西小学校の様子

2019年11月の記事一覧

本番です!

いよいよ校内歌声発表会当日になりました。各学年、朝から最終の体育館練習があり、子どもたちも気合が入っていました。

いよいよ本番が始まりました。全校合唱「一緒に歌おう」のあとは、学年ごとの発表です。

スタートは4年生。今まで育ててもらったありがとうの気持ちをこめて歌いました。

続いて2年生。いろいろな楽器を使った演奏も見ものでした。

3年生。今年から授業で始まったリコーダー演奏にも挑戦しました。

はじめての発表会の1年生。みんなキラキラした笑顔で歌いました。

5年生。英語の歌にも挑戦し、さわやかな笑顔が印象的でした。

最後の発表会となる6年生。合奏と合唱を学年の仲間とともに作り上げてきました。

発表会の様子は「行事写真」のぺージに載せています。

こちら→https://schit.net/abiko/kohoku-nishi/photo_albums/photo_album_photos/index/65/bba3518d9b6d81eeaed61eb56a6a5cab?frame_id=84

みんな、とてもいい笑顔で歌っていました。

親子で歌って踊って

今日は2年生の親子交流会で手話ダンスを教わりました。

市内で活動している手話ダンスサークル「さわやか」さんの指導のもと、歌に合わせて手話を交えたダンスを体験します。「にじ」「パプリカ」「小さな世界」などさまざまな曲に合わせた手話ダンスを練習しました。特に「パプリカ」は運動会でも披露した曲で2年生にとっては目をつぶっても踊れるほどの曲です。これに手話を加えてさらにパワーアップしたダンスを教わりました。

親子で一緒に体を動かして、体も心も満足でした。

親子で自然を堪能しました。

3年生の親子交流会は谷津田探検でした。子どもたちにとっては、入学してから何度も学習で行っている谷津田ですが、お家の方と一緒に行くとまたちがった楽しみがあります。いつも説明していただける谷津田の先生から、秋から冬に変わりつつ自然についてたくさん教えていただきました。

この時期は、様々な植物が実りの時期です。いろんな木の実を教えていただきました。また、谷津田ではキクラゲも生育しているそうで、これには大人に方が興味津々でした。初冬の谷津田の自然を親子で堪能して、帰ってから親子の会話も弾んだのではないでしょうか。

楽しく学ぼう!

5年生は算数で分数を学習しています。分数は中学・高校の数学にもつながる重要な内容で、小学校でしっかりの身につける必要のある学習です。中でも子どもたちが理解しづらいのは、数字で示された分数と、その数が表す実際の大きさとを関連付けることです。

5年生では分数トランプという教具を使って学習を進めています。数と実際の大きさが一緒にかかれたカードで、これを使ってトランプのようなゲームが楽しめます。

今日も、グループ内で「7並べ」や「戦争」のようなゲームをしたり、グループ対抗で同じ大きさの分数をみつけたりなど、みんな大騒ぎでした。

このような活動を通して、楽しみながら分数についての理解を深めていきたいと考えています。

スーパーマーケットの裏側は・・・

にじいろ学級の校外学習で、全員で「カスミ湖北店」の見学に行きました。

まずは店長さんからご挨拶をいただき、そのあとスーパーのことや食べ物の栄養のことなどについて勉強をしました。3つの栄養素についてのお話もありましたが1年生にもわかりやすく説明していただきました。

学習した後は、いよいよ店内の見学です。今日はただの見学ではなく、子どもたちにミッションが与えられ、それをクリアする「買い物ゲーム」でした。

①15分以内にクリアすること

②1000円以内でそろえること

③買うものは、根を食べるもの、葉を食べるもの、実を食べるもの、千葉県でとれたもの、みんなの好きなもの、の5つにすること。

以上の条件のもと、グループごとに店内で買い物をしました。

産地を調べたり、それぞれの金額を足したりしながらみんなで協力して一生懸命がんばり、どのグループも無事ミッションをクリアすることができました。

最後に、スーパーのバックヤードも見学をさせていただきました。揚げ物をたくさん揚げている様子、お寿司を作っているところ、大きなブリをさばいているところなど、たくさん見せていただき、みんな満足して帰ることができました。最後に店長さんから宿題をいただきましたが、にじいろ学級のみんなはできたでしょうか?