西小の様子
閲覧ありがとうございます
2016年湖北台西小学校ホームページを閲覧していただきましてありがとうございました。5月のリニューアル後1日平均130人の方が閲覧してくださいました。
平成28年度1~2学期で142件のニュースを更新して,合計875枚の写真を掲載,60件のニュースが音声付きです。保護者の皆様,冬休み中ご家族でゆっくり1・2学期の思い出をふりかえってみてはいかがでしょうか。
2017年3学期も本校教育活動の様子を配信していきます。よろしくお願いします。
平成28年度1~2学期で142件のニュースを更新して,合計875枚の写真を掲載,60件のニュースが音声付きです。保護者の皆様,冬休み中ご家族でゆっくり1・2学期の思い出をふりかえってみてはいかがでしょうか。
2017年3学期も本校教育活動の様子を配信していきます。よろしくお願いします。
湖北台中学校杯駅伝大会
12月22日(木)湖北台中央公園で湖北台中杯駅伝大会が開催され,本校陸上部からも男女合計15チーム58名が参加しました。各チームに1~2名の台中中学生が入り,湖北台東小学校と健脚を競いました。3校が楽しく交流できました。
湖北台中学校・湖北台東小学校の皆様,ありがとうございました。
湖北台中学校・湖北台東小学校の皆様,ありがとうございました。
第二学期終業式
12月22日(木)約4ヶ月間の二学期も終業式を迎えました。子どもたち一人一人ののがんばりに大きな金メダルが輝いた二学期でした。
保護者・地域の皆様,本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。
2学期をふりかえって 1年代表.MP3 5年代表.MP3
3年代表前半.MP3 3年代表後半.MP3
校内持久走大会各学年優勝の皆さん
校歌を演奏する吹奏楽部の皆さん
保護者・地域の皆様,本校教育活動にご協力いただきありがとうございました。
2学期をふりかえって 1年代表.MP3 5年代表.MP3
3年代表前半.MP3 3年代表後半.MP3
校内持久走大会各学年優勝の皆さん
校歌を演奏する吹奏楽部の皆さん
2年生ポップコーン作り
2年生が自分たちで栽培し,ポップコーンを作りました。お鍋を使いましたが芯もなく上手に作れました。
にじいろクッキング
12月5日(月)にじいろ学級の子どもたちが,自分たちで栽培したサツマイモやポップコーンを調理しました。ポップコーンはもちろん,豊作のサツマイモを使用して蒸かしいも,サツマイモチップス,スイートポテトなど協力しておいしくできました。
3年生オリンピック開催
12月21日5日間に渡って開催された3年生オリンピックが閉幕しました。実行委員を中心に考えたアイディアあふれるレク競技5種目,学級対抗で熱戦を繰り広げました。6種競技・ポートボール・綱引き・玉入れ・ピンポン玉リレーに協力してがんばる姿が素晴らしく,勝ち負け関係なく楽しく取り組み,様々なドラマが生まれました。結果は引き分け,優勝トロフィーの行方は1月の縄跳び大会に持ち越されました。
3年生の元気な声をお聴きください。 3年生の皆さん.MP3
実行委員の皆さん
ファイナル種目はピンポン玉リレー
3年生の元気な声をお聴きください。 3年生の皆さん.MP3
実行委員の皆さん
ファイナル種目はピンポン玉リレー
12月守ろう隊
12月15日(木)6年生3名が「おじいさん・おばあさん守ろう隊inあびこ」の活動に参加しました。団地内の11軒のご家庭を訪問して交通安全や防犯を呼びかけました。さすが6年生,少し緊張気味でしたが笑顔で一生懸命呼びかける姿を頼もしく感じました。2016年の活動は終了です。2017年もがんばります。
我孫子警察,地域の皆様ありがとうございました。
我孫子警察,地域の皆様ありがとうございました。
にじいろ学級合同お楽しみ会
12月9日(金),湖北台中学校で特別支援学級の合同お楽しみ会が開催され,にじいろ学級の子どもたちが参加して他校との交流を深めました。ゲームやもちつき,各校の発表を楽しみました。にじいろ学級は「思い出のアルバム」のメロディーにのせて1年間の思い出を紙芝居で発表しました。
思い出のアルバム にじいろ発表.MP3
発表のフィナーレを飾る紙コップツリーが完成!!
思い出のアルバム にじいろ発表.MP3
発表のフィナーレを飾る紙コップツリーが完成!!
書き初め練習会
12月8日(木)9日(金)の2日間,濱野さと子先生に来ていただき,3年~6年が書き初めのポイントを指導していただきました。冬休み中も練習を重ね,1月の書き初め大会に臨みます。濱野先生ありがとうございました。
食育学習
12月7日(水)の5年生家庭科の学習で本校栄養士が担任とティームティーチングで授業を展開しました。専門的な立場で児童に五大栄養素とバランスのとれた食事の大切さを指導しました。
ご家庭でもお子様と話し合ってみてください。
ご家庭でもお子様と話し合ってみてください。