立野小学校ブログ

立野小学校ブログ

市内陸上大会表彰(元気タイム)!!

市内陸上大会表彰(元気タイム)!!
 6月21日(木)朝、体育館において「市内陸上大会表彰」が行われました。今年は、会場校として思い出に残る大会となりました。たくさんの選手のみなさんが活躍し、6連覇を達成しました。「王者の風格」「立野のプライド」「感謝」という気持ちを強くしました。選手のみなさん、おめでとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 6月20日(水)音楽朝会が行われました。集会委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 

第1回学校評議員会!!

第1回学校評議員会!!
 6月20日(水)10:30~校長室において「第1回学校評議員会」が開催されました。評議員のみなさまに委嘱状の交付をさせて頂きました。その後、教室を訪問し、5年生の英語、なかよし学級の図画工作の授業を参観いただきました。大変活発に英語の取り組みが行われていること、子どもたち一人一人への指導、支援が行き届いていることにお褒めの言葉をいただきました。また、本校の教育活動に大変貴重なご意見を頂戴いたしました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「春日部警察署見学」!!

4年生「春日部警察署見学」!!
 6月20日(水)9:00~12:00  4年生が春日部警察署見学に出かけました。社会科の学習において、警察署の仕事について見学から学びを深めることを目的としています。あいにくの雨模様でしたが、無事に到着することができました。帰りはやや小降りになったようでした。自分の身を守るための勉強もしました。春日部警察署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

歯磨き指導!!

歯磨き指導!!
 6月20日(水)養護教諭による「歯磨き指導」が、各教室で行われました。今日は、2校時6年3組、3校時5年3組、5校時6年1組。鏡を見ながら、磨き残しのないようにブラッシングします。昨年比では、やや虫歯の数が減り、治癒率がアップしたようです。毎食後の歯磨きを大切に!!
 
 
 

第1回立野っ子ひろば!!

第1回立野っ子ひろば(高学年)!!
 6月18日(月)15:00~「第1回立野っ子ひろば」が開催されました。今回は、4・5・6年生が対象となる講座です。料理教室、マジックスクリーン、パソコン教室、ドッジビー、の4講座が開かれました。「料理教室」では、たまねぎのコンソメスープ、じゃがもちチーズナゲットを作りました。フライパンでこんがりいい色にナゲットが焼きあがりました。「マジックスクリーン」には、工作好きの子どもたちが集まりました。カードに入っている絵を引っ張ると、色がついて出てきます。不思議!!校長もお手伝いをいただきながら、完成しました。いかがですか?「パソコン教室」でプログラミング言語に挑戦し、ホームページを作成しました。素晴らしい出来ばえです。「ドッジビー」は、体育館で行われました。フリスビーをドッジボールのルールで投げるゲームです。大いに盛り上がりました。たくさんの実行委員のみなさまのお力添えをいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

特別支援学級合同学習会!!

特別支援学級合同学習会!!
 6月15日(金)10:00~八木崎小学校体育館において「市内特別支援学級合同学習会」が行われました。本校のなかよし学級のみなさんも、朝、元気に学校を出発しました。あいにくの小雨模様です。
 八木崎小学校に着き、開会式に続き、ミニ運動会です。元気いっぱい活躍しました。競争するだけではなく、お友達を思いやり、力を合わせて競技に参加する、というお話を伺いました。みんないつものように優しい気持ちで活動に臨むことができました。帰りはやや雨が強くなりました。保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生校外学習「ざりがにつり」!!

2年生校外学習「ざりがにつり」!!
 6月14日(木)1・2校時、2年生が生活科「生きものと友だち」の単元で校外学習に出かけました。学校の近くで生きもの探しをし、生きもののすみかや性質を知るための学習です。今日は大増新田にお住いの方の御協力を得て、ざりがにつりに挑戦しました。えさを工夫したり、釣り方を工夫したりしました。あちこちで歓声があがっていました。御協力をいただきまして、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

かすかべ郷土かるた学習!!

かすかべ郷土かるた学習!!
 6月14日(木)5・6校時、体育館において、3年生の「かすかべ郷土かるた学習」が行われました。今年度も社会教育課の先生を講師にお招きしての開催です。春日部市についてのクイズから始まり、かるたについてのお話をいただきました。子どもたちも興味津々です。終了後、「立野小学校の3年生はやる気と集中力がありますね」とお褒めの言葉をいただきました。
 立野小学校は「文化の香る学校」を目指します。今日の3年生の活躍を見ると、かるた大会が楽しみになりました。一生懸命練習しましょうね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市内陸上大会報告会!!

市内陸上大会報告会!!
 6月14日(木)朝、体育館において「市内陸上大会報告会」が開かれました。選手代表からは、応援が力になったことへの感謝とやり遂げた充実感が述べられました。児童代表からは、立野小の誇りとなったことにねぎらいと感謝の言葉が贈られました。校長からは、「竹の節のように、これを機会にもっともっと伸びる立野っ子でありたい」と話しました。改めて「優勝、おめでとう!!」
 
 
 
 
 

なかよし給食!!

なかよし給食(縦割り活動)!!
 6月13日(水)今日の給食は、「なかよし給食」です。縦割り活動で違う学年と一緒に給食を食べます。ランチルーム(にこにこルーム)に行ってきました。なんだかとても静かです。いつもとは違った雰囲気にとまどっているのかな?中には高学年のお姉さんが、クイズをだして1年生の気持ちを和らげている様子も見えました。こんなときは、高学年の出番ですね。大好きなビビンバ、おいしく食べることができましたか?
 
 
 

English集会!!

English集会!!
 6月13日(水)今日は児童朝会です。体育館でEnglish集会が開かれました。今年度より立野小には英語専科の先生が配置されています。
 今日は、「二択クイズ」「世界のじゃんけん紹介」に取り組みました。「二択クイズ」は、写真を見て、その場所が日本にあると思ったら赤帽子、海外にあると思ったら白帽子にする、というものです。平野先生が英語でリードしましたが、1年生もしっかり理解してクイズに参加していました。また、「世界のじゃんけん紹介」では、大きな声で活動していました。楽しかったね。
 集会委員のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「つながる食育推進事業」埼玉県第1回推進委員会!!

「つながる食育推進事業」埼玉県第1回推進委員会!!
 6月12日(火)15:00~埼玉会館において、「つながる食育推進事業 埼玉県第1回推進委員会」が開催されました。文科省の委託により、今年度本校と大増中学校がモデル校となりました。「学校」「家庭」「地域」がつながることを目指し、食育に取り組みます。今日の推進委員会では、本校の布目栄養教諭が本校の食育の取り組みを発表しました。
 
 
 
 

梅の実、その後!!

梅の実、その後!!
 6月12日(火)校庭に大きな梅の実がたくさんなりました。熟れて落ちてしまうものもあり、急いで収穫をしました。先生方で少しずつ持ち帰り、梅ジャムを作りました。レシピは、校長の大変いい加減な、目分量の、しかも口頭で言い放ったものです。今日、たくさんの先生方が梅ジャムを持ち寄りました。同じ梅の実から作ったのに、味はいろいろ、色もいろいろ。レシピがアバウトなものですから仕方ないですか。でも、だから面白いですね。
 

PTA「第1回運営委員会」!!

PTA「第1回運営委員会」!!
 6月12日(火)10:00~立野っ子ルームにて「PTA第1回運営委員会」が開かれました。
 今年度の活動がいよいよ本格的になります。運営委員の皆様、よろしくお願いいたします。
 活動報告、不審者情報、校外パトロール、いきいき図書室の運営、等について丁寧なご報告があり、慎重な審議がなされました。学校は、皆様の熱心な活動に支えられています。
お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

立野小「実のなる木」!!

立野小「実のなる木」!!
 梅の実が色づき始めると降る、長雨のことを梅雨(つゆ)と呼ぶそうです。立野小学校の梅の身も色づき始めました。植物は正直です。今年も収穫の時期がやってきました。たくさん収穫できたので、先生たちは梅ジャムづくりに挑戦しています。梅の他にも、プラムや柿が毎年かわいい実をつけています。一度ご覧ください。ザクロの花もきれいですよ。
 
 
 
 

今日の「校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 6月8日(金)今日も、「立野っ子校長検定」にたくさんの子どもたちがやってきました。「平家物語」「論語」。みんなスラスラ唱えます。以前は雨の業間休みに来室が多かったのですが、今日は朝からチャレンジする子どももいました。意欲が感じられます。素晴らしいね。
 校内でも唱える声が増えてきました。友達同士で競っている様子も見えます。
 
 <「枕草子」を暗唱しました。合格です。>
 
 <私たちも「枕草子」の暗唱に合格しました。>
 
 <「秋の七草」が言えるようになりました。合格です。>
 
 <「徒然草」の暗唱に合格しました。>
 
 
 <「枕草子」の暗唱に合格しました。>
 
 <「春の七草」「秋の七草」「十二支」が言えるようになりました。合格。>
 
 <今日は、3枚合格証書を手に入れました。>
 

今日の「立野っ子校長検定」!!

今日の「立野っ子校長検定」!!
 6月7日(木)、今日もたくさんの子どもたちが、「校長検定」に挑戦しました。2年生でも「平家物語」をすらすら暗唱します。黄色い紙はミニ賞状。20枚集めると金メダルがもらえます。1度にいくつもの暗唱にチャレンジし、合格する子どもも増えてきました。おうちでおじいちゃんやお母さんと暗唱している、と話してくれる子どももいます。
 「月の異名」や「十二支」「春の七草」「秋の七草」、知っていたらかっこいい。今覚えたことは、きっと何年か先の勉強につながります。頑張れ!立野っ子!!
 
 
 
 
 

3の3「国語」授業!!

3年3組「国語」授業!!
 6月7日(木)3校時、3年3組「国語」の授業を参観しました。高岡先生による「俳句を楽しもう」の単元です。五・七・五の十七音の調べを味わいながら、俳句についての学習をしました。
 
 
 
 
 

「個人面談」3日目!!

「個人面談」3日目!!
 6月6日(水)今週から始まった個人面談3日目となりました。お忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。日頃の学校での様子をお伝えしたり、御家庭での様子をうかがう貴重な機会となっています。校長も校舎内を一巡していますが、どの教室からも和やかな雰囲気が伝わってきました。今後とも学校、家庭、地域、一体となって子どもたちを育んでまいりましょう。面談期間以外でも、気になることがありましたらご来校ください。
 
 
 
 
 
 
 

青少年育成委員来校!!

青少年育成委員来校!!
 6月6日(水)9:20青少年育成委員のみなさまに御来校いただきました。地域での子どもたちの様子を知ることができました。本校の様子、課題等についてご報告させていただきました。また、校舎を一巡し、授業の様子を見ていただきました。ちょうど、「校長検定」にたくさんの子どもたちが訪れた時間帯でもあったので、立野小の子どもたちの「文化の香りのする学校」への意欲を見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 

1年生「学校探検」!!

1年生「学校探検」!!
 6月6日(水)1年生「学校探検」の日です。立野小学校の校舎を回り、たくさんの発見をします。今日は、教務主任の本間先生のところにやってきました。1年生ならではのかわいい質問がたくさんありました。その後、校長室にもたくさんの1年生がやってきました。「校長先生は毎日何をしているんですか」と聞かれ、自分の1日を振り返りました(笑)。校長室にあるトロフィーにも興味津々。運動会や陸上大会のトロフィーを棚から出して、みんなで触ってみました。礼儀正しく、しっかりした態度でした。たくさん褒めました。
 1年生、大きくなりましたね。しっかりお勉強してください。また、校長室にも来てください。
 
 
 
 
 

4年生環境学習講座!!

4年生環境学習講座!!
 6月5日(火)9:20~12:05立野の森を始め、校地内にて環境学習講座が開かれました。今年度も、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆様に御指導をいただきました。「身近ないきもの」という題材で、植物の陰に隠れているいきものについて勉強をしました。子どもたちにとっては、興味関心が高い内容です。「ヘくそ蔓」の葉の臭いを実際に嗅いでみて、その名の由来を知ることもできました。大変よい学習の機会となりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

個人面談!!

個人面談週間始まる!!
 6月4日(月)「個人面談」週間が始まりました。6月4日(月)~11日(月)の予定です。担任の都合により、一部期間を変更している学級もあります。お忙しい中、御来校いただきましてありがとうございます。
 
 

水泳学習始まる!!

水泳学習始まる!!
 6月4日(月)いよいよ水泳学習が始まりました。
 プール開きでは、体育主任の先生より「自分の命を守るための学習でもある」というお話がありました。プールからは元気な声が響いています。(写真は5年生の水泳学習の様子です。上履きやタオルがきちんと並んでいます。さすがです。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第2回 立野っ子ひろば実行委員会!!

第2回 立野っ子ひろば実行委員会!!
 6月4日(月)10:00~「第2回 立野っ子ひろば実行委員会」が開かれました。田代会長様をはじめたくさんの皆様にご来校いただきました。今年度は、第1回立野っ子ひろばとして6月18日(金)に開催が決定しています。「料理教室」「マジックスクリーン」「パソコン教室」「ドッジビー」など今回も盛りだくさんの内容です。また、今年度より1月に漢字検定に取り組みます。6回の勉強会も予定されています。実行委員の皆様、ありがとうございます。
 
 
 
 

豊春地区11地区自主防災会訓練!!

豊春地区11地区自主防災会訓練!!
 6月3日(日)10:00~本校校庭において「豊春地区11地区自主防災会訓練」が実施されました。各自治会からたくさんの方々が参加しておられました。暑い中、ご苦労様でした。
 
 
 

市民体育祭陸上競技大会!!

市民体育祭陸上競技大会!!
 6月3日(日)大沼運動公園陸上競技場において「平成30年度市民体育祭陸上競技大会」が開催されました。市内陸上大会総合優勝を果たした選手たちも、また活躍の場を与えていただきました。本校からはのべ75名の児童が参加し、たくさんのメダルと賞状を授与されました。先生方もたくさん応援に駆け付け、会場は「立野コール」で溢れました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

栄養教諭出前授業(大増中へ)!!

栄養教諭出前授業(大増中へ)!!
 6月1日(金)9:30~大増中学校体育館において、本校栄養教諭による出前授業が実施されました。今年度、本校と大増中は「つながる食育」事業の委託校ととなっています。今日は、中学校3年生を対象に「勉強に効果的な食事」についての学年集会に参加させていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プール開き!!

プール開き!!
 6月1日(金)朝、体育館において「プール開き」がありました。いよいよ水泳学習が始まります。校長からは「安全に学習すること」「目標をしっかり持つこと」の2点を話しました。気のゆるみが大きな事故につながることがあります。約束をしっかり守って、実りある水泳学習にしましょう。
 また、各学年の児童からそれぞれ「プール開きに寄せての決意」が述べられました。「クロールができるようになりたい」「ルールをしっかり守って学習したい」「先生の指導をしっかり受けて、去年の記録を上回りたい」など、具体的な目標を堂々と述べることができました。大変立派な態度でした。
 体育主任の先生からは、「5つの約束」の話がありました。しっかり守ろうというお話がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

やったぞ!6連覇!!

やったぞ!6連覇!!(市内陸上大会)
 5月31日(木)「市内陸上大会」の西ブロック大会が本校にて開催されました。前日の豪雨に心も折れそうになりました。「やりぬくこと」を合言葉に頑張りました。見事6連覇達成!!
 会場校として、PTA会長様はじめたくさんの保護者の皆様の御支援、御協力をいただきました。ありがとうございました。
 「勝つこと」だけにとらわれず、「自己の記録」を塗り替えること。「陸上を通して人間として成長すること」を先生方と子どもたちに語りかける毎日でした。辛い練習にもよく耐え、選手のみなさんは頑張りました。また、全校挙げての応援も見事でした。全員で勝ち取った勝利です。
 心温まるご声援、ありがとうございました。選手の黄色いユニフォーム、先生方の黄色いポロシャツ、応援のみなさんの黄色い安全帽。イエローカラーに包まれた会場でした。6連覇ということで、校長も6回胴上げをしていただきました。至福!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

市内陸上大会前日当日準備!!

市内陸上大会前日当日準備!!
 5月30日(水)明日は、いよいよ市内陸上大会です。今日は、高学年のみなさんに大きな力をなっていただきました。校庭の砂を丁寧に取り、掃き清めました。大会では、選手のみなさんがベストコンディションで競技に集中できるように、会場校としての心を表そうと話しました。黙々と一生懸命に校庭整備に励む姿に、立野っ子の心意気を見ました。(実は、このあと豪雨に見舞われてしまうというアクシデントがありました。)
 5月31日(木)今日は、待ちに待った市内陸上大会です。会場校として、丹念に準備を進めています。先生方も6時前には集合し、校庭にブラシをかけました。「チーム立野」を感じる場面です。そして、きっといい陸上大会になるという予感がします。
 
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 5月30日(水)朝、体育館において「お話朝会」が開かれました。
 明日は、いよいよ市内陸上大会です。(少し天気が気になりますが・・・)会場校となります。
 今日の「お話朝会」では「目標」と「実践」という話をしました。惜しくも陸上大会の選手にならなかった子どもたちにとっても、選手にとっても心に残る大会になるように願っています。
 元柔道選手の谷亮子さんや物理学者アインシュタインの話から「勝利した自分をイメージすること」の大切さを説きました。目標をしっかり掲げたひとは、それに見合う努力をする。怠けない。だから勝つイメージを描くことができるのだ、となりたい自分をイメージして、夢をあきらめず、努力を重ねる子どもたちであってほしいと思います。
 また、6月の生活目標は「落ち着いた生活をしよう」です。廊下や室内での過ごし方に注意するように担当の先生からお話がありました。
 
 
 
 
 
 

陸上中学生による指導!!

陸上 中学生による指導!!
 5月29日(火)放課後校庭にて、陸上練習が行われました。いよいよ市内陸上大会が迫ってきました。今日は、大増中学校陸上部のみなさんによる指導の日です。中学生の走りを間近に見て、小学生は学びます。刺激を受けます。大増中学校のみなさま、ありがとうございました。市内陸上大会、頑張ります!!
 
 
 
 
 
 

小学校初任者研修!!

小学校初任者研修(会場校)!!
 5月29日(火)今日は、「平成30年度小学校初任者研修 東部地区班別研修」の会場校となりました。36名の初任者の先生方が熱心に研修を受けました。
 また、5校時は、5年1組山﨑先生による道徳「銀のしょく台」、2年1組中山先生による道徳「子だぬき ポン」の授業が示範授業として示されました。

<5年1組>「銀のしょく台」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

<2年1組「子だぬき ポン」>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

陸上大会壮行会!!

陸上大会壮行会!!
 5月29日(火)朝、校庭において「陸上大会壮行会」が行われました。児童代表の言葉に続き、全校児童による応援エールを送りました。大きな声で励まされ、選手たちも大きな力をもらったようです。また、選手団誓いの言葉が述べられ、リレーのデモンストレーションも披露されました。校長からは、「王者の風格」「立野のプライド」という話から、大会中の態度、戦っている相手を敬う気持ちを忘れないこと、また、いろいろな人に支えられてきたことに感謝するということを話しました。
 今年は会場校となります。立野小学校のよさをどの場面でもいかんなく発揮できることを期待しています。めざせ6連覇!!練習の成果を!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年生「そらまめのさやむき」!!

1年生「そらまめのさやむき」!!
 5月29日(火)1・2校時、1年生が「そらまめのさやむき」に挑戦しました。大きなさやから大きな豆が出てきました。今日は、調理員さんにもお手伝いいただきました。ゆでて頂いたそらまめは、給食でおいしくいただきました。皮までやわらかく、おいしかったですね。
 
 
 
 

2年生校外学習!!

2年生「校外学習」!!
 5月25日(金)1・2校時、2年生が「校外学習」に出かけました。生活科「わたしの町 だいすき」という単元のお勉強です。学校周辺の様子を観察し、絵地図に表したりします。住宅街や公民館周辺を観察しました。
 
 
 
 

大増中学校「第35回体育祭」!!

大増中学校「第35回体育祭」!!
 5月26日(土)大増中学校「第35回体育祭」にご招待いただきました。
 晴天の下、中学生らしいきびきびした動きを見せる素晴らしい体育祭でした。中学生は体も大きくなり、演技にも迫力があるように感じました。3月に卒業した1年生も中学生らしい立派な姿です。本校の運動会は9月。頑張りたいと思います。
 
 
 

5年2組調理実習!!

5年2組調理実習!!
 5月25日(金)3・4時間目、5年2組の調理実習が行われました。今日は、サラダ作りです。刻んだり、ゆでたりしました。切り方もいろいろ工夫したようです。美味しいサラダができました。おうちでも是非作ってくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プール清掃(5・6年)!!

プール清掃(5・6年)!!
 5月23日(水)5・6年生のみなさんにプール清掃に御協力いただきました。雨が心配されましたが、計画通りに実施することができました。放課後は先生方全員で仕上げを行いました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 

音楽朝会!!

音楽朝会!!
 5月23日(水)朝、体育館に於いて「音楽朝会」が開かれました。今月の歌「うたは友達」を元気よく歌いました。音楽委員のリードで振り付けをしながら楽しく歌いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年2組「生活科」授業!!

1年2組「生活科」授業!!
 5月21日(月)3校時、1年2組では葛西先生の「生活科」の授業です。ベランダにあるプランターには、あさがおがかわいいふたばを出しています。今日は、よく観察をしてプリントにまとめます。絵も描きました。どんな色をしてたか、さわったらどんな感じだったか、どんな形をしていたか、観察日記にまとめます。「ちょうちょみたい」「ハートみたい」「くわがたみたい」となかなか発想が豊かです。先生のお話をよく聞いて、しっかりお勉強をしています。
 

 
 
 
 
 
 

4年2組「国語」授業!!

4年2組「国語」授業!!
 5月21日(月)2校時、4年2組において佐々木先生の「国語」の授業がありました。今日は、説明文を読んでそれぞれの段落のつながりを考えてみよう、というめあての授業です。教室環境もよく整っており、子どもたちも学習規律を守って積極的に授業を受けています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元気タイム!!

元気タイム!!
 5月21日(月)朝、校庭では「おは走」に引き続き「元気タイム」が行われています。ラジオ体操では、運動委員が前に立ち、下級生に範を見せます。そして、8分間走。汗ばむような季節になりました。赤帽子の1年生も、頑張っています。さわやかな風も吹いてきます。今日も立野っ子は元気です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 5月19日(土)8:00~音楽室で合唱部が練習ををしています。今日は、春日部市の歌「心の空」が流れてきました。音楽室をのぞくと、たくさんの子どもたちが意欲的に練習に参加しています。小さな学年の子どもたちも一生懸命に歌っています。心が通い、一つのものを作り上げる。音楽ってすばらしいと思います。くすぶっていた空も一気に晴れ渡るような歌声でした。
 
 
 
 
 
 
 

校庭整備!!

校庭整備(陸上大会に向けて)!!
 5月18日(金)夕刻、連日、職員による校庭整備が行われています。5月31日(木)「市内陸上大会」の会場校となります。児童下校後、校庭整備等の準備を始めています。先生方、連日の準備、ありがとうございます。立野小学校の児童も市内陸上大会に向けて、日々練習を重ねています。6連覇なるか。頑張っていきましょう。
 
 
 
 

5年1組「国語授業」!!

5年1組「国語」授業!!
 5月17日(木)4校時、5年1組において山﨑先生の「国語」の授業が行われました。今日は、「漢字の広場」という単元です。「司書になったつもりで、本の場所や図書館の使い方などについて説明する文を書こう」ということがめあてです。辞書で丁寧に語句調べをした後、それぞれが一文で、教科書の語句をたくさん使いながら表しました。積極的に学習する様子が、さすが5年生、と頼もしく思いました。全員で「立野っ子校長検定」1~3の暗唱を聞かせてくれました。全員合格です!!
 また、教室訪問中に地震が発生しました。揺れを感じた直後、机の下に入り頭を守ることができました。大変整然として立派な様子でした。訓練の成果が出ているようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

歯科健診!!

歯科健診!!
 5月17日(木)9:30~図書室に於いて「歯科健診」がありました。学校歯科医の先生方3名に御来校いただきました。定期的に健診を受けることで、虫歯になっていないか、歯肉の状態はどうかに気づくことができますね。静かに並んで待つことができました。毎食後の歯磨きの習慣を続けましょうね。先生方、お忙しい中ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 

5年2組「国語」授業!!

5年2組「国語」授業!!
 5月16日(水)1校時、5年2組岩見先生の「国語」の授業です。今日は、「新聞を読もう」という単元です。新聞の一面にはどんなことが書いてあるのだろうか、その構成を知るための授業です。子どもたちは新聞を持ちより、学習に励みました。授業によく集中し、ノートへのまとめもしっかり行っています。教室には、ノート名人の掲示物もありました。さすが五年生。しっかり授業に取り組んでいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

心肺蘇生法研修!!

心肺蘇生法研修!!
 5月16日(水)14:40~16:40 体育館に於いて「心肺蘇生法研修」を実施しました。春日部市消防本部より講師を派遣していただき、応急処置訓練(2時間コース)を実施しました。教職員は4班に分かれ、指導リーダーの下「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AEDの使い方」をデモンストレーションの後、実技の流れを全員が研修しました。水泳指導も始まります。有事に備えての研修です。御指導ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年生「消防署・防災センター見学」!!

4年生「消防署・防災センター」見学!!
 5月15日(火)9:40~4年生が「春日部消防署・防災センター」に校外学習に出かけました。社会科の学習で「消防署の仕事について学ぶ」ことをねらいとしています。消防署では大変貴重なお話を伺うことができました。消防署の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

児童朝会!!

児童朝会!!
 5月15日(火)朝、体育館において「児童朝会」が開かれました。今日は、各委員会の活動を報告し、全校児童に教育のお願いをしました。委員長さん、大変ありがとうございました。今後も積極的な活動を期待します。
 また、朝会の終わりに、安全教育主任の佐藤先生から「自転車走行時のヘルメット着用」についての呼びかけを行いました。本校においては、今年度交通事故が発生しています。ヘルメット着用について、御家庭でも徹底するようお話ください。
 
 
 
 
 

1年3組「国語」授業!!

1年3組「国語」授業!!
 5月15日(火)1校時、1年1組新井先生の「国語」の授業です。今日は、児童朝会がありましたので、おは走の後少し慌ただしく1時間目が始まりました。入学式の頃と比べて、とても立派になりました。先生のお話をよく聞いて、「ひらがな」を勉強しました。「め」はとても難しかったのですが、始筆の場所や最後のはらいまで、とてもよく書けました。教室内のランドセルや水筒も約束の場所にきちんと置かれています。元気いっぱいの1年3組です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

小中合同引き取り訓練!!

小中合同引き取り訓練!!
 5月14日(月)小中合同引き取り訓練が行われました。前半は、本校で4月13日に引き続き、第2回避難訓練が実施されました。安全教育主任の先生からは、「お・か・し・も・ち」の話に続き、校庭に出たら「さ・か・な」(騒がない・駆ける・並ぶ)のお話がありました。避難時間も前回よりも短縮できました。校長からは、「釜石の奇跡」の3つの教えを話し、①率先して最初の避難者になること②全力で避難すること③想定外のことが起こるという考えを持つこと、を話しました。特に、訓練はいつも100パーセントを目指すことを徹底しようと話しました。
 また、その後保護者の皆様、大増中学校の先生方、生徒のみなさんと共に「引き取り訓練」に臨みました。たくさんの人で校庭がいっぱいになり、有事に備えて心が引き締まる思いでした。保護者の皆様、大増中学校の皆様、ご苦労様でした。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

5年3組「国語」授業!!

5年3組「国語」授業!!
 5月14日(月)3校時、5年3組山成先生の「国語」の授業です。今日は、「新聞を読もう」という単元です。2つの新聞記事を見比べて、どんなことがわかるか、活発に意見を述べ、授業が進みます。発言の声の大きさ、早さなど、さすが5年生。発表も上手になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

5年4組「国語」授業!!

5年4組「国語」授業!!
 5月14日(月)2校時、5年4組において佐藤先生の「国語」の授業がありました。今日は、「漢字の成り立ち」という単元です。大変積極的に挙手をし、授業が進んでいきます。丁寧にノートを取ります。授業の終わりでは、漢字クイズをそれぞれが作成し、友達に問題を出していました。5年生になるとたくさんの漢字を知っていますね。感心しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 5月12日(土)8:00~音楽室において合唱部の練習がありました。コンクール出場で成績を残していることはもちろん、学校の内外で活躍をしている合唱部です。入学式には新入生を出迎え、近隣の介護施設や公民館からもお声がかかり、歌声を披露しています。今日も、朝からたくさんの部員が熱心に練習に参加しています。
 
 
 
 

3年生校外学習!!

3年生校外学習!!
 5月11日(金)9:30~3年生が校外学習に出かけました。社会科「学校のまわり」の単元のお勉強です。今日は、公民館、郵便局、警察署、消防本部を回りました。立野小学校の周りには、公共の施設がたくさんありますね。とてもいい勉強になったと思います。学校の周辺の土地は、どのように利用されているのかを知ることができましたね。雨が続いていましたが、今日は晴れ渡りました。よかったね。
 
 
 

3年生「上履き洗い」!!

3年生「上履き洗い」!!
 5月11日(金)5校時、3年生が昇降口前で「上履き洗い」に挑戦しました。上履きに固形の石鹸を塗って、ブラシでこすります。
 今日は、久しぶりによく晴れ、洗濯日和の日でした。よかったね。1週間活躍してくれた上履きは、やっぱりそれなりに汚れていましてね。いつもは、おうちに持って帰って洗っていただいているので、大変さがよくわかりましたね。また、自分で自分の持ち物に手入れをすることは、物を大切にする心につながります。「校長先生、きれいになったよ!!」とたくさん声をかけてくれました。ご苦労様でした。
 
 
 
 

4年1組「算数」の様子!!

4年1組「算数」の様子!!
 5月11日(金)4年1組 岡嶋先生の算数の授業を参観しました。今日の授業は、「角のはかり方をくふうしよう」という単元でした。
 180度より大きい角の図り方をみんなで工夫しました。言葉にして説明をしてみたら、2つの方法が見つかったようです。大きい角のはかり方がわかりましたね。
 4年1組のみんなは、挙手をして指名されると、まず「はい」と返事をし、椅子をしまって起立します。発表のときは、語尾をしっかり「~です。」と言います。とても立派な態度です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2年生まち探検!!

2年生「まち探検」!!
 5月11日(金)2年生が 生活科「わたしの町 だいすき」という単元で「まち探検」に出かけました。今日は、大沼公園、地方庁舎、消防署を回りました。元気よく出かけました。よく観察し、絵地図に表す学習につなげます。気温が上がりましたが、雨続きの日々でしたので晴れてよかったと思いました。
 
 
 
 

PTA総会!!

PTA総会!!
 5月10日(木)15:00~体育館において、「平成30年度立野小学校PTA総会」が開催されました。平成30年度役員選出も無事終わり、新役員のみなさまからご挨拶を頂きました。旧役員のみなさまには、大変お世話になりました。
 また、平成30年度「事業計画」「予算」についての承認が行われました。
 総会終了後は、転入職員に花束をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

緑の羽根募金!!

緑の羽根募金!!
 5月10日(木)立野小学校では、「緑の羽根募金活動」を行っています。今朝は、5年生のみなさんんが校長室に来てくれました。活動ご苦労様。そして、ありがとうございます。
 

1~3年生「防犯教室」!!

1~3年生「防犯教室」!!
 5月9日(水)3校時、体育館に於いて「防犯教室」が開かれました。今日は、埼玉県警察青空班にみなさまに御指導をいただきました。
 ①ひとりにならない②知らない人についていかない③大きな声で叫ぶ・・・みんなで約束をしまいた。「自分の命は自分で守る」ことを学びました。実演もしながら、子ども達も身を守ることについて、たくさんのことを知ることができました。
 また、「立野小学校のみなさんは、ピリッとしていますね。元気があってとってもいいですね。」とお褒めの言葉もいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年生「グリンピースの皮むき」!!

3年生「グリンピースの皮むき」!!
 5月8日(火)1校時、3年生が「グリンピースの皮むき」に挑戦しました。まず、学習室で、栄養教諭の布目先生のお話を聞きました。1年生のときに「そらまめの皮むき」に挑戦した経験のある3年生です。興味津々にお話を聞きました。むき方のコツも教えてもらいました。あっという間にたくさんの皮むきができました。とっても上手でしたね。
 今日の給食はグリンピースご飯でした。3年生の活躍により、全校でおいしいご飯をいただきました。
 葉っぱの色やさやの感触。忘れないでね。貴重な体験となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年生学区探検!!

3年生学区探検!!
 5月8日(火)9:30~3年生が「学区探検」に出かけました。天候が心配されましたが、雨は降りませんでした。よかったです。
 社会科の単元「学校のまわり」のお勉強です。今日は、南西コースを回り、大増中学校や共栄高校まで出かけました。学校周辺の土地の利用の仕方を知る学習です。どんな発見ができましたか?
 
 
 
 

おは走・元気タイム!!

おは走・元気タイム!!

 5月7日(月)朝、校庭において「おは走」に引き続き、「元気タイム」が行われました。「元気タイム」では、ラジオ体操、8分間走、行進に取り組みました。連休明けということもあってか、体調を崩している児童もいたようです。また、今朝は思いの外、気温が上がりました。体調管理に努めましょう。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

離任式!!

離任式!!
 5月2日(水)13:40~、体育館において「離任式」が行われました。11名の先生方をお迎えして、懐かしさがこみ上げる式となりました。「会うは別れの始め」とも言いますが、出会いの数だけ別れがあります。子ども達も元気に返事をし、歌を歌い、成長した姿を離任した先生方に見ていただきました。先生方、お元気でご活躍ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お話朝会!!

お話朝会!!
 5月1日(火)朝、体育館において「5月のお話朝会」が行われました。
 校長からは、「命」についてお話をしました。小さな子ども達にもわかりやすいように、人には、生まれる前に神様と約束した「天命」があると言われていることを話しました。だから役に立たない人や生まれてこなければよかった人はいない、と伝えました。また、「宿命」「使命」「運命」という言葉について話し、一生懸命生きることを話しました。人との出会いで人生は成り立つということも、小さい子ども達にも伝わっていると嬉しいです。
 また、5月の生活目標「礼儀正しく生活しよう」ということについて、担当の先生からお話がありました。
 終わりに安全教育主任から、自転車の乗り方について話をしました。①自転車は左側ヘルメットを着用する③曲がる時、発進する時は、後方にも注意する、ということです。連休が続きます。事故のないように、交通ルールの順守を徹底します。
 
 
 
 
 
 

陸上練習!!

陸上練習!!
 4月25日(水)校庭では、子どもたちが陸上練習に励んでいます。5月の中旬までは、種目別練習に取り組みます。朝の雨がうそのように晴れあがりました。立野小学校の校庭の水はけはぴか一ですね。
 
 
 
 
 
 
 

PTA新旧運営委員会!!

PTA新旧運営委員会!!
 4月24日(火)13:30~図書室において「新旧運営員会」が開催されました。平成30年度PTA総会開催についての協議が行われました。ありがとうございました。
 

あいさつ通り!!

あいさつ通り!!
 4月23日(月)朝、昇降口前で「平成29年度あいさつリーダー」による「あいさつ通り」運動が行われました。この取り組みは、あいさつ日本一へのレベルアップを図り、あいさつで活気のある学校を目指すものです。今日も、元気な「おはようございます」の声がこだましました。
 
 
 
 
 

合唱部合同練習!!

合唱部合同練習!!
 4月21日(土)10:00~体育館において、合唱部の練習が行われました。今日は、外部からの先生に指導をお願いしました。豊春中学校合唱部のみなさんにも御来校いただき、合同練習となりました。中学生の歌声にも刺激を受け、大変すばらしい練習となりました。また、県外、市内の先生方も研修にお見えになりました。
 
 
 
 
 

入学おめでとう集会!!

入学おめでとう集会!!
 4月19日(木)朝、体育館において「入学おめでとう集会」が開かれました。6年生に手をつないでもらって1年生が入場します。色とりどりのアーチを持っているのは5年生です。胸にはドラえもんのメダル。お兄さん、お姉さんが一生懸命準備しました。
 各学年からは歓迎の言葉が述べられ、1年生からも立派なお礼の言葉がありました。
 入学してからまだ8日間の学校生活ですのに、とってもしっかりしました。
 校長からは「恩送り」の話をしました。下の学年の子にかけた心を、下の学年の子がさらに下の学年に送っていく。そんな学校がすばらしいよ、という内容です。1年生はいよいよ明日から「おは走」も始まるようですよ。頑張ってね!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第1回立野っ子ひろば実行委員会!!

第1回 立野っ子ひろば実行委員会!!
 4月18日(水)10:00~図書室において、第1回立野っ子ひろば実行委員会が開催されました。今年度も楽しくてためになる講座が盛りだくさんです。立野っ子に楽しいんでほしい、より安全に実施したい、実行委員会のみなさまのお気持ちが伝わってくる会議でした。お忙しい中、ありがとうございました。今年の立野っ子ひろばも楽しみですね!!
 
 
 
 
 
 
 

3年生社会科「屋上から」!!

3年生社会科「屋上から」!!
 4月17日(火)3年生は、社会科の学習で屋上から見えるものを調べました。担任の高岡先生から校庭は南、と教えられました。北の方角には島忠が、東の方角にはイトーヨーカドーが見えました。自分の家を探したり、近所のマンションが見えたりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

全国学力・学習状況調査!!

全国学力・学習状況調査!!
 4月17日(火)6年生は、1校時より「全国学力・学習状況調査」を実施しました。どのクラスも真剣な面持ちで調査に臨んでいます。また、5年生は、「立野オリンピック」に挑戦しています。
 
 
 

1年生「1時間目」!!

1年生「1時間目授業」!!
 4月17日(火)1年生は、今日も元気に登校し、1時間目の授業を受けています。
 1年3組では、栄養教諭布目先生による「給食について」の授業です。給食室では、調理員さんがどんな仕事をしているか、どんな調理器具を使っているかというお話を聞きました。大きななべには、何人入れるかということを体験しました。(15人入ることができました。)また、しっかり手洗いをすること、残さず食べることなどを一緒にお勉強しました。
 2組、3組は「国語」の授業です。ひらがなの「ち」のお勉強をしました。字形やはらいに気を付けて丁寧に書いています。先生のお話をよく聞いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

一斉下校!!

一斉下校!!
 4月16日(月)一斉下校の日です。班長さんは事前に集合場所の確認を行いました。校長の話の中でも触れましたが、先週の登校の様子は「さすが立野っ子!!」と思えることばかりでした。特に1年生は、大きなランドセルを背負って、小さな歩幅でやっと歩いています。班長さんや副班長さんの気遣いがとても大切になります。命を守ること、あいさつがしっかりできること、交通ルールを守ることを約束しました。
 また、横断歩道で手を挙げて渡ることの徹底がまだできません。御家庭でもお声かけください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1年生給食開始!!

1年生給食開始!!
 4月16日(月)慣らし給食に続き、今日から本格的に給食開始となりました。今日のメニューは「ツイストパン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、アスパラサラダ、ミネストローネ」です。品数も量も増えました。時間の中で、食べきることも大切なことです。たくさん食べることができましたか?
 
 
 
 
 
 
 

1年生慣らし給食!!

1年生慣らし給食!!
 4月13日(金)入学してから4日が経ちました。今日は、慣らし給食の2回目です。マーブル食パン、牛乳、オレンジゼリーのメニューです。マーブル食パンは、「みんな模様が違う」「迷路みたい」と歓声が上がっていました。オレンジゼリーは、ちょっと凍っていて喉にさわやかでした。昨日より、配膳の仕方も牛乳パックの開け方も、ずっとずっと上手になりました。
 「校長先生ー」とどのクラスも元気に声を掛けてくれました。来週も元気に登校してね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

避難訓練!!

避難訓練!!
 4月13日(金)9:20~校庭において「4月避難訓練」を実施しました。1年生児童には、あらかじめ実施を知らせましたが、その他の学年児童には抜き打ち実施という形をとりました。
 9:21緊急地震速報を利用しての地震発生通告を行いました。9:25避難開始をし、6分5秒で全員の避難が確認されました。
 お・か・し・も をしっかり守り、整然と避難訓練を行うことができました。
 安全教育主任の佐藤先生からは「真剣に訓練を行うことが大事」「命を守るための訓練」というお話がありました。校長からは「自分の命、家族の命、友達の命を守る大切な訓練。100点満点をとれないとダメ」という話をしました。しっかりと話を聞くことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

エピペン研修会!!

エピペン研修会!!
 4月12日(木)16:00~図書室において、「エピペン研修会」を行いました。エピペンは、アナフィラキシーからいのちを守る大切なおまもりです。
 本日は、めじろ薬局 市内学校薬剤師 宮田朋典先生を講師にお招きして、研修に臨みました。まず、「食物アレルギー・エピペンについて」御講演いただきました後、エピペントレーナー実習を行いました。また、宮田先生が食物アレルギーを起こした児童役になり、校長、養護教諭、職員が連絡体制を確認するなど、エピペンを使用するまでのシュミレーションを行いました。即、実践につながる有意義な研修となりました。宮田先生、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

1年生「慣らし給食」!!

1年生「慣らし給食」!!
 4月12日(木)1年生は、今日から慣らし給食です。今日は、クロワッサンと牛乳の献立です。担任の先生から、配膳の仕方、牛乳パックのストローの刺し方、パン袋の開け方の説明を聞きました。「立野小の給食はおいしいってお母さんが言ってたよ。」という声も聞こえてきました。みんなそろって「いただきます」をして、楽しく、おいしくいただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

埼玉県学力・学習状況調査!!

埼玉県学力・学習状況調査!!
 4月12日(木)2校時・3校時、4年生から6年生は「埼玉県学力・学習状況調査」を行いました。
国語、算数、質問紙に取り組みました。学力向上は、本校は今年度も課題としています。個人の伸びを知る調査です。どの教室も真剣に取り組んでいました。
 
 
 
 
 

交通安全教室(1・3年)!!

交通安全教室(1・3年)!!
 4月11日(水)校庭において、2校時(1年生)、3校時(3年生)、「交通安全教室」が開催されました。お忙しい中、春日部警察署の皆様、くらしの安全課のみなさま、交通指導員のみなさまに御来校いただきました。ありがとうございました。
 1年生は、正しい歩行の仕方を学びました。3年生は正しい自転車の乗り方について学びました。暖かくなると、子ども達の行動範囲も広がります。慣れた道だからといって、油断は禁物です。御家庭でも今日を機会とし、交通ルールについての確認をお願いします。
 
 
 
 
 
 
 
 

平成30年度第42回入学式!!

平成30年度第42回入学式!!
 4月10日(火)13:30~体育館に於いて、平成30年度第42回入学式を挙行しました。ご来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら107名の児童が本校に入学しました。
 ご来賓のみなさまより、温かい励ましの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 校長より、魔女の宅急便のキキのように、さびしくても周りの人に勇気を持って話しかけること人のためになることを考えて実行すること、つまりは自分から心を開くことを話しました。
 また、入学式終了後は、本校合唱部から歌のプレゼントがありました。「校歌」や「楽しい立野小」を美しい歌声で披露してくれました。とても心が和みました。合唱部のみなさん、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

今日の立野小学校!!

今日の立野小学校!!
 4月10日(火)昨日始業式を終え、今日は新学級での2日目となります。掲示物を作ったり、係りや委員会を決めたり、集合写真を撮ったり、各クラス様々な活動です。お勉強を始めている学級もありました。先生も子ども達も笑顔いっぱいのスタートを切ったようです。
 今日は、午後から入学式。可愛い新入生を心待ちにしています。教室でも準備が整いました。お天気にも恵まれました。早く立野小学校においで!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 

大増中学校入学式!!

大増中学校入学式!!
 4月9日(月)13:00大増中学校入学式に行ってきました。厳粛ですばらしい式でした。中学校の先生方、あたたく迎えていただきましてありがとうございました。3月に卒業したみなさんは、制服がよく似合う立派な中学生になっていました。見違えてしまいました。中学校御入学おめでとうございます。
 菊野校長先生からは、式辞の中で、本校の卒業式で紹介した「漲る(みなぎる)」という言葉についても触れていただきました。立野小学校として、とてもうれしい思いです。
 みなさん、立野小学校からいつも応援していますよ。がんばれ!!
 
 
 

学級開き!!

学級開き!!
 4月9日(月)始業式で担任発表がありました。いよいよ教室では学級開きです。今日は、教科書やプリントなど配布物も多く、どの学級も担任の先生のお話のあとは、忙しいようすでした。1年間、先生やお友達としっかり学びます。保護者のみなさま、よろしくお願いいたします。
 
 4年1組です。
 
 6年3組です。
 
 4年2組です。
 
 6年2組です。
 
 6年1組です。
 
 2年4組です。
 
 2年3組です。
 
 2年2組です。
 
 2年1組です。
 
 5年1組です。
 
 5年2組です。
 
 5年3組です。
 
 5年4組です。
 
 3年1組です。
 
 3年2組です。
 
 3年3組です。
 
 4年3組です。
 
 なかよし1組です。
 
 なかよし2組です。
 
 なかよし3組です。
 
 なかよし4組です。

平成30年度始業式!!

平成30年度 第1学期始業式!!
  4月9日(月)8:45~体育館において、「平成30年度第1学期始業式」を挙行しました。
 始業式に先立って、転退職された先生方の紹介、転入生の紹介を行いました。
 始業式では、校長から国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんの「魔女の宅急便」の主人公キキが見知らぬ街でがんばったように、自ら心を開いて人のために生きる、という話をしました。4月は新しい出会いです。立野小にも15名の教職員が着任しました。よろしくお願いします。
児童代表からは、最高学年としての決意が述べられ、大変頼もしく感じました。
 また、始業式後には「4月の生活目標」について、立野っ子の約束を生徒指導主任三嶋先生と確認しました。今は、学活を終えての休み時間です。元気のいい声が校庭から聞こえてきます。どの子にとっても、いいスタートとなりますように。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プログラミング学習研修会!!

プログラミング学習研修会!!
 4月6日(金)13:30~PC室において、プログラミング学習についての研修会が開かれました。今日は、情報教育主任の岡安先生を指導者として行われています。新たな取り組みとなります。先生方も意欲的に研修を受けています。
 
 

スプリングカーニバル!!

スプリングカーニバル!!
 4月4日(水)7:30~校庭において「スプリングカーニバル」を行っています。基礎体力をつけるため、たくさんの子ども達、先生方が参加しています。もう初夏の陽気です。水分補給と休憩を十分にとることを心掛けています。今朝も、立野っ子の元気が校庭に漲りました。
 今年度着任した先生方も、元気な声で指導にあたっています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

合唱部練習!!

合唱部練習!!
 4月4日(木)8:00~体育館において、合唱部が練習をしています。とても楽しそうに発声練習を丁寧に行ったあと、入学式での発表練習に取り組みました。立野小学校は「合唱」を誇りとしています。今朝も澄んだ歌声が体育館に響きました。みんないい表情をしています。今から、入学式が楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スプリングカーニバル!!

スプリングカーニバル!!
 4月3日(水)今朝も校庭に子ども達の元気な声が響きます。スプリングカーニバルには、多くの子ども達がやってきます。暖かくなり、体を動かすにはよい季節となりました。さわやかな汗をかき、先生たちと一緒に体力づくりに励んでいます。
 また、昨日着任された先生方も、今朝から練習に参加しています。ありがとうございます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

平成30年度着任式2!!

平成30年度着任式2!!
 本日、3名の先生が着任しました。着任後に職員室でご挨拶をいただきました。3名の先生共、スポーツ経験者です。明るく、さわやかな先生方です。立野小学校に益々の「元気」をもたらしていただきます。よろしくお願いいたします。
 
 
 

平成30年度着任式!!

平成30年度着任式!!
 4月2日(月)8:30~校長室にて、「平成30年度立野小着任式」を行いました。今年度、15名の教職員のみなさまをお迎えしました。式に先立って、職員室にてご挨拶をいただきました。大変力強いお言葉に、私たちも新年度に向けて奮い立つ思いです。
 力を合わせて頑張ります。みなさま、よろしくお願いいたします。