お知らせ

新しいお知らせ

さつまいも畑の草取り 1年生

この季節はあっという間に雑草が伸びてしまいます。

学校園も雑草がたくさん生えてしまいます。

1年生がさつまいも畑の草取りを一生懸命していました。

さつまいもが雑草に負けてしまってます。頑張って取ってくださいね。






手前は3年生の畑。先日草取りをしました。枝豆を育てています。

調理自習&教育実習

6年1組が調理実習を行いました。

「朝食に行かせるフライパンを使ったたまご料理」という学習で
厚焼きたまごやスクランブルエッグ、目玉焼き等を作りました。













この学習は、栄養教諭としての教育実習生の辻田さんの授業の一環としても行われました。
教育実習生の大学の先生も来校し、6の1での授業を参観しました。

6年生の厚焼きたまご、だし巻きたまごの作り方がとても上手なことにびっくりしました。
家での経験があるよ、という子もいて、手慣れた様子でフライパンを扱っていました。

3年生 校外学習「房総のむら」

3年生が、「房総のむら」へ校外学習に行きました。

3年生社会科の学習「かわってきた人々のくらし」の関連学習で、
昔の家の様子や昔の道具を見たり、「どろめんこ」や「ろうそく」作りの
体験学習を行いました。

























天気にも恵まれ,とても有意義な一日となりました。

防犯教室

全児童を対象に、4時間目に「防犯教室」を行いました。

防犯教室の目的は、「不審者と遭遇したときの危険回避の仕方と安全確保」
を身につけさせるためです。

野田警察署生活安全課の署員の方をお招きして、ビデオ学習、誘拐されそうに
なったときの対応等を教えていただきました。







警察署の方からは、昨日市原市で起きた女子中学生誘拐されそうになる事件も
話してもらい、注意を呼びかけてもらいました。

自転車に乗って登校中の中学2年の女子が、車に乗った男に話しかけられ、
必死に抵抗したものの、自動車の後部座席に押し込まれたという事件です。
偶然にも通りかかった車の運転手に救出されましたが、一歩間違えば大変でした。

ご家庭でも もう一度お子様と不審者の対応について話題にしてください。




 

 

1年生心電図検査

1年生が,心電図検査を行いました。

保健室に長机でベッドを2つ作り、簡易診察室にして検査しました。
音を立てずに安静にするということがポイントです。
初めての検査でしたが1年生はがんばりました。