お知らせ

新しいお知らせ

来週の予定

前期後半のスタートから1週間がたちました。

昨年のような厳しい残暑ではなかったので、生活リズムを
取り戻しやすかったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました。

来週の予定をお知らせします。

  6日(土)  PTA除草作業 9:00~   
         野田市自然科学作品展(市役所8F) ~7日

  7日(日)  マーチングバンド千葉県大会(千葉ポートアリーナ)
 

  8日(月)  クラブ活動(前期評価)

  9日(火)  代表委員会

 11日(木)   6年生給食後下校

 12日(金)~13日(土)  6年生修学旅行(日光方面)

  13日(土)   土曜授業日

※ 金管バンド部の皆さん。県大会では練習の成果を発揮して、
  すばらしい演奏を披露してきてください。目指せ関東大会出場!
※ 6年生は修学旅行。良い思い出を作ってきてください。

4年生社会科見学(流山クリーンセンター)

4年生の社会科見学で、流山市の清掃工場(流山クリーンセンター)に
行ってきました。

場所は、流山ICのすぐ近く。白い四角い煙突(高さ120m)が見える場所です。

最新の設備を備えた清掃工場ということで、ゴミ焼却施設の他にリサイクル館や
焼却炉の熱を利用したほっとプラザ館という浴場施設もあります。

尾崎小では野田市の清掃工場の見学ばかりでしたが、近隣の流山市の様子も
調べることができて、有意義な体験活動でした。













今日の見学も参考にしながら、社会科の授業でまとめていき、
さらに理解を深めさせたいと思います。

発育測定(低学年)

9月に入り、身体測定を行っています。
2日=中学年  3日=低学年  4日=高学年

どの学年の子どもたちも、しばらくみない間に
大きくなったような気がしますが・・・

1・2年生とも、保健室までの移動や、
自分の順番がくるまで静かに待てるようになりました。
これも小さな成長です。





保健室前の掲示物を変えました。
「夏の思い出」と「海」です。
すべて折り紙表現しています。



委員会活動

久しぶりに青空が戻ってきました。
気温も上がりましたが、吹く風に秋を感じます。

登校2日目。今日から平常日課です。
早く学校生活のリズムに慣れるよう、早寝早起き朝ご飯を
心がけるとよいです。

5・6年生が委員会活動を行いました。毎月1回の定例の活動日です。
一部紹介します。

<計画委員会>
 次回の集会の計画を立てています。



<歌声委員会>
 集会での役割を話し合っています。



<図書委員会>
 本の整理整頓を行っています。


<保健委員会>
 流しの掃除をしていました。



他の委員会も、学校生活をよりよくしようよ活動していました。

前期後半開始・引渡し訓練

学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。

夏期休業中は、大きな事件や事故の報告はありませんでした。
全員そろって元気に9月1日を迎えられたことは、保護者の皆様の
ご協力と感謝申し上げます。

<引渡し訓練>
 引渡し訓練では、お足元の悪い中ご協力いただきましてありがとうございました。
 
 
 避難訓練では、「緊急地震速報」を流しての訓練を行いました。

 体育館に避難した後、安全主任、校長より話がありました。


いつ、どこで起きるかわからない地震に対しては、どうやって
自分の命を守ればよいか、校長から話がありました。

ポイントは2つ。
 ・落ちてこない、倒れてこない場所を探す。
 ・頭を守る。

耐震技術の向上により、建物の倒壊によるけがや死亡事故は
ほとんどありません。多くは、家の中にいてタンスやテレビなどが
倒れてきたり、棚の上のものが落ちてきたことによるけがです。
屋外等でも割れたガラスや瓦などの落下部物によるけがです。

物が落ちてこない、倒れてこない場所を探すことがまず大切です。

次に、すぐに頭を守ることです。
丈夫な物の下に隠れたり、頭を何かでカバーしたりすることです。
何もない時は、自分の両手で頭を保護してください。
頭を守っておけば致命傷になることはありません。







万が一の災害時、震度5強の地震の際には、本日のような形で
引渡しを行います。訓練のように、落ち着いて引渡しできるよう
に実施しますので、よろしくお願いします。