お知らせ

お知らせ

八坂神社祭礼(子ども祭り)

19日と20日の両日、地域のお祭りである八坂神社の祭礼がありました。

19日の土曜日は、午後1時から子ども祭りとして曳き太鼓、神輿、山車の順で地域内を巡りました。

一小からも大勢の子ども達や職員が参加して盛り上がりました。

夕方からは突然の豪雨となり参加者はずぶ濡れになってしまいました。

       神輿を担ぐ子ども達

        山車を曳く子ども達

        神の神大黒天での休憩

 

5年生林間学校 職員との対面式

5年生はいよいよ夏休みに入って直ぐ、22日から2泊3日の予定で

国立赤城青少年交流の家で林間学校を実施します。

引率の教員11名と5年生90人との対面式を16日(水)に体育館で行いました。

林間学校の目標は、「学年全体で協力し、自らチャレンジして、思い出に残る楽しい林間学校にしよう。」に決まりました。

地蔵岳登山・キャンプファイアー・野外炊飯・オリエンテーリング

ナイトハイク・赤城高原牧場見学等と内容は豊富です。

子ども達は今まで一生懸命に事前準備をしてきました。

是非、好天の元で出発したいと願います。

         校長の話

        職員へしおりの贈呈

         引率職員の紹介

現代産業科学館の科学教室

15日(火)に3年生を対象にした科学教室を理科室で行いました。

当日は、現代産業科学館から2名の先生が「スライムづくり」を中心に楽しい授業を展開して頂きました。子ども達は大変嬉しそうに夢中になって自分で好きな色のスライムづくりをして自宅へ持ち帰りました。

午後からは、体育館で「自由研究出張講座」として夏休みの理科自由研究の進め方を分かり易く説明してもらいました。
保護者の方の参観もあり熱心に聞いて頂きました。

       スライムづくりの説明

       真剣に取り組んでいます

    体育館での自由研究講座(保護者の参加)

 

 

着衣泳の実施

天候にも恵まれ各学年の水泳学習も順調に実施できています。

1学期も最後の週になりましたが、夏休みに入る前に着衣泳を行っています。

保護者の皆様には着衣泳の準備も大変だったことと思いますが、

川や沼、海などに着衣のまま不意に転落した時、服の重さや不自由さを実際に体験してもらうねらいがあります。

14日(月)は、6年生がプールで着衣泳を行いました。

ペットボトル1本を抱いて3分間着衣のままでどのくらいの子どもが水に浮いていられるかを最後に試しました。

6年生104人中、半数以上の55人が3分間じっと浮いていられました。ペットボトル1本の浮力は想像以上です。

夏休み期間中、水の事故が無いことを切に願っております。

       6年生の着衣泳の様子

     浮いている仲間を陸へと引っ張ります

         3年生の着衣泳の様子

 

5年生の調理実習

5年生の家庭科学習「はじめてみようクッキング」で調理実習を行いました。

ゆで野菜を作る学習として、根菜の切り方や水からゆでることを学びました。最後に応用としてどのクラスもカレー作りに挑戦しました。

班員で役割分担を決め、協力しながら取り組み美味しいカレーができました。

7月22日からの林間学校2日目の昼食で、野外炊飯場で薪を燃やしてカレー作りにチャレンジするので予行練習の意味合いもありました。みんな満足して美味しく頂くことができました。

       全員協力してのカレー作り

     美味しいカレーができました