高野山小ニュース

高野山小ニュース

2/16(水)今日のひとコマ(2年生)

2月16日(水),2年生の教室をのぞいてみると・・・

「なりたい自分発見!」ということで,それぞれ将来どんな自分になりたいかを書いていました。

ケーキ屋さん,恐竜の研究者,オリンピックの金メダリスト,ノーベル賞受賞者…など,など

なりたい自分を思い描き,そのために何を頑張るのか,それぞれ真剣な表情でワークシートに書き込んでいました。

 

おとなりの教室では・・・

「かくしたボール」をテーマに道徳の学習をしていました。

教科書を読んで,お話の内容を確認し,ぼくがどんな気持ちでボールをかくしてしまったのかを考えました。

そして,主人公のぼくが「はっとした」時の気持ちから,ぼくはどうするべきだったのかを考え,道徳ノートに自分の考えをまとめていました。

 

廊下に出ると,素敵な歌声が聞こえてきました。

のぞいてみると・・・

感染症対策のため,マスクをしたまま大きな声は出せませんが,美しいメロディーを響かせていました。

早く感染症が収束して,元気よくのびのびと歌える日が来ることを願います。

 

 

校庭にブランコ新設中

我孫子市内の学校の遊具が古くなり,老朽化して危険な遊具が撤去されている中,高野山小学校では「ブランコ」の設置工事が行われています。

以前,ブランコが設置されていた場所,プールと山の間の滑り台の奥に,新しいブランコが登場。

今年度中に完成予定となっていますので,6年生は卒業前に再びブランコを楽しむことができるはずです。

手前の滑り台は,ずいぶん年をとってしまったため,今年の4月に引退予定です。

滑り台も,子どもたちにとっては人気の遊具のため残念ではありますが,子どもたちの安全のために,撤去することとなりました。

 

2/14 今できることを頑張っています

2月13日(日)までの「まん延防止等重点措置」期間が,3月6日(日)まで延期となり,予定していた「学習参観」も残念ながら中止せざるを得なくなってしまいました。

子どもたちの学習活動にも,様々な制限が加わり不自由な学校生活ではありますが,どの学年も工夫して今できる方法で学習を進めています。

1年生は,2学期に熱心に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んで上手に演奏できるようになりました。

今は感染症対策のため,音を出すことができませんが,鍵盤を使って運指の練習をしたり,CDの曲に合わせてリズム打ちをしたりして,音楽を楽しんでいます。

また,楽しみにしていた「6年生を送る会」も,各学年からのビデオメッセージとなってしまいました。

1年生も,入学してからたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,一人一人心を込めて準備を進めています。

どんなビデオメッセージになるのか,今から楽しみです!

 

1/13(木)5,6年生校内書初め大会

1月13日(木)5,6年生の書初め大会を体育館にて行いました。

 高学年になると,課題がだんだん難しくなりますが,上手に筆を使いこなし,のびのびとした立派な作品を書き上げることができました。

5年生「雪わり草」

6年生「少年の志」

 

6年生にとっては,小学校生活最後の「校内書初め大会」。

一人一人が思いを込めて,真剣に取り組む姿は,とても凛々しく素敵でした!

日本では,古くからお正月の行事として親しまれてきた書初め。

字の上達を祈願する意味が込められている行事と言われています。

普段の生活の中でも,美しい文字を意識して,ますます字が上達することを願っています。

 

1/12(水) 1,2年生校内書初め大会

1,2年生は,毛筆ではなく硬筆による書初めを行いました。

各学級教室にて,静かに集中して,一文字一文字丁寧に書いていました。

冬休み中に,たくさん練習してきた成果を発揮しようと,どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

1年生「お正月」

2年生「元気な子」

フェルトペンを使って,「とめ,はね,はらい」に気を付けて,上手な文字が書けましたね。