高野山小ニュース

高野山小ニュース

来春,元気に入学してきてね!


 今日は来年度入学する予定の就学児のみなさんの健康診断を行いました。

 5年生が就学児を連れて校内を案内し,手際よく進めてくれました。一生懸命に活動する姿が本当に頼もしかったです。6年生になる準備が着々と出来ていますね。
 
 身体の大きい5年生とまだ小さい就学児が一緒に並んでいる姿はとても微笑ましかったです。来年の春が楽しみです!

 私たち職員も来年の4月にかわいい一年生をさくらの花びらと共に迎えられることを楽しみにしています♪

 毎年,卒業生を送り出し,新入生を迎えます。高野山小学校のスローガン「なかよく すすんで 元気よく」のもと,すてきな子どもたちの輪がこの高野山小学校に広がっていくことを願っています。








 

 

安全に使うには

 4年生で理科室の使い方を学習しています。今日は次に行う学習の「ものの温度と体積」の実験に向けて,アルコールランプの使い方を練習しました。
 火をつける前に,用意しておくものは?マッチの箱の持ち方は?火の消し方は?…などなど,安全に火を使うには,最初から最後まで気を抜けません。

 
【やり方を確認して…】   【班ごとに練習中!】

 今日の練習は,全員が成功しました!この調子で,実験のやり方をどんどん覚えていきましょう。

我孫子市をより良くするために…

今日は,我孫子市で「子ども議会」が行われました。
「子ども議会」とは,我孫子市内の小中学校から代表の児童生徒が我孫子市のまちづくり方針を聞いて,市長さんや教育長さんと話し合いをするものです。
本校からも6年生の2名の子どもが参加してきました。
2人は我孫子市をより良くするために,ソーラーパネルをもっと取り付けて太陽光発電をたくさんした方が良いのではないか,我孫子の良いところをもっとPRして観光地として盛り上げた方が良いのではないか,と2つの提案をしました。
緊張しながらも立派に自分の考えを述べることができました。
2人とも「緊張したけど楽しかった!」,「議長席に初めて座れて嬉しかった。」と,達成感に満ちあふれていました。
本校を代表する2人の声が,我孫子をより良くするまちづくりに生かされていくと嬉しいですね。
   

ひびく歌声

今日から毎週金曜日の朝自習は読書タイムの代わりに合唱祭に向けての歌声タイムになりました。
約1ヶ月後にひかえた合唱祭に向けて,歌う曲を聞いたり,パートごとに練習したり,全体で合わせたり,それぞれの学年,学級で活動しました。
毎週金曜日の朝は,学校全体がきれいな歌声でつつまれています。合唱祭当日が楽しみですね。
  

元気に育ってね!

一年生は,生活科の学習でチューリップの球根を植えました。
土を新しいものに変えて,教科書で植え方を調べて植えました。
子ども達は「元気に育ってね。」「大きくなってね。」と声をかけてながら植えていました。
春になって,きれいなチューリップが咲くのが楽しみですね。
チューリップがぐんぐん成長するように,お世話をしていきます。