お知らせ

お知らせ

(児童会-4年生) 嘉納治五郎先生之像 清掃活動 5/31

◎ 今年も、一小に代々受け継がれてきた 地域貢献活動の

        嘉納治五郎先生之像 清掃を行いました。

〇初回は、児童会代表と4年生代表が参加しました。

 児童会代表の6年生に教わりながら一生懸命4年生代表 も汗を流しました。

☆彡 今年度も学期に1回ずつ 清掃をする予定です。

 

   

(4・6年生)船上見学・バードカービングに取り組みました 5/30,31

4年生は手賀沼課の皆様にご協力いただき,船に乗って手賀沼の様子や環境について学習しました。実際に目で見て,耳で聞いて,風を感じ、学習を深めることができました。

 船に乗るといういつもの学習と異なる環境に子ども達は目を輝かせて手賀沼課の方のお話を聞いていました。

6年生は,世界的にも有名な内山先生・土山先生のご指導のもと,バードカービングに取り組みました。

1日目は,鳥の形に木材を削り整えていく作業でした。黙々と作業に取り組む姿は,さすが最高学年です。2日目は色を付けて完成です。世界にひとつの素敵な作品に仕上がりました。

 

 

(1~3年生)交通安全教室を実施しました 5/29

  警察や市役所の方をお呼びして,交通安全教室を実施しました。今日は,道路での安全な歩行について学びました。3年生の話を聞く態度が素晴らしく,1・2年生も交通ルールを守ろうという気持ちがしっかり伝わる練習の様子でした。保護者の皆さんや地域の方々に見守られ安全に登下校していますが,自分の安全は自分で守れるようになっていかなくてはなりません。ご家庭でも引き続き交通安全について話題にしていただければありがたいです。

(1・5年生)そら豆のさやむき・市内巡り(布佐方面)を行いました 5/26

1年生は今日の給食のために,そら豆のさやむきに取り組みました。これも立派な「貢献」の姿です。石田栄養士の話をよく聞き,楽しそうにさやをむく姿はさすがやる気いっぱいの1年生です。

5年生は総合的な学習の時間の学習を深めるために,我孫子市東部の布佐地区を中心に市内巡りに行きました。旧井上家住宅では,手賀沼干拓に尽力した先人について文化スポーツ課の今野さん・稲村さんに話を伺いました。観音寺を起点とする鮮魚街道や網代場跡など布佐地区について学習しました。さらに,天王台の柴崎神社にも足を運びました。お世話になった文化スポーツ課の今野さん・稲村さん,ありがとうございました。

(1~3年生)学校探検・市内巡りをしました 5/25

3年生は市内をバスで巡り,我孫子市の土地の様子や公共施設の場所や役割などを体験的に学びました。コホミンでは,施設の中を探検させていただいたり,スタインウェイのピアノを弾かせていただいたり盛りだくさんの学習となりました。ご協力いただいたコホミンの皆様,ありがとうございました。

1年生は2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらって学校探検をしました。学校のいろいろな教室を探検し,学校の様子を知ることができました。2年生の頑張りに成長を感じました。