番がくるまで静かに待てるようになりました。
これも小さな成長です。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/835/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/836/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/837/medium)
保健室前の掲示物を変えました。
「夏の思い出」と「海」です。
すべて折り紙表現しています。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/838/medium)
2日=中学年 3日=低学年 4日=高学年
どの学年の子どもたちも、しばらくみない間に
大きくなったような気がしますが・・・
1・2年生とも、保健室までの移動や、
自分の順番がくるまで静かに待てるようになりました。
これも小さな成長です。
保健室前の掲示物を変えました。
「夏の思い出」と「海」です。
すべて折り紙表現しています。
委員会活動
久しぶりに青空が戻ってきました。
気温も上がりましたが、吹く風に秋を感じます。
登校2日目。今日から平常日課です。
早く学校生活のリズムに慣れるよう、早寝早起き朝ご飯を
心がけるとよいです。
5・6年生が委員会活動を行いました。毎月1回の定例の活動日です。
一部紹介します。
<計画委員会>
次回の集会の計画を立てています。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/831/medium)
<歌声委員会>
集会での役割を話し合っています。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/832/medium)
<図書委員会>
本の整理整頓を行っています。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/833/medium)
<保健委員会>
流しの掃除をしていました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/834/medium)
他の委員会も、学校生活をよりよくしようよ活動していました。
気温も上がりましたが、吹く風に秋を感じます。
登校2日目。今日から平常日課です。
早く学校生活のリズムに慣れるよう、早寝早起き朝ご飯を
心がけるとよいです。
5・6年生が委員会活動を行いました。毎月1回の定例の活動日です。
一部紹介します。
<計画委員会>
次回の集会の計画を立てています。
<歌声委員会>
集会での役割を話し合っています。
<図書委員会>
本の整理整頓を行っています。
<保健委員会>
流しの掃除をしていました。
他の委員会も、学校生活をよりよくしようよ活動していました。
前期後半開始・引渡し訓練
学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
夏期休業中は、大きな事件や事故の報告はありませんでした。
全員そろって元気に9月1日を迎えられたことは、保護者の皆様の
ご協力と感謝申し上げます。
<引渡し訓練>
引渡し訓練では、お足元の悪い中ご協力いただきましてありがとうございました。
避難訓練では、「緊急地震速報」を流しての訓練を行いました。
体育館に避難した後、安全主任、校長より話がありました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/826/medium)
いつ、どこで起きるかわからない地震に対しては、どうやって
自分の命を守ればよいか、校長から話がありました。
ポイントは2つ。
・落ちてこない、倒れてこない場所を探す。
・頭を守る。
耐震技術の向上により、建物の倒壊によるけがや死亡事故は
ほとんどありません。多くは、家の中にいてタンスやテレビなどが
倒れてきたり、棚の上のものが落ちてきたことによるけがです。
屋外等でも割れたガラスや瓦などの落下部物によるけがです。
物が落ちてこない、倒れてこない場所を探すことがまず大切です。
次に、すぐに頭を守ることです。
丈夫な物の下に隠れたり、頭を何かでカバーしたりすることです。
何もない時は、自分の両手で頭を保護してください。
頭を守っておけば致命傷になることはありません。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/827/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/828/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/829/medium)
万が一の災害時、震度5強の地震の際には、本日のような形で
引渡しを行います。訓練のように、落ち着いて引渡しできるよう
に実施しますので、よろしくお願いします。
夏期休業中は、大きな事件や事故の報告はありませんでした。
全員そろって元気に9月1日を迎えられたことは、保護者の皆様の
ご協力と感謝申し上げます。
<引渡し訓練>
引渡し訓練では、お足元の悪い中ご協力いただきましてありがとうございました。
避難訓練では、「緊急地震速報」を流しての訓練を行いました。
体育館に避難した後、安全主任、校長より話がありました。
いつ、どこで起きるかわからない地震に対しては、どうやって
自分の命を守ればよいか、校長から話がありました。
ポイントは2つ。
・落ちてこない、倒れてこない場所を探す。
・頭を守る。
耐震技術の向上により、建物の倒壊によるけがや死亡事故は
ほとんどありません。多くは、家の中にいてタンスやテレビなどが
倒れてきたり、棚の上のものが落ちてきたことによるけがです。
屋外等でも割れたガラスや瓦などの落下部物によるけがです。
物が落ちてこない、倒れてこない場所を探すことがまず大切です。
次に、すぐに頭を守ることです。
丈夫な物の下に隠れたり、頭を何かでカバーしたりすることです。
何もない時は、自分の両手で頭を保護してください。
頭を守っておけば致命傷になることはありません。
万が一の災害時、震度5強の地震の際には、本日のような形で
引渡しを行います。訓練のように、落ち着いて引渡しできるよう
に実施しますので、よろしくお願いします。