高野山小ニュース

高野山小ニュース

読み聞かせ 最終

読み聞かせボランティアの皆様による,朝の読み聞かせ。

「今日はどんな本を読んでくれるのだろう?」と子どもたちは,いつも楽しみにしていました。

新型コロナウイルス感染症拡大のため,今年度は開始時期が遅くなってしまったり,途中,読み聞かせ活動を中断したりしましたが,ボランティアの皆様の御協力のもと,先週,今週の2週にわたって,全学年に読み聞かせをしていただくことができました。

久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは夢中になって耳を傾けていました。

子どもたちの発達段階に合わせて絵本を選んでくださったり,見やすいように同じ本を2冊用意してくださったり,紙芝居や,拡大投影機を活用したりと,いつも様々な工夫をしていただきありがとうございました。

来年度も,すてきな読み聞かせを楽しみにしています。

1年間,ありがとうございました!

 

 

6年生 奉仕作業

いよいよ,卒業まで残すところ3日となりました。

これまで,高野山小の最高学年として頑張ってきた6年生が,6年間を過ごした校舎を,隅々まで丁寧に磨き上げてくれました。

ここのところ,随分と暖かい日が続いていますが,朝晩はまだ冷え込みます。

寒暖差がある中の体調管理は難しいですが,体調を崩さないよう健康管理に気を付けて,無事,卒業式を迎えられることを願っています。

3/9(水) 1年生学習発表会

3月9日(水)に,1年生が体育館に集まり,自分ができるようになったことをお互いに発表し合いました。

学習発表会の手順について,先生の説明を聞く姿勢は,背筋もピンと伸びていて,1年間の成長を感じます。

それぞれが,自分の得意なことを30秒ずつ発表しました。

学習したことをクイズなどにして発表している子もいました。

小学校に入学してからの1年間,コロナ禍でのびのびと活動できないこともありましたが,友達と協力しながらいろいろなことを学んだり,経験したりして,みんなすくすくと立派に成長することができました。

4月からは,新1年生が入学してきます。

新2年生として,しっかりと1年生の面倒を見てあげてくださいね。

 

 

3/8(火) 5年生 総合学習発表会

5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「我孫子の魅力再発見!」の学習発表会を行いました。

5年生は,「竹林」「農業」「手賀沼」「歴史」の4グループに分かれて,我孫子市の魅力を探ってきました。

林間学校での体験学習をもとに,それぞれが興味をもった内容について調べ学習を進め,一人一台タブレット等を活用して発表資料をまとめてきました。

当初の計画では,「我孫子の魅力再発見!」の学習に関わってくださった方々をご招待して発表会を行う予定でしたが,まん延防止等重点措置期間となってしまったため,それぞれが調べた内容について,他のグループに紹介するという形で学年発表会を行いました。

発表は,感染症予防として密を避けるために,理科室,視聴覚室,5年1組,5年2組,5年3組の各教室の5カ所に分かれ,実施しました。

それぞれ,調べたことを拡大投影機やパワーポイント等を使ってテレビモニターに映し出して発表しました。

発表を聞いている人たちは,発表からわかったことをワークシートにまとめ,我孫子の魅力を学年全体で共有しました。

 我孫子には,たくさんの魅力があることがわかり,ますます我孫子市が好きになりましたね。

6年生 卒業式練習が始まりました!

早いもので3月も2週目を迎え,6年生は卒業式の練習を始めました。

卒業式は,小学校生活最後の授業。

コロナ禍での卒業式を無事成功させるために,練習に参加する6年生の表情はどの子も真剣です。

教務主任の先生から,卒業式練習を始めるにあたり,6年生の意思確認を行いました。

 

突然の質問であったにも関わらず,何人もの6年生が自分から手をあげ,どんな卒業式にしたいのか思いを語りました。

一人一人がしっかりとした心構えをもって臨んだ卒業式練習。

初めての練習とは思えないくらい素晴らしい姿でした!

千葉県の「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されてしまいましたが,感染症対策を十分に行ったうえで,できる限りの活動を取り入れた卒業式を実施する予定です。

 自分たちの思い描いた卒業式となるよう,6年生には最後まで頑張ってほしいと思います!