お知らせ

お知らせ

6年生修学旅行

9月11日(木)より1泊2日で6年生は日光修学旅行に行ってきました。

初日の午前中は小雨もぱらつき、急遽、足尾銅山観光を実施しました。しかし、子ども達には坑道へ入るトロッコ電車に乗れたことが結構楽しかったようで、銅山で働いていた人の様子にも興味を示しました。

午後からは天気も回復し、中禅寺湖の遊覧船に乗り華厳の滝見学もしました。奥日光森のホテルに泊まり、夜は栃木県の名産であるかんぴょうを使った伝統工芸品である「ふくべ細工」に取り組みました。

2日目の朝、標高が約1500メートルもあるので気温は7度でした。既に、秋の気配を十分に感じ取りました。

快晴の中、昨日実施出来なかった戦場ヶ原ハイキングをやり、世界遺産でもある東照宮を班別行動で見学しました。

お土産を誰に何を買うか、お店の中でも最後まで悩み続けている子が多かったです。

お見送りやお出迎え、そして荷物の準備等色々とご協力を頂きありがとうございました。

       トロッコ電車に乗る

       華厳の滝でのクラス写真

        中禅寺湖での遊覧船

      森のホテルでの美味しい食事

         湯滝見学後のアイスクリーム

夏休み作品展

9月3日から5日までの期間、子ども達が夏休み期間中に頑張って取り組んだ課題や作品を学年毎に展示しました。

この間は、子ども達は学級として見学するのは勿論のこと、大勢の保護者の方や近隣の保育園等からも見学に来られました。

特に優秀な作品は、論文・標本・科学工夫作品の3部門毎に我孫子市小・中学校科学作品展に出品しました。

結果は、市の金賞として6年生の松本蔵万さん1名、銀賞に3名、銅賞に7名、そして手賀沼賞に2名が受賞しました。
誠におめでとうございます。

       作品展の見学(寿保育園)

       作品展の見学(緑保育園)

 

避難訓練

2日(火)の午前に地震を想定しての避難訓練を実施しました。

当日は、晴天となり残暑の中での訓練でした。

8月に広島県で発生した土砂災害の教訓から、自分の命の守り方や

「垂直避難」の有効性についてもお話しました。

我孫子市でも平成19年に1時間当たりの雨量が104ミリという記録的豪雨を経験しています。

「災害は忘れた頃にやってくる」とも言います。

今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率が70%もあると指摘されております。学校だけでなく、ご家庭でも大規模災害が起きた場合の避難や連絡方法等を話し合って頂きたいと思います。

      校庭へ避難する様子

      校長の話を真剣に聞く子ども達

 

2学期始業式

9月1日(月)に体育館で2学期の始業式を行いました。

中国からの男子転入生が1名あり、全校児童数は559名となりました。

児童を代表して3名の子どもが「自分の2学期の目標」をしっかりと発表してくれました。2学期は校外学習や陸上競技大会、音楽発表会、一小なかよし祭り、PTAバザー&イベント等の行事も大変多く充実できる期間でもあります。

最後に校長の読み聞かせとして哲学絵本「うそ」を読みました。

「うそって何だろう。人間って何だろう。」でお話は終わります。

       児童代表による発表

      校長の話(児童へのインタビュー)

       体育館での読み聞かせ

 

 

 

職員研修「不審者対応訓練」

25日(月)に職員研修の一環として「不審者対応訓練」を実施しました。

講師として我孫子警察署生活安全課の現職警察官にお願いしました。

不審者対応の3原則は、次の通りです。

  不審者を子どもに近づけさせない(校舎に入れない)

  素速く避難させる(不審者から遠ざける)

  直ちに110番通報する

今回は、不審者が学校内に侵入してしまい子どもを守るために刺股を使って不審者と対峙する様々な方法を学びました。

刺股の使い方の例

   不審者の対峙の仕方(複数の職員で)