高野山小ニュース

高野山小ニュース

4/7(木) 今日のひとコマ(2年生)

新しい学年・学級での生活2日目。

昨日はちょっぴり緊張した雰囲気のあった教室も,今日はみんな和気あいあいと過ごしていました。

1つ学年が上がり,新1年生のお兄さん,お姉さんとなる2年生の教室をのぞくと・・・

算数の学習の進め方について,みんなで確認をしていました。

新しく配られた,計算ドリルに取り組んでいます。

得意なことや似顔絵などをかき,みんなに自分のことを知ってもらおう!

1年前には,6年生と一緒に行っていた掃除も,自分たちだけでしっかり行えます!

1年間で立派に成長した2年生。

来週からは,1年生のお兄さん,お姉さんとして,いろいろなところで手本を見せてくださいね。

 

4/6(水) 進級おめでとう!

4月6日(火),いよいよ令和4年度 第1学期の始まりです。

高野山小学校のみなさん。進級おめでとうございます!

新しい学年,新しいクラス,新しい先生,新しいお友達。

わくわく・ドキドキのスタートを迎えました。

初日の今日は,新しい教科書が配られたり,たくさんのお手紙が配られたりしてクラスでゆっくり楽しむ時間はなかったですが,早く新しい学級のお友達,先生方と仲良くなって,楽しい学校生活にしていってくださいね。

 

 

3/23(水)今日のひとコマ「さようなら教室」

3月23日(水),1年間お世話になった教室で,お楽しみ会を行なったり,心を込めて大掃除をしたりと子どもたちは様々な活動をしていました。

この1年間,思い出の教室で,友達や先生方とたくさんのことを学んできましたね。

4月からは,新しい教室で新しいお友達,新しい先生との学校生活がスタートします。

この1年間で学んだことを生かして,一つ上の学年でも頑張ってください!

2年生 「いのち こころ からだ」

平成18年度から我孫子市内の小学校では,性に関する指導『いのち・こころ・からだの学習』を各学年の発達段階をふまえて,毎年一単元実施しています。

 この学習では,子どもたちに自分自身の心と体の成長をみつめ,いのちの始まり・受け継がれてきたいのちの大切さを実感させたいという思いと,自尊心(セルフエスティーム)を高め,様々な課題への適応力を身につけさせたいという願いから計画されました。

2年生では,「わたしのたんじょう」をテーマに「わたしのいのちはどのようにはじまったのだろう」という学習を行いました。

私たちの命は,お母さんのおなかから出てきた誕生日に始まったのではなく,お母さんの体の中にある「いのちのもと」の卵子とお父さんの体の中にある「いのちのもと」の精子が出会ったときに始まったのです。

命の誕生に必要な卵子は,画用紙に開けた小さな針の穴くらい小さいそうです。

みんなで,画用紙に光をあてて,卵子の大きさを確認。

精子は,もっともっと小さく目には見えないほどだそうです。

はじめは目に見えないほどの「いのちのもと」が,お母さんのおなかの中で5か月くらい育つと,25センチくらいになると聞いて,自分たちの手を使って大きさを確認。

そして,9カ月くらいになると,赤ちゃんは50センチほどになり,お母さんのおなかの中から出るための準備をはじめ,赤ちゃんはぐるっと回転して,さかさまになります。

「50センチってどれくらい?」定規をつかって確かめる姿も。

最後に,命の詩をみんなで読んで,命の大切さについて考えました。

お母さんのおなかの中で,わたしたちは約10か月間大切に守られ,この世の中に生まれてきました。

生まれてからも,多くの人たちに大切に守られ,育てられてここまで大きくなりました。

今日の学習で,学んだこと,感じたこと,不思議に思ったことなどをワークシートにまとめて,発表し合いました。

 ワークシートは家に持ち帰り,おうちの方と一緒に今日の学習を振り返りました。

いよいよ,明日は卒業式♪

いよいよ,明日3月17日は,高野山小学校の卒業式です。

今日は,在校生にとっては,6年生と過ごす最後の日でした。

校舎の中は,あちこちに,卒業をお祝いするムードが溢れていました。

 

6年生は,担任の先生から,小学校最後の通知表を手渡されました。

その間,教室では,卒業アルバムに思い出の寄せ書きをしていました。

6年生が下校後,5年生が卒業式の会場準備を進めてくれました。

明日は,お天気にも恵まれるようです。

卒業生にとって,最高の思い出となる卒業式となりますように。