~生徒・教職員の笑顔と希望が溢れる学校~

大増中学校ブログ

” からだ ” で実感し、考える!(理科)

理科の学習で、「天体」についての学習は生徒にとって理解することがなかなか難しい内容です。特に、地球の日周運動、公転運動についての理解は難関です。
そこで、自分の頭を地球、電球を太陽に見立てて天体の動き(運動)を体感的に理解する「ヘッド・アースモデル」とよばれる方法で学習を進めています。この体験(実験)をとおした実感と理解を基にして、生徒たちは学習対象としている天体の運動について考えを深めることができていました。「わかった、わかった」、「へーっ、こうなるんだ」など、気づきや納得の声があちこちからあがってきました。
より多くの生徒が理科の学習の「おもしろさ」や「魅力」を感じていた様子です。

 授業のねらいをつかむ

考えてみよう(太陽は・・・・・地球の自転は・・・・公転は?)

平成30年度新入生「一日入学」

来年度4月入学予定の新入生(現小学6年生)を迎えて、中学校入学に関する説明を行う「一日入学」を実施しました。
来校した児童の皆さんはしっかりした態度で、本校生徒の中学校生活についての説明に聴き入っていました。そんな姿を目にして、来年4月の入学が楽しみになりました。
また、本校の在校生も、児童の皆さんに対して、堂々と丁寧に分かりやすく説明をしてくれました。さらに、歓迎の言葉や演奏など児童の皆さんに温かな気持ちを贈ることもできました。
平成30年度入学予定の児童の皆さん、「入学を心からお待ちしています!!」
        






すてきな造形動物園をつくろう


 美術では、「粘土を使って動物の模型」をつくっています。新聞紙などで自分がつくろうとする「動物の姿」を形取り、その周りを粘土で固めています。生徒は動物の特徴をおさえ、様々に工夫して
表現しています。
 美術室の中は、既にたくさんの個性的な動物が出現しています。楽しそうな動物園になりそうです。
 
 


「心と技」を高め合う授業(柔道・体育)


 体育の時間、生徒は選択して「ダンス」または「柔道」を行っています。
 ダンスにはダンスの良さがあるが、柔道もまた、違う良さを感じて授業を行っています。 柔道の授業には、いい緊張感があり、生徒の気迫が伝わってくる。基本練習を大切にし、常に、けがをしないように注意しながら授業を進めています。
 準備運動、受け身の練習の後、3人一組で練習を進め、「2人による組技」を一人が、観察をし、技術の確認を行っています。そこでは、生徒同士の「技の高め合い」があります。そして、複数の教員が、しっかりと観察し、アドバイスも送っています。
 そして、授業の始めと終わりの「礼」をしっかり行う生徒の姿には、自分たちに誇りを持って行っていることが窺えます。心も高め合っているようです。
  




タブレットを使って、意欲も技術もアップ!!(ダンス・体育)

 
 体育の授業では、「ダンスの授業」が行われています。そこでは、実に生徒が楽しそうに、そして明らかに技術の向上が図られています。
 そこでは、タブレットを有効的に活用し、これからの時代に求められるアクティブ・ラーニングを行っています。 グループごとに、タブレットの画面に映し出される「自分たちの踊り」を見て、「どこをどのようにすればもっとよくなるのか」を話し合い、工夫を重ねています。 全員の姿が、“生き生き”としています。

       
1 教員がタブレットで撮影 


2 生徒が自分たちで「踊り」を分析


3 話合いながら踊り方を変えていく(技術向上)


4 レベルアップした踊り


5 教員の指導後に「振り返り」

「1・2年生も全力です!」定期テスト初日


 3年生は先日の定期テストを終えましたが、1・2年生も、今日と明日、2学期期末テストを受けています。朝から、教室の中はいつもより緊張感があり、席に着くなり、教科書やノートを開いて勉強する様子が見られました。
 そして、現在、一所懸命にテスト問題に向かっています。「1・2年生よ定期テストに、そして3年生は授業にがんばれ!!」

 
                                           

開校記念日を前に

  
  明日は、34回目の大増中学校の開校記念日です。そこで、本日の昼休み、生徒会長が「本校の“校章の由来は、教育目標である『理性』、『情熱』、『友愛』の表現である」ことを放送で伝えました。そして、「みんなで学校教育目標を実現できるよう『力やことば、そして気持ちをつくしていきましょう』と力強く呼びかけました。
 その話を、どの教室の生徒もしっかりと聴いていました。きっと、本校の生徒は今以上に目標を実現してくれることと思います。

 

「元気をもらいました」(小学生と合同あいさつ運動)


 今朝、本校の正門前で、小中学生合同の「あいさつ運動」が行われました。立野小学校の児童が、登校してくる本校の生徒に元気な「おはようごいざいます」の“あいさつ”をしてくれました。その元気のよさに、中学生も、「今日も頑張ろう」という気持ちになれたようです。
 あいさつ運動に来てくださった立野小学校の皆さん、「ありがとうございました。」




歌声の響く学校(「校歌タイム」)


 生徒会本部役員が中心となって、今まで以上に「歌声の響く学校」、「校歌の歌える学校」を目指す取組を進めています。
 今日はその一貫として、「校歌タイム」として、帰りの会を活用し、全校生徒が各教室で校歌を歌いました。回数を重ねるごとに、大きな声で歌うようになってきました。生徒発案の「生徒が中心となった取組」です。中心となっている生徒会本部役員、そして、それに応えて一生懸命に歌う大増中生、大増中の生徒が成長していることを実感できます。

                全校生徒へよびかける生徒会本部役員 
       
             
一生懸命に歌う生徒

2学年 上級学校訪問のまとめ

 
 2年生は、上級学校訪問(11月16日実施)のまとめを、総合的な学習に時間を活用して行いました。どの班も一所懸命にまとめを行っており、充実した上級学校訪問だったことがうかがえます。
 本校では、1年生の時に行った「社会体験チャレンジでの体験」を生かし、「働くことと学ぶこと」の接続を大切にしています。2年生では、上級学校を知ることを中心におき、「5つの学科(工業、商業、農業、外国語科、食物科)」の「出前授業」、そして「上級学校訪問」を行いました。キャリア教育は、福祉教育、国際理解教育と共に、本校の特色ある教育活動です。これからも、これらの活動を充実させて、子どもたちの将来に必要な力を育成していきます。

 

小学生と心の交流「あいさつ運動」


 今朝、立野小学校で有志による「あいさつ運動」を行いました。小学生と中学生の間に、元気な「おはようございます」の声が行き来していました。そこには、互いに「笑顔」があり、 あいさつを通して、「心の交流」が行われていました。
 来週は、小学生が中学校に来て「あいさつ運動」が行われます。小学生の皆さん、よろしくお願いします。
 

アクティブな授業②「“校舎の高さを測る”を考える」(数学)


 3年生の数学の授業は、「校舎の高さを地面から測る方法を考え、測定する」という内容でした。授業の最初に、「どのように校舎の高さを測ればいいのか、それには何を使えばいいのか、」生徒が考え、話合い、そして、実際、「中庭」で測定しました。道具を使って行う生徒は実に楽しそうでした。
 今日の数学の授業は、「今まで学習したことをもとに、自分、そして仲間と新しいことを考え、生活に生かす」ものです。アクティブ(主体的)であり、「主体的・対話的で深い学び」でこれからの時代を生きる子どもたちに必要な力を伸ばすことができたようです。何よりも、生徒の「生き生き」した姿はいいものです。

 


アクティブな授業①「“おいしいとは?”を考える」(家庭科)


 1年生の家庭科の授業では「おいしいとは何?」について学習をしました。
 「おいしさとは何か」を考え、班で話し合いなどをいれて学習していきました。生活経験をもとに、味覚を基本として臭覚や視覚等の感覚が影響していることにも自分たちで気がついたようです。さらに、教員が示した資料に驚いていたのが視覚についてです。日常生活で、目に入ると「おいそうに思う食材や料理」の写真も、いろいろな色に変えて、もとのものと比較してみると、まったく印象は変わってくることを実感していました。今日のようなアクティブ(主体的)な授業で、「食」について知識が増えるともに「食事と健康」について意識が高まってきました。
 本校では、これから生徒に必要な資質・能力を育成するために、できるだけアクティブ(主体的)にすすめ、これからの時代に求められる「主体的・対話的で深い学び」を実践していきたいと思います。






保健室前の掲示物


 先日、保健室前の廊下にある掲示物はリニューアルされました。保健室前の掲示物をは定期的に替えています。現在、“歯磨きコンクール”実施中であり、歯の健康、歯磨きに関する内容のものが多くなっています。
 新しくなった掲示物に、生徒は立ち止まってよく読んでいます。そのせいもあって、大部分の生徒は昼休みに“歯磨き”を行っています。これからも、“歯みがき指導”を含め、健康教育に力を入れ、生徒には「自分の体の健康は守れる」ように指導していきたいと思います。


 





3年生、定期テストに集中


 今日と明日の2日間、3年生は2学期の期末テストになります。朝からいつも以上に緊張感を持って登校し、定期テストを受けています。
 持っている力を出しきることをのぞみます。「3年生よ、頑張れ!!」

大きく成長できた3日間(社会体験チャレンジ)


 社会探検チャレンジも、いよいよ今日が最終日となりました。事業所の方々のお力をお借りして、大増中1年生はとても充実した時間を過ごすことができました。
 どの事業所においても、生徒は実に“生き生き”した姿で“働く(疑似体験)”ことができました。「働くことの“たいへんさ”と“喜び”」をできたこと、「地域の皆様とふれ合う」ことができたことは、学校では体験できない貴重なものです。
 改めて、「事業所の方々、地域の皆様、ありがとうございました。」そして、「大増中1年生のみんな、よくがんばりました。」




お世話になりました食育講座&給食試食会

 
 本日、「応急法」のPTA教養講座に続いて、食育講座、そして給食試食会が行われました。
 食育講座では、本校の栄養士からの「中学生時期の子どもの食事」についての話をすべての保護者が一所懸命に聴いていました。その姿に「子どもへの愛情の深さ」を感じました。 
 また、その後の試食会では、給食を知っていただくと共に、楽しい時間を過ごすことができました。
 本日も、PTAさんのお力をお借りして、素晴らしい学習の機会を、そして学校の様子をわかっていただく機会をつくっていただきました。これからも「子どものために」、学校とPTAさんが力を合わせていきたいと思います。どうか、宜しくお願いいたします。

 



「すぐに役立つ応急法」PTA教養講座

 
 本日、PTA主催の教養講座として、講師を招いて「応急法」の学習を行いました。講師の方も、楽しく、そしてわかりやすく説明してくださりました。そして、参加した保護者がたいへん熱心であり、「止血の仕方」をはじめ、たくさんの生活に役立つ技術を身に付けることができたようです。このような素晴らしい学習の機会を準備をしてくださった担当の皆様、ありがとうございました。



大躍進!テニス部県大会ベスト16


 本日、新人体育大会県大会(テニス)が、吉見総合運動公園で行われ、見事に本校のテニス部がベスト16となりました。1回戦で加須北中学校に3対0で勝利し、2回戦ではベスト8をかけて越谷千間台中学校と対戦しました。大接戦となりましたが、惜しくも2対3で負けてしまいました。
 確実に力をつけています。これからも、とても楽しみです。

「貴重な体験」(社会体験社会体験チャレンジ1日目)


 今日から3日間、社会体験チャレンジが始まりました。朝から1年生全員が地域の23の事業所に分かれて、働く体験をしています。
 1年生全教員が分かれて、それぞれの事業所に“あいさつ”にいくと、そこでは、事業所の方にていねいに教えていただいたりしながら、一所懸命に活動している生徒の姿がありました。
「働くことのたいへんさと喜び」を感じることができる貴重な体験になっています。この3日間の成長が楽しみです。「事業所の方々、地域の皆様、残り2日間、宜しくお願いします。」

 

社会体験チャレンジ直前集会


 15日から始まる社会体験チャレンジに向けて、事前集会を行いました。集会の様子を見ると、いよいよ直前となり、緊張感が高まってきたようです。
 今回は、体験する職場を決めるのにあたり面接も行ったりしました。疑似ではありますが、初めての「働く」経験です。3日間を通して、1年生全員が、「働くことことのたいへんさと喜び」を感じとり、成長してくれることを期待します。
 「大増中1年生、頑張れ!」と応援するとともに、地域の皆様、宜しくお願いいたします。 

 

静かに“力を尽くす”(「書き初め」)


 3年生の国語の授業では、書き初めの練習が始まりました。多くの生徒にとって、大きな筆を持つことは久々です。室内に入ると、生徒の姿は真剣そのもので、そこには、心地よい「静けさ」があります。子どもたちの姿は、本校が目指す“力を尽くす”そのものです。
 まだ、作品のできばえには今日が初めての練習ということもあって満足できていないようですが、これからの練習できっと満足できる素晴らしい作品をつくってくれることでしょう。

 


芸術の秋、篆刻(てんこく)に集中(美術)


 2年生の美術では、現在、篆刻(てんこく)を行っています。
 石材に自分で決めた文字(名字等)を掘り、印鑑をつくっています。石質は柔らかく、削りやすい材料ではありますが、立体的に制作することはなかなか難しいようです。美術教師に自分から積極的にアドバイスを求める姿も多く見られます。
 どの生徒も無駄なおしゃべりをすることはなく、集中しています。外の景色も秋真っ盛りですが、美術室の中も、まさしく「芸術の秋」であり、生徒は芸術家になっています。

埼葛地区学力検査実施中


 本日、3年生は第3回埼葛地区学力検査を行っています。 どの学級の生徒も、真剣に取り組んでいます。ぜひ、日頃の学習の成果を出せることを願います。 「3年生よ、頑張れ!!」

 

市内特別支援学級合同学習会


 本日、春日部中学校で合同学習会が行なわれました。各校の学習発表、そして合同学習を行うなどの交流体験がありました。
 本校の生徒は堂々とした踊りの発表を行い、自信を深めることができました。さらに、合同の学習等を通して、交流を深めることができました。
 1日を通して成長できたようです。とても有意義な時間になりました。
 





オペラの楽しさを知る(音楽)


 現在、2年生の音楽では「オペラに親しもう」という目標の単元を学習しています。
 目標を達成するために、授業では様々な工夫を行っています。例えば、視聴覚教材を使って歌がつくられた時代やその国などの背景をイメージさせたり、現地の「イタリア語」で実際に歌ってみたりしています。
 今日の授業は、さらに具体的に「登場人物の心情を想像しながら聴こう」という課題を設定して取り組みました。画像を見ながら、配付したプリントに登場人物の気持ちを書き込む生徒の姿がとても真剣でした。歌も徐々に感情が入り、歌も良くなってきました。
 もしかしたら、大増中からオペラ歌手が生まれるかも・・・。








明るい地域をつくる「スーパー元気・さわやか集会」

 

 本日、本校で、平成29年度 スーパー元気さわやか集会 Cブロック(豊春小学校・立野小学校・宮川小学校・豊春中学校・大増中学校)が行われました。小学生、中学生、保護者、地域の方が集まり、地域全体で「いじめをなくしていこう」という取組です。
 今年度のテーマは「心が通い合うコミュニケーショを目指そう」です。グループになって「よりよい気持ちの伝え方を考えよう」、「相手が伝えたいことを考えよう」等、事例をあげて話し合いを行いました。そこでは、積極的に意見を出し合い、考えを深め、広げることができました。
 さらに、標語を作成し、地域全体で「いじめを無くし、みんなが住みやすい
地域をつくっていこう」という意識を高めることができました。
 中学生はグループの司会進行役を行うなど、リーダーとして活躍することができました。そこでは、小学生の協力、そして地域の方々の励ましがあり、たいへん貴重な体験となりました。そして、感想発表であったように、今日の内容を学校全体に伝え、みんなで話し合ったことを実行してくれることと思います。
 本日は、参加してくださった地域の皆様、会場の手伝いをしてくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
 
 
     



 

明日の「スーパー元気・さわやか集会」の準備、心を込めて


 明日、本校では「スーパー元気・さわやか集会」が行われます。そのために、放課後、会場準備を行いました。参加する本校の代表者生徒の他、多くの生徒が協力して、会場設営をしてくれました。実に手際よく、一所懸命に行ってくれました。
 明日は、この地区の小中学生、PTA関係者、地域の方々に来ていただいて、「学校・家庭・地域が一体となっていじめを許さない土壌づくり」のために話し合い等を行います。明日も、目的が達成できるようために会場校としてできる限りにことをしたいと思います。
 地域の皆様、どうか宜しくお願いいたします。

 




「課題について調べ、解決する」楽しさを実感

 

 大増中の各教科で、「課題を見つけ、調べ、解決する」課題解決学習に取り組んでいます。
 中学2年生の理科では、現在、「電流とそのはたらき」について学習しています。
 今日の授業では、班ごとに、自分たちで豆電球や乾電池を使って回路をつくり、電圧計を用いて各部分の電圧の大きさを測定し、法則性を自分たちで考えだすといった内容です。自分たちで測定しながら、「こことここは同じだよ。」「この2つの部分をたすと・・・」等と、意見を出し合っています。
 このような課題解決学習に楽しく取り組み、そして調べる力、考える力を育てています。楽しそうに取り組む「大増中の小さな科学者」、頑張れ!!
 
             [実験する]
 


      [考え、話し合う]

「古典を学ぶ」楽しさを知る


  現在、1年生の国語では、古典の学習を行っています。
 初めて取り扱う古典の教材は「竹取物語」です。生徒は、音読も初めのうち日頃使う言葉との違いに苦戦したようですが、回数を重ねるにつれ上手くなっていきました。
 さらに本時の授業は、登場人物の気持ちについて考える内容でしたが、生徒から「こう思ったのでは?」「いや、こうだと思う」等と、様々な意見が出て盛り上がりました。古典の楽しさをわかってきたようです。

 




新リーダー「熱いハート」を受け継ぐ(任命式)


   今朝、生徒会本部役員と後期学級委員の任命式を行いました。
 ここまで本校の生徒会本部役員は、日々の学校生活、行事など様々なところでリーダーシップを発揮し本校の自治活動を発展させてくれました。特に、今年は「あいさつのできる学校」、「校歌が響く学校」づくりに大きく貢献してくれました。
 その思いは新本部役員にしっかりと受け継がれ、本日の新生徒会本部役員から「目標」として全校生徒に伝えられました。
 また、新学級委員の式での態度もとても素晴らしいものでした。学級や学年をよくしていくという「やる気」と「責任感」が、さらに“よりよい大増中”をつくってくれると確信しました。
 こうして、大増中は新たな成長を予感させる「熱いハートのバトン」の受け渡しがされました。
 





心をつなぐ小中交流会


 本日、立野小学校で小中交流会を行いました。本校の5、6組の生徒と立野小学校のなかよし学級の児童とで楽しい時間を過ごしました。
 交流会は互いの学習発表の場であり、また、立野小と大増中との“心をつなく場”でもあります。本日も、それぞれが発表を行うと共に、一緒にホットケーキをつくるなどをして、交流を深めました。立野小学校の皆さん、これからも、よろしくお願いいたします。




“かすかべ郷土かるた大会”で健闘


 本日、ウィング・ハット春日部で第25回かすかべ郷土かるた大会が行われ、本校から代表チームが参加しました。対戦チームと実力は伯仲し、とても白熱した試合になりました。
 小差で負けてしまいましたが、全員が集中力をもって行い、とても立派な態度でした。また、大会を通して、“かるた”楽しむと共に、“「郷土の愛着”が深まったようです。

 



「学ぶ喜び」を実感できた出前授業

 

 大増中学校の特色の一つに「進路指導・キャリア教育」があります。
 本日は、2年生が高校の先生を迎えて、出前授業を受けました。ねらいは、“学科の特色“”を知ることです。生徒は、工業科、商業科、食育実践科、農業科、外国語科の5つの学科の中から自分の興味のある2つを選択し、2時間の授業を受けました。
 どの学科の授業も、それぞれの学科の楽しさを感じ、特色を知ることができたようです。授業を受けて、「できた」、「楽しい」、「なるほど」のたくさんの声があり、興味・関心を高めた様子を伺うことができました。
 来月は上級学校訪問、3年生になると上級学校説明会があります。こうして、生徒一人一人が「自分の興味・関心のある、そして自分の良さを活かす進路選択」をしてくれることをのぞみます。

      工業科「ねじ切り体験」

      商業科「情報処理」

      農業科「酵母の観察」
      
      
      食育実践科「フルーツ飾り切り」
      

      外国語科「英会話を楽しもう」
      

感動の“地域の方々との交流”


 本日、本校の生徒が地域の特別老人ホームに行き、合唱を披露しました。曲は「虹」(先日の合唱コンクールで最優秀賞を受賞曲)と「ふるさと」です。
 ホームの皆様は温かく生徒を迎えてくれました。そして、生徒も心を込めて歌いました。1曲目の「虹」の美しいハーモニーにたくさんの拍手をいただきました。さらに、その後の「ふるさと」の曲は施設の皆様が一緒に歌ってくださり、会場のみんなの心がひとつになりました。
 合唱後には、プレゼントをいただき、拍手で送っていただきました。生徒の心に熱いものがこみあげるものがあったようです。とても貴重な体験となりました。
 これからも大増中学校は、「地域と共にある学校」としてありたいと思います。どうか宜しくお願いします。





安全を第一に活動


 体育の授業では、現在、生徒が選択してダンスと柔道を行っています。共に、けがをしないように、健康観察と準備運動をしっかり行って進めています。
 特に柔道では細心の注意を払い、「受け身」の練習をしっかりと行うようにしています。どの生徒も、真剣に行い、技術の習得につとめています。
 また、1年生の技術では、本箱を制作していますが、木の破片が目に入らないように「安全対策用眼鏡」を使用しています。
 これからも、安全面に十分に配慮しながら、進めていきたいと考えています。

 



「命を大切さ」を考える道徳


   本校では、「命の大切にする教育活動」に力を入れています。日々の授業の他に、福祉講演会、小中合同福祉体験学習、幼稚園ふれあい実習等を行っています。 
 本日は、道徳の授業で、「命の大切さ」について考え、話し合いました。生徒はさらに「自分、そして他の人の命を大切にしていこう」という思いが強まったようです。


 






見事に力走、これぞ“チーム大増”


 台風のため、延期になっていた春日部市中学校駅伝競走大会が、春日部市飯沼中学校周辺周回コースを使って行われました。大会まで、本日のメンバーだけでなく、候補者みんなで一生懸命に練習に取り組んできました。
 本日は、男子2チーム、女子2チーム合計20人が走りましたが、どの選手も自分の力を出し切り、見事な走りを見せてくれました。走ったメンバーの力走も素晴らしかったですが、控え選手も必死に応援し、そして様々な形での献身的なサポートも立派でした。
 ここまでの全員の練習態度、そして今日のチームとしてのまとまりに、これぞ「チーム大増、リスペクトされる大増中生」だと言えます。「みんな、あつかれさまでした。そして、ありがとう。」

 



 

心をつなぐ「立野・大増あいさつ運動」


 今朝、たくさんの本校の生徒が自主的に立野小学校の昇降口前で、「立野・大増あいさつ運動」を行いました。本校の生徒が笑顔で小学生にあいさつを行うと、小学生も元気に「おはようございます」と返してくれまます。互いに気持ちよく1日の学校生活をスタートすることでき、そして立野小学校の児童と大増中学校の生徒の心をつないでくれています。
 これからも、本校は立野小学校と“一貫教育”として、「心をつなぐ」、「文化をつなぐ」、「学習をつなぐ」ことを推進していきます。

 


久々の青空の下で、元気に活動


 朝は台風の影響で、登校が2時間遅れでしたが、登校時から少しずつ明るくなり、午後は久々の晴天となりました。
 朝には、まるで池のような状態になっていた校庭の水も、一気に引け、放課後には元気に部活動に取り組む喜ぶ生徒の姿が多く見られました。
  やはり、大増中生徒にが青が似合います。

 

無事に登校できました


 今朝は、台風21号の通過に伴い、2時間遅れの登校となりましたが、生徒は、皆無事に登校しました。学校の付近の心配なところには、教員がついて安全の確保を行いました。登校時には、大きく水がたまった場所も、大部分が引き、大きく濡れることも少なく登校することができました。
 保護者や地域の皆様方にも、ご協力いただきありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

        朝8時の校庭の様子 

〔立野小〕「音楽の広場」でも生徒、大活躍!

10月21日(土)午後に開催された、立野小学校「音楽の広場」で吹奏楽部が大活躍しました。
小学校音楽部の児童とのコラボレーション(合同演奏)や大増中吹奏楽部の演奏の披露で小学生の心を和ませ、大増中の生徒や大増中の生活に対する穏やかで温かなイメージを立野小の児童の皆さんにつくってもらうお手伝いができました。
立野小学校の佐藤校長先生から、吹奏楽部生徒の活躍に対して、お褒めの言葉とお礼の言葉も頂戴できました。

これからも様々な機会をとらえて、立野小学校と大増中学校の「小中一貫教育」は充実の度を高めてまいります。







モデルを使って考える授業(理科)


  3年生の理科の授業では、ジグソー法という授業のスタイルで実験を行いました。今日の授業は、3つの「酸とアルカリ」の実験結果から、自分たちで「酸とアルカリの反応」についてまとめ、考察する内容です。
 モデルを使っての班での考察が非常に盛り上がりました。どの班も、「これとこれが結びつく?、きっとこうだよ」等、非常に活発な話し合いでした。モデルを使い、おおいに頭脳を使った授業となりました。
 


「考え、議論する道徳」の研究授業

 
 本日、講師を招いて2人の教員が、道徳の研究授業を行いました。
 共に、「考え、議論する道徳」の実践を目指し、授業方法の工夫して行いました。そこでは、複数の視点から考えたり、班で少人数の話し合いを行ったりしました。 どの班も積極的に話し合い、考えを深め、広げられたようです。
     
                        3年2組 道徳の授業 


3年1組 道徳の授業

心温まる「おはなし会」


 大増中学校の特色として、「地域や世界との交流」があります。交流を通して、たくさんの知識を得て、そして「豊かな心」を育成しています。
 本日、「春日部おはなし会」の皆様に来ていただき、全学級で今年度2回目の「おはなし会」を行いました。どの学級においても、生徒は会員の皆様の心のこもった朗読による「日本、世界の民話」の世界に引き込まれていました。終了後、生徒からは、「楽しかった」、「心が温まる」、「ほっとする」というたくさんの感想が聞かれました。
 本校にとって、特に「おはなし会」は、子どもたちの心を穏やかに、そして、人を思いやる心を育てる貴重な時間となっています。「かすかべお話会」の皆様、ありがとうございました。


幼児のおやつ、おいしくできました

 
 家庭科の授業では、幼児教育について学習しています。その一貫として、本日、2年生では「幼児のおやつづくり」を行いました。メニューは、“スウィート・ポテト”、“卵ポーロ”、“牛乳かん”です。各班とも、班員が協力しておいしいおやつができたようです。
 幼児に必要な栄養、そして食べやすさを考えてのおやつですが、作り終えて自分たちが食べた時、「幼児でなくても、おいしい」という正直な声が上がっていました。
 しっかりと取り組みながらも、「中学生らしい本音」も有り、調理室の中はとても温かい雰囲気で授業が行われています。


感動の文化部発表会、合唱祭


 本日、春日部市民文化会館で文化部発表会、合唱祭を行いました。
 前半の文化部発表会では吹奏楽部の心のこもった演奏発表、美術部のすてきな創作発表があり、楽しい時間を過ごしました。
 さらに、後半の合唱祭では、「歌響(クライマックス)、響け歌声、呼べ感動」のスローガンのもと、みんなが一つになり、感動をつくりあげてくれました。1年生から3年生、特別支援学級の学年合唱、学級合唱のすべての合唱は、ここまで取り組んできた練習の成果を出して、「最高の歌を歌おう」とする気迫が、会場の保護者、地域の方々に伝わってきました。そして、スローガンとした“人の心に響く歌声”となり、みんなに感動をよんでくれました。
   今日の一日を通して、また大増中の生徒が成長してくれたようです。

                      美しく、楽しい演奏(吹奏楽部) 


アニメの力作(自分たちで作成)に言葉をそえて(美術部)


1学年発表


特別支援学級発表(生徒と教員)


2学年発表


3学年発表


3年生 記念写真

明日の合唱祭に向けて準備万端

 いよいよ明日は、合唱祭です。校内の隅々で、明日の準備が進んでいます。
 合唱祭のための準備、合唱練習をリードしてきたのが合唱祭実行委員です。本日も実行委員会を開き、最終的な確認を行いました。一人一人の顔つきは今まで以上に真剣で、「やる気」がみなぎっていました。
 明日は、実行委員がそれぞれの役割を果たし、みんなの力をまとめて素晴らしい合唱祭にしてくれることでしょう。明日が楽しみです。

合唱祭実行委員会の様子「みんなで最終確認」






「南極が語る地球の過去」を感じました!(ふれあい講演会)

本日午後、進路・キャリア学習として、「ふれあい講演会『南極にかける夢』」を開催しました。掲げる夢の実現に向かって意欲的に進路を切り開こうとする本校生徒の態度を涵養するための取組です。

今回は、南極地域観測隊長を3度務められた、国立極地研究所地圏研究グループ教授(地質学者)の本吉洋一先生を講師にお招きしました。本吉先生の貴重で豊かなご経験に基づくお話と、ご持参いただいた実物の標本は、生徒にとって、また私たち教員にとっても大きな刺激となる、大変興味深いものでした。

◆南極が語る ” 地球(宇宙)の過去と将来 ” について、 ” 本物の映像 ” と ” 本物の標本” そして何よりも 本吉先生の ” 本物(本当)のご経験 ” に基づくトピックで綴られた時間は、生徒たちに大きな驚きと感動をもたらす時間となりました。

ご準備いただいた、「南極の氷」、「南極で採取された隕石」などの本物を見たり、触れたりして、生徒全員が ” 南極が語ってくれる ” 「過去の地球の声」や「遠い宇宙の声」を、僅かだったかもしれませんが、確かに聴き取ることが、実感することができたました。

今日の本吉先生の講演は、「自分の夢を実現したい」、「自分も夢を持とう」という本校生徒の思いを一層膨らませてくれました。
 



土曜参観の様子


 本日、土曜参観を行い、多くの保護者が来校してくださいました。
 午前中には、普段通りの授業の他に、学年ごとに合唱祭のリハーサルを行い、子どもの頑張っている姿を見てもらうことができました。そして、成長していることをわかっていただけたことと思います。
 今後も、保護者に皆様、ご理解、ご協力宜しくお願いします。





「持続可能な社会に向けて」の授業(家庭科)


 家庭科の授業では、「持続可能な社会に向けて」の学習を行いました。
 環境問題について、「自分たちの生活」から考える授業内容です。今までの自分の生活を振り返り、「水」、「二酸化炭素」、「ゴミ」の3つの視点から、「持続可能な社会をつくる」には何が必要か、を考えました。
 学校全体で取り組んでいるアクティブ・ラーニングの方法(知識構成型ジグソー法)で行いましたが、どの班も積極的に意見が出て、「なるほど」、「そうすればいいのか」、「こうするといいのでは」という前向きな声がたくさん出ていました。
 今後の生活に活かし、持続可能な社会に向けて貢献してくれることを期待します。

 



情報モラルを向上させる授業(技術)


   3年生の技術の授業では、情報モラルについて学習をしました。情報通信機器を扱うことの多い現在の中学生にとって、情報ネットワーク上のルールやマナーを守ることはきわめて重要です。
 本時の授業では、「情報モラル」に関する知識を学び、その後、具体的な事例について、「何がいけなかったのか」、「自分ならどうするか」等の話し合いをしました。どの生徒もしっかりと取り組み、自分のこととして捉えることができたようです。
 今後も、本校の生徒が、情報モラルを向上させ、情報機器を上手に活用できることを願います。

 



「なにしぃて、あしょぶ?」〔2学年幼稚園実習〕

今日から2週にわたって、第2学年全生徒が学級ごとに幼稚園実習の体験学習を行います。

今日は、3組の生徒が春日部成就院幼稚園に出かけて、” おもちゃ遊び ” や ” 外遊び ” を園児と交流しながら体験しました。

室内の " おもちゃ遊び " では、事前に生徒が作成した、おもちゃを使って園児の気持ちを解きほぐせたようでした。
また、" 外遊び " では、" おもちゃ遊び " で中学生とすっかり打ち解けた園児に中学生が手を引かれ!?て、遊具に向かって共に笑顔で駆け出す姿が、そこここに見受けられました。

3組の生徒たちは、◆園児に目線を合わせて話ができる自分、◆園児と笑顔でコミュニケーションをとることができる自分、◆園児を心から思いやりながら手を引いたり、遊んだりできる自分 であることを発見できたのではないでしょうか。

このような機会をご提供くださっている春日部成就院幼稚園の平原園長先生をはじめとする先生方に、心よりお礼を申し上げます。ありがとうございます。








声かけを大切にして、生き生きと授業

  本日、特別支援学級の保健体育の授業で、「ソフトボール」の研究授業を行いました。
  本時の目標は、各自が仲間に「声かけ」をして、レベルの向上を図ることです。「~をがんばろう」、「~よかったよ」と声を互いにかけて行っていました。それが励みになり、実に、みんなが生き生きと活動していました。
 そして、最後には「振り返り」を行い、今日の良かったところ、次回の課題を確認していました。みんな、今日の活動に満足した様子で、次の授業を楽しみにしているようです。

      「みんなで、がんばろう」という声をかけあう 


      「ボールをよく見て」とアドバイス

      「よかった点は・・・」、と振り返り

「さらなる発展」を予感! 立ち会い演説会・選挙


 本日、体育館で生徒会役員選挙立候補者立会演説会と役員選挙を行いました。
 立候補者の演説は、とてもしっかりしたものでした。「どうすれば、学校がさらに良くなるのか」それぞれの考えを力強く、そしてわかりやすく述べられたものでした。
 さらに、応援弁士の話、聴く生徒の態度も立派で、特に選挙管理委員が自分の役割をしっかりと果たし、立派な「演説会」とし、その後の「選挙」を無事に終えることができました。 時間は、わずか2時間でしたが、さらに「大増中がよくなる!!」を思わせてくれるものでした。
 これからの生徒会活動、そして大増中学校の発展を予感させます。
 


「大増ハローワーク」の進捗!

9月11日のブログでお知らせしたとおり、本校内に本校独自の「大増ハローワーク」が設置されています。
この「大増ハローワーク」は、春日部市中学生社会体験チャレンジ事業(3Days)へのアプローチを本校独自に工夫を凝らしたものです。ただ単に、参加生徒の希望職種を事前にアンケートして振り分けるのではなく、
   ① 事業所(職業)の仕事内容を求人票から具体的に知る!
   ② 現時点での自分の希望進路と①を照らし合わせて希望事業所を決定する!
   ③ 仲間の希望状況(傾向)を知る!
   ④ 希望の事業所(職業)での体験を実現するまでの厳しさ(苦労)を実感する!
などを体験、経験することを進めています。
今後は、希望事業所ごとに先生と面接などして、体験する事業所(職業)が決定されます。
11月に予定されている3日間(または2日間)の職業体験学習が実り多い体験となることでしょう!

 
 

「なるほど」の声あがる「段落構成の勉強」


 文章を読むこと、そして書くことは本当に難しいものです。
 2年生の国語の授業では、「段落構成」の勉強を行いました。授業を通して、「なるほど」という声が生徒からあがっていました。ぜひ、今日の勉強を活かして国語の力をつけてくれることを願います。 






イントラ:”チーム大増”「ダンス『前前前世!』」

本日、葛飾中学校体育館を会場に市内中学校合同学習会(特別支援学級)が開催されています。

この合同学習会には、本校生徒6名が参加して活躍しています。
午前中のプログラム「発表会に向けたダンス練習」で、大増中の6名の生徒がダンス「前前前世」のインストラクターを務めました。
振り付けは勿論、それぞれの振りのポイントなどを説明したり、模範演技を示したりして、他校の仲間たちをうまくインストラクトしていました。
その大活躍ぶりをご覧ください!

 
 
 
 

2年生、進路学習本格化

 
 本校の特色ある教育活動のひとつである“キャリア教育”の取組が、各学年本格化しています。2年生は、10月末に高校の先生方を招いての出前授業(「学科」を知る)、11月中旬に上級学校訪問を予定しています。本日、「学級活動」の時間に進路学習として、訪問する上級学校(高校)訪問の特色、学校までの行き方を調べていました。
 どの班も、すごく楽しみにしている様子がわかります。この後も充実した進路学習を行い、それぞれが目標を持った進路選択ができるようなってくれることとを願います。


合唱祭に向けて各学年の目標を作成

 
 校内の各階のフロアーには、合唱祭に向けての各学年の目標が掲示されています。学校全体のスローガンのもと、各学年がそれぞれに自分のたちの目標をつくったものです。それぞれの学年の先生方の思いが込められています。
 それを見て、各学年がさらにまとまり、素晴らしい合唱を披露してくれることと思います。そして、どの学年も、合唱をとおしてさらに成長していくれることを願います。

   1学年


  2学年


  3学年

真剣に、そして楽しい「本箱づくり」


 木工室では、真剣に作業をする1年生の姿がありました。一人一人が自分で設計図をつくり、それに基づいて自分の本箱をつくっています。
 「木に定規を当て線を引く」、「のこぎりで切る」など、様々な作業を真剣にしています。その姿は、実に「生き生き」として、楽しそうです。どんな本箱ができるか、楽しみです。


幼稚園ふれあい体験に向けて頑張っています!

 
 10月上旬に、2年生は家庭科の授業で「幼稚園ふれあい体験」を行う予定です。毎年、地域の幼稚園でお世話になっていますが、園児とふれ合う体験は中学生にとって幼児理解を深めることができ、とても貴重な体験となっています。
 現在、家庭科の授業では、当日、用いる「遊び道具」をつくっています。園児に喜んでもらおうと、一所懸命です。どんなものができるか、楽しみです。


 

科学教育振興展覧会 春日部班開催中、推薦賞獲得!


 9月30日と10月1日の2日間、科学教育振興展覧会 春日部班展が東部地域振興ふれあい拠点施設“ふれあいキューブ”で開催されています。本校からも、2点が出展されています。
 ともに素晴らしいもので、うち1点は、推薦賞となり、見事、埼葛展に出展されることになりました。 今後の研究が、とても楽しみです。







 

豊春地区体育祭で大活躍!

 本日、豊春小学校にて、豊春地区体育祭が行われています。 豊春地区は、日頃からお世話になっている本校の学校区であり、体育祭には多くの本校の生徒そして保護者が参加してくれています。短距離走、リレー、そして綱引き等の種目に、地域の代表として活躍してくれていました。
 また、本校の学校区である立野小学校の児童も、金管バンドとバトンによる発表も見事で、おおいに会場を盛り上げてくれていました。
 これからも、地域の皆様方には、体験活動、交流活動をはじめ、大変お世話になります。そして、本校の生徒が、「地域の力」になれるように教育活動を充実させたいと思います。宜しくお願いします。
 
 






ハンドボール部、頑張ってます!(新人大会予選)【その2】

新人体育大会・県民総体ハンドボール予選では、女子も活躍中です!

本校女子チームは本校単独で、この予選に臨んでいます。
ハンドボールを始めて、まだ間もない1年生と力を付けてきた2年生が熱い気持ちで挑んでいます!

がんばれ、大増中女子ハンドボール部!

 



ハンドボール部、頑張ってます!(新人大会予選)

ハンドボールの新人体育大会・県民総体予選が中心日に遅れて、本日開催しています。

本校からは、男子(春日部共栄中との合同チーム)、女子それぞれが出場しています。
現在、男子チームが奮闘中です!
がんばれ、大増・共栄合同チーム!



 

持久力アップが実証!!

 
 これからの時期から体育の授業では、持久力をつけるための運動が中心になります。
 本日は、室内で、20Mシャトルランを行いました。これは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法で、往復持久走とも 言います。 
 本日の授業でも、初めに健康観察、注意事項を確認してからのぞみ、一所懸命に測定を行っていました。結果、1年前と比べ、多くの生徒の記録は伸びていました。これも、日々、体育の授業、部活動などをがんばっている成果でしょう。これからも、体力作りにしっかり取り組んでくれることを期待します。

 


” 最後の合唱祭 ”に気持ちを込めて!

さすが、最上級生です!
合唱祭に向けた3年生の学級練習や学年練習には、気持ちが入っています。
表情、姿勢、そして歌声から「大増中での合唱の『集大成にしたい!』」という意気込みが伝わってきます。
1学期の体育祭では、下級生によい手本を示しながら組体操やダンスの練習、そして準備活動を3年生がリードしてくれました。2学期の合唱祭も、やはり3年生が ” 歌づくり” の手本を示してくれそうです。

合唱祭本番が楽しみです!
がんばれ、3年生! がんばれ大増中!

【学年練習】


【学級練習】


大増アスリートの活躍!

今日は新人体育大会・県民総合体育大会の市内予選の中心日でした。

本校からは、7種目に113名の生徒が競技と応援に参加しました。今日一日の参加生徒の思いは悲喜交々なのでしょうが、3年生から引き継いだ新チームとしての確かな成果を手にしたようです。














育っています、” 小さな科学者 ”!(理科実験)

「流れるよー」、「流れないよー」という生徒の声が、授業中の理科室から聞こえてきました。
何の学習かと思って覗いてみると、今からやろうとしている実験〔(いろいろな) “ 液体に電流は流れるか " 〕結果を予想し合う生徒の声でした。実験結果の予想なのですが、生徒は和やかに、そして楽しそうに予想し合っているのがとても印象的でした。

この予想の後、生徒は5種類の液体に電極を指して、電源装置からの電流が流れるかどうかを調べました。実験の結果がわかると、「どうして(液体に)電流が流れるんだろ?」と考え込む生徒同士の議論が始まります。

悩んだり議論したりする生徒の表情は、“ 小さな科学者 ” というのがピッタリです!
これからも、いろいろな実験をとおして楽しく、そしてじっくりと考え、科学のしくみを探究する “ 大増中の小さな科学者  ” が育っていくことを願っています。

初めての取組 “ 小中交流福祉体験学習会 ”

 
立野小学校と大増中学校で初めての取組、 “ 小中交流福祉体験学習会 ” を実施まし
た。両校では小中一貫教育を持続して推進し、 児童生徒の “ 豊かな心の育成 ” を目
指しています。

今日は第3・4校時に、立野小の4年生と大増中の1年生が一緒に、
  ◆「聞こえないということはどういうことなのか」を学び(知り)
  ◆「聞こえない人とよりよく生きる」ための体験をして、話し合い考える
学習に取り組みました。

この学習の先生として、春日部聴覚障害者協会、春日部手話サークルの方々をお招き
して、講演と演習の指導をしていただきました。
講演では、「聞こえないということの実際」を具体的に示していただいたり、「聴力
障害者を支援する機器」の実物を紹介いただいたりしました。
また演習では、手話を指導していただき、児童生徒が小グループに分かれて、指導し
ていただいた異なる手話を教え合い共有する活動を行いました。
代表生徒の学習を締めくくる発表では、今日の講演や手話の演習をとおして、「聴力
に障がいをもっていらっしゃる方の少しでもお役にたてる生き方をしたい。」「音が
聞こえない人と一緒によりよく生きる社会をつくっていかなければならない。」など
が実感として発表されました。

今後、立野小学校・大増中学校の交流体験学習は、国際理解学習などで計画していま
す。実施後には、その様子をこのブログでお伝えする予定です。
 
〔講演〕「聞こえないということ」を具体的に教えていただきました!

[合同手話体験]グループに分かれてそれぞれ異なる手話を学びました! 

[学び合い]学んだ手話を仲間に伝え合い共有しました!

[話合い]誰もが住みやすい社会づくりについて話し合いました!

自治活動のリーダーを目指して

 
 今朝から生徒会本部役員選挙の「朝の選挙運動」が開始され、立候補者が正門で選挙活動を行いました。
 また、昼には、放送による所信表明放送も行い、どの立候補者の内容も“どんなことを行っていきたいのか“”、とてもよくわかる立派なものでした。この後も様々な選挙運動が行われ、10月6日(金)の立会演説会を経て、投票となります。
 立候補者の皆さんには、選挙活動に全力で頑張って欲しいと思います。そして、他の生徒は話をしっかりと聴いて“自分たちのリーダー”を投票して欲しいと思います。







“考えを広げ、深める”授業

 
  いろいろな授業で、子どもたちの“思考力・判断力・表現力”を高めることを目指しています。
 数学では一つの問題を様々な方法で解いて、その方法を発表し合いました。そこでは、仲間の発表を聞いて「こんな方法があるのか」と、うなづく姿が見られました。
 また、国語では、読み物の読解を行い、同じ場面を3人の登場人物に立って考え、それをもとに班で話合いを行っていました。立場を明確にすることで、活発な意見が出て、“考えを広げ、深める”ことができたようです。
 これからも、教科の枠を超えて、生徒一人一人に将来必要な力を身に付けさせられるような授業を展開していきます。

[数学] 




 [国語]


穏やかに意欲ある活躍ができる!(大増中のよさ)

 
今日は、春日部市教育委員会と東部教育事務所から3名の先生が来校されて、第3校時から第5校時に実施した授業(学び方)などについての「よさ」と「課題」を確認してくださいました。

  【3名の先生がご指摘くださった内容】
   〇 授業中の生徒の言葉遣いや友だちとの関係性がたいへん穏やかである。
   〇 生徒が進んで、友だちと協働的に問題解決のための話合いなどの活動
    に取り組めている。
   〇 授業づくりのための学校独自の統一された工夫(授業づくりシートな
    ど)がなされている。
   ◆ 1時間の授業デザインを一層工夫して、生徒の活躍をさらに活発にし
    たい。
                                など

教員と一緒になって、生徒たちが一日一日築き上げてきた、大増中の「心地よい雰囲気」や「落ち着きある整った環境」を高く評価していただきました。その一方、大増中の生徒一人一人の「授業に臨む気持ち」や「仲間とアイディア持ち寄って問題を解決する力」をさらに高めていくために、今後も教員が一丸となって進めて行かなければならないということも改めて認識できました。
「授業で活躍する」、つまりは、「授業で “ 力 ” 、“ ことば ” 、 “ 気持ち ” を尽くす(出し切る)」生徒を育むために、今後も全教員の研鑽を進めてまいります。
 




「“ たてのっ子 ” パワー」炸裂中!(立野小運動会)

午前8時40分から立野小学校の「運動会」が開催されています。

ピリッとしまった “入場行進 "!
やる気に満ち満ちた " 宣誓 " !
元気いっぱいの紅白それぞれの " 応援合戦 "!
どれも「” たてのっ子 ” パワー」の力強さと豊かさが伝わってきます。

今日一日の競技や演技を、” たてのっ子 ” 全員が力いっぱい披露してくれるであろうこと、疑いようがありません。

” たてのっ子 ” の皆さん、今日一日、ファイト !!

 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

歌を通して成長を感じる “大増中生"

 いよいよ合唱祭まで約1月となり、学校内にはたくさんのところから美しい歌声が響き渡るようになってきました。
 クラス合唱はもちろん、学年合唱の練習にも「熱」が入ってきました。1学年も、男子が体育館に、女子は音楽室に集まり、いい緊張感を持って練習に取り組んでいました。歌そのものもそうですが、生徒がリーダーシップを発揮し、『自分たちの力で取り組む集団』に成長を感じます。

 


 

“ 世陸 ” ならぬ、“ 春陸 ” 開催!(新人戦陸上予選)

今日、明日(14日・15日)と野田市陸上競技場で、陸上競技 新人体育大会地区予選が開催されています。

本校からは、男女14種目に延べ32名の生徒(選手)がエントリーして、“ 気持ち ” と
“ 力 ” を精一杯 “ 尽くして ” いました。その様子(男女4×100mR)をご覧ください。
なお、今日、明日の成果については、今後の「大増中だより」等でお知らせします。


 

「 “ 聞こえない ” って、どういうことなんだろ?」


今月22日(金)に、立野小の4年生と本校の1年生が異学年で交流体験する「福祉に関する学習」を予定してます。

今日はその「福祉に関する学習」の事前学習を1学年で実施しました。
「わたしの大切な家族」と題するDVDを視聴して、“  聴覚障がい者の生活の現状 ” や、” 聞こえないというは、どういうことなのか ”  や " 手話の概要 " などについて学びました。
本校1年生の22日に向けた事前学習が進みました。
当日は、本校の1年生が立野小の4年生をリードして、交流体験学習を進めてくれることと期待しています。

   


“ タブレット ” 、今日も授業で大活躍!(社会科)

連日、いろいろな教科学習で、 “ タブレット ” が大活躍です!

今日は、社会科の授業で、課題解決のための資料を検索し、自分の考えの根拠を収集していました。この収集して整理した情報を、自分の考えのより確かな根拠として、仲間との議論に役立てていました。
また、“ タブレット ” は、生徒相互の議論を活発にしてくれる効果も発揮している様子でした。
 

” タブレット " ですぐに再生!(音楽)

合唱祭に向けた合唱練習が、音楽の授業や各学級の帰りの会でスタートしています。

音楽の授業では、“ タブレット ” を活用して、生徒自身が今、歌ったばかりの合唱を直ぐに振り返って、工夫したり、改善する学習に取り組んでいます。
ICTを活用した、生徒が自らの「課題を見出し」、「自ら進んで」、「解決(工夫)する」授業を展開しています。

パートごとに自分たちで歌っている歌声や姿をタブレットを通して確認することは、「もっとこうしていこう」という “ 生徒同士の話合い ” や  “ 自分(生徒)たちの発想による合唱づくり ” に対する意欲の高まりにつながっています。

今年の合唱祭は、例年にも増した質の高い合唱祭になりそうです!
 


「新人大会・発表会・今後の活動」“ がんばります!”

午前8時25分から、体育館で「運動部活動の壮行会」と「発表会や今後の活動に向けた目標発表会」を行いました。
運動部の各部長は、新人体育大会(予選)に向けた抱負、そして文化部の各部長は、発表会や今後の活動に向けての抱負を発表しました。
どの部の抱負や意気込みも、強くしっかりとした内容でした。それぞれの部員が一丸となって頑張っていこうとする気迫が伝わってきました。
1年生、2年生は互いに励まし支え合って、部員全員の気持ちと力を “ 尽くし ” ましょう!3年生は、がんばる下級生を温かく応援してください。
 

           

「大増中 " ハローワーク " 」出現!

大増中学校のホールに 「ハローワーク」 が出現しました。
1年生は11月15日から17日までの3日間、職場体験学習(「春日部市中学生社会体験チャレンジ事業」)を行う計画です。
そこで、本校の第1学年では、お世話になる職場の案内を掲示しました。この掲示された各事業所を見て、各生徒が希望する職場(事業所)を選ぶことにしました。
希望を申し出た後には、学年の先生が一人一人の生徒に面接を行い、「希望の理由」などを確認します。
できるだけ、本当の職業選択に近い体験をしてほしいという1学年の先生たちの願いです。
このような工夫された事前学習を重ねたうえでの経験(体験学習)は、生徒一人一人を確かに成長させてくれると、大いに期待しています。
 


「STOP the 薬物!」(薬物乱用防止教室)

本日、第5校時に「STOP the 薬物!」と題した、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
講師の元薬物捜査官: 花田憲博 様から、「薬物の恐ろしさ」や「薬物を断る勇気とその具体的な方法」について、わかりやすくお話をいただきました。

今年度も保護者の皆様にご案内したところ、おいそがしい中、ご来校、ご出席くださいました。ご出席の保護者の皆様、ありがとうございました。

生徒は、花田様のご指導の直後に各教室で「振り返り活動」を行いました。

講師の花田様からは、大増中生徒の入場する態度や話を聴く態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

講演の様子

                 振り返り活動

市内英語弁論大会

春日部市教育センターで「市内中学生英語弁論大会」が開催されました。
本校から2名が出場し、素晴らしい英語と中学生としての考えを堂々と披露してくれました。
出場した2名の生徒は、この大会に向けて夏休みから本校英語科の先生、ALTの先生と一緒に、原稿づくりと推敲、スピーチの練習に暑い中取り組んできました。その甲斐あって、英語による素敵な主張を披露できました。

出場した2名の皆さん、お疲れさまでした!
 


美しい歌声が校舎内に響く

9月7日(水)

 美しい歌声が職員室まで届いてきました。音楽の授業での合唱練習によるものです。音楽室をのぞくと、パートに分かれて一所懸命に歌う生徒の姿がありました。
 合唱祭実行委員会も開かれ、各クラスとも本格的な練習が始まりました。これからが、楽しみです。

 

          

「埼葛学力検査」実施中!(3学年)


 本日、3年生は「埼葛学力検査」を受検しています。
 夏休みに各自が家庭などで学習した成果を出そうと、どの生徒も集中して検査に臨んでいます。
 自分が目指す進路を切りひらけるように、今日の検査は勿論、これからの学習を本気で頑張っていきましょう!

          

立野小との「合同避難訓練」実施!

本日、午後1時30分から、立野小学校との「合同避難訓練」を実施しました。

今回の訓練の特色は、立野小学校の下校班(ほぼ全班)と中学生が一緒に下校するという取組を実施したことです。
”引き渡し” を要するほどではない災害直後に、不安を感じながら下校する小学生の気持ちを緩和することをねらいとして、中学生が一緒に下校するという試みでした。

一緒に下校することを申し出てくれた生徒は、約90名。立野小学校のほとんどの下校班に中学生が付き添うことができました。
付き添う中学生の表情は、少し誇らしげで、ちょっぴり照れくさそうでしたが、一緒に下校する小学生の歩く速さや、安全な通行などを気にして、度々後ろを見たり、声をかけかけたりしながら下校していました。

不幸にも大きな災害がもしも発生したならば、その時、中学生が地域で機能しなければならなくなるかもしれません。そんな時の意識を高めるためにも有意義な訓練であったように思われます。

   
〔合同訓練前の避難訓練(避難場所へ集合)〕   〔合同避難訓練のため立野小へ移動〕
     
   
〔合同訓練(合同下校)直前指導の様子①〕  〔合同訓練(合同下校)直前指導の様子②〕

    
   
〔合同下校の様子①〕   〔合同下校の様子②〕

   
   
〔合同下校の様子③〕   〔合同下校の様子④〕
     
   
〔下校路の安全確認に向かう大増中職員〕   〔下校路の安全確認を行う大増中職員〕

事前指導:合同避難訓練(9月4日実施予定)

立野小学校との合同避難訓練を9月4日(月)13時30分から実施する予定です。
両校で初期避難の訓練を実施した後、大増中生徒が立野小学校に出向き、立野小の集団下校班と一緒に、実際に下校する訓練を行う計画です。
中学生が小学校の各集団下校班に合流し同行することによって、小学生が安心して下校できることを効果としてねらって実施します。

今日の午前中、4日の合同避難訓練の「事前指導(集会)」を開催し、次の内容について指導を受けました。
  ◆ 安全主任の先生による “ 避難する際の要点 ”
  ◆ “ 小学生との集団下校の趣旨 ”
  ◆ “ 防災意識向上のためのDVD視聴 ”

4日の立野小学校との「合同避難訓練」が有意義な訓練となることを期待しています。

第2学期スタート !!

大増中学校の第2学期がスタートしました!

8時30分からの第2学期始業式では、4名の代表生徒の第2学期への抱負が述べられました。
 ◆ 進路を切りひらくために学習にさらに力を注ぎたい!
 ◆ 合唱祭などの学校行事に気持ちを注いで、学級で団結したい!
 ◆ 新しいチームになった部活動を全力で取り組み、入賞を果たしたい!
 ◆ 学級のリーダーとして、今学期も学級のみんなのために頑張りたい!
など、多くの目標と抱負が掲げられていました。
4名の代表の目標や抱負を聴いている他の多くの生徒の姿勢からは、代表生徒と同じような思いを抱いて今日をスタートしているということが窺えました。
307名の大増中生徒の第2学期の活躍が楽しみです!

  


小中の先生たちで勉強会!

今日の午前中、立野小・大増中合同研修会(教員研修)を立野小学校で実施ました。
研修会のテーマは、「『主体的・対話的で深い学び』を目指す “ 知識構成型ジグソー法の実現 ”  」でした。
埼玉県立総合教育センター指導主事の 石井先生 を講師にお招きして、ジグソー法による授業を学習者として体験する演習も昨年度に引き続いて先生たちが受講しました。
今日の 石井先生 のご指導を踏まえて、立野小学校・大増中学校の教職員が一丸となって同一歩調で、第2学期からの授業改善を進めていく準備となる勉強会(研修会)になりました。



今日も がんばってます!

お盆が明けました。
関東地方は、どんよりとした空模様が続く毎日ですが、大増中の生徒は、今日も部活動に力を尽くしています。
第2学期前半に予定されている「新人体育大会予選」をにらんだ、新しいメンバーでの “チームづくり” に顧問の先生と一緒に、生徒たちは取り組んでいます。

 
 



前半終了! ~夏休み前半を振り返って後半へ~

長い長い夏休みも、前半が過ぎました。

本校の生徒たちは、
   ★学力をさらに高めるための「補習」
   ★1学期の生活を振り返り今後の見通しを持つための「三者面談」
   ★小学生へのお勉強のお手伝いを通した「交流(ボランティア)活動」
   ★大会やコンクールで成果をあげるための「部活動」
など、充実した夏休みを過ごしている様子で、大きな成果を得ています。

この前半を振り返って、この夏休みの充実度をさらにアップしてくれる、大増中生の姿に期待しています。

【大増中生、夏休み前半の活躍の様子】
〔ハンドボール部・県大会での活躍の様子〕

〔剣道部・県大会での活躍の様子〕

〔吹奏楽部・東部地区コンクール演奏直後の様子〕
 
〔補習に力を注ぐ3年生〕
 
〔立野小サマースクールで小学生のお勉強をお手伝いする様子〕

熱中症への対策を!

今日の春日部市の最高気温は、35℃を超えることが予報されています。うだるような暑さの一日になりそうです。

本校では、特に夏休み中の部活動については、屋内、屋外を問わず、熱中症の予防を十分進めるよう、顧問、生徒へ呼び掛けています。
気温が比較的低めの時間帯での活動、15分~25分ほどを目安にした給水や休憩の確保、活動中のこまめな健康状況の確認などを心掛けることとしています。また、気温上昇が激しい場合には、顧問の判断により活動を中止することもあります。

今日の活動は、いつも以上に “熱中症” に注意を払って進めています。

保護者、地域の皆様も今後暑さが厳しくなりますが、熱中症には十分お気を付けてこの夏をお過ごしください。

 



「スーパー元気・さわやか集会Cブロック」実行委員会の開催

いじめや不登校を生まない学校生活の基盤づくりと、みんなが誇りに思える学校づくりを目指す、「スーパー元気・さわやかキャンペーン」が今年度も11月に実施される計画です。
また、このキャンペーンの一環として「スーパー元気・さわやか集会Cブロック」が、大増中学校を会場として11月7日(火)午後に開催される予定です。
今日は、午前9時から関係校の担当の先生が集まって、当日のプログラムや運営方法を検討する「Cブロック実行委員会」が開催されています。
集会当日、いじめや不登校のない誇れる学校生活の実現に向けて、参会者の皆さんに十分に考えていただけるよう、実行委員の先生方がアイデアを出し合ってくれています。

 


風雨にご用心を!

8日(火)午前50分現在、台風5号は富山市の北北東約50kmを北北東に移動中とのことです。今朝7時前の大増中学校の周辺に、危険な箇所はありませんが、今後の天候(風雨)によって状況は変化しますので、登校する生徒は “安全に十分に気を配って” 無理のない登校を心掛けましょう!また、校外の行事、大会等に出向く場合にも同様に、安全に気を付けて出かけましょう!

なお、本日予定されている部活動は、次の部活動です。
 ◇剣道部   ◇バスケットボール部   ◇バレーボール部
 ◇吹奏楽部   ◇卓球部
  ★★★ ※印を付した部活動は、顧問からの電話連絡で変更があった場合には、
      その指示に従ってください。

また、本日開催予定の 「カスカベ インターナショナル フレンドシップデイ スペシャル」 は、予定どおり開催されます。
さらに、その他の校外の行事等の実施については、各行事等の本校担当教員に直接確認してください。
活動等の実施について、不明なことがある場合には大増中学校に問い合わせてください。6時過ぎから職員が控えています。


台風・局地的豪雨等による影響時の登校等について

 夏季休業中の部活動等のために学校や集合場所へ出向こうとするとき、台風や局地的豪雨などによって、危険な状況がある場合には、各ご家庭の判断で、遅れて登校するなどの対応をお願いします。

 なお、部活動顧問や校外行事などの本校担当教員から、予め連絡があった場合には、その連絡の内容に従ってください。

夏休みも、毎日、活躍中 !!

今朝は、日差しが陰を潜め、少しだけしのぎやすい陽気です。
夏休みに入ってから本校では、「三者面談」、「3学年の補習」、「立野小・サマースクールでのボランティア」などを実施してきています。これらの取組と並行して、毎日の地道な活動にも生徒や教職員は、“力と気持ちを尽くして” います。各部活動の取組は、既に新人体育大会や次の発表の機会を見据えて、顧問の先生と一緒に汗を流しながら技能の向上を目指し始めています。
また、用務員さんも毎朝、植物の手入れや環境整備に、“力と気持ちを尽くして” くれています。
大増中は夏休みも、大いに  “活躍” しています!