西小学校の様子

2020年6月の記事一覧

西っ子の新しい生活様式です。

6月22日からの通常登校再開に向けて、様々な準備をしています。子どもたち一人一人に新しい生活様式を身に着けてもらうため、「西小の新しい学校生活様式」を作成しました。西っ子みんながこれを意識した生活ができるようにしていきます。また、今までは昇降口で行っていた健康観察カードの確認を今日から教室前に変更しました。通常登校になり全校児童が一斉に登校してきたときの昇降口の集中を防ぐためです。比較的スムーズに進められました。みんながそろう日が楽しみです。

 

大切に育てます。

5年生が田植えをしました。先週の金曜日に届けていただいた土に、谷津田でコメ作りをしている農家の方に用意していただいたお米の苗を植えます土の手触りに子どもたちは大騒ぎです。「気持ちいい!!」と言っている子もいれば「ドロドロして気持ち悪い」としり込みしている子もいます。それだけ、子どもたちにとっては新鮮な体験だったことと思います。例年だったら田んぼの泥に足を突っ込んでの田植えだったのですが、それができなかったのがちょっと残念です。でも、いろいろな方々の協力のおかげでなんとか田植えができました。大切に育てていきたいと思います。

こんな近くにも・・

6年生は、社会科で歴史の学習が始まっています。今日はタブレットを使って我孫子市にある史跡について調べてみました。我孫子市のウェブサイト(https://www.city.abiko.chiba.jp/kouko/index.html)にもさまざまな遺跡や出土品が載っています。西小の近くにもあることがわかり、子どもたちは「歩いて行けそうかな?」などと話していました。歴史がちょっと身近になったでしょうか。

 

土が届きました!

5年生は毎年谷津田の田んぼをお借りして、田植えから稲刈りまでの体験をさせていただいています。残念ながら今年はコロナの関係で谷津田での活動が中止になってしまいました。コメ作りの経験はさせていきたいと考え、今年はバケツ稲に挑戦することにしました。

美味しいお米を作るには栄養のある土がどうしても必要、と考えていたところ、なんと、手賀沼課の方が谷津田の田んぼの土を届けてくれました。毎年美味しいお米を作っている谷津田から直接持ってきた土です。ありがとうございました。これからのコメ作りが本当に楽しみです!

丈夫に育って!!

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てていますが、3年生はオクラとひまわりを育てます。ちょっと遅くなりましたが、今日種を植えました。外は風が強いので、急遽昇降口の中に入っての作業です。間違えないように赤と黒のポットにそれぞれの種を植えていきます。「オクラはあんまり好きじゃないんだ」「ネバネバがちょっといや」という子もいましたが、きっと自分で育てたものはおいしいと思いますよ。丈夫に育つといいですね。