お知らせ

お知らせ

避難訓練

2日(火)の午前に地震を想定しての避難訓練を実施しました。

当日は、晴天となり残暑の中での訓練でした。

8月に広島県で発生した土砂災害の教訓から、自分の命の守り方や

「垂直避難」の有効性についてもお話しました。

我孫子市でも平成19年に1時間当たりの雨量が104ミリという記録的豪雨を経験しています。

「災害は忘れた頃にやってくる」とも言います。

今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率が70%もあると指摘されております。学校だけでなく、ご家庭でも大規模災害が起きた場合の避難や連絡方法等を話し合って頂きたいと思います。

      校庭へ避難する様子

      校長の話を真剣に聞く子ども達

 

2学期始業式

9月1日(月)に体育館で2学期の始業式を行いました。

中国からの男子転入生が1名あり、全校児童数は559名となりました。

児童を代表して3名の子どもが「自分の2学期の目標」をしっかりと発表してくれました。2学期は校外学習や陸上競技大会、音楽発表会、一小なかよし祭り、PTAバザー&イベント等の行事も大変多く充実できる期間でもあります。

最後に校長の読み聞かせとして哲学絵本「うそ」を読みました。

「うそって何だろう。人間って何だろう。」でお話は終わります。

       児童代表による発表

      校長の話(児童へのインタビュー)

       体育館での読み聞かせ

 

 

 

職員研修「不審者対応訓練」

25日(月)に職員研修の一環として「不審者対応訓練」を実施しました。

講師として我孫子警察署生活安全課の現職警察官にお願いしました。

不審者対応の3原則は、次の通りです。

  不審者を子どもに近づけさせない(校舎に入れない)

  素速く避難させる(不審者から遠ざける)

  直ちに110番通報する

今回は、不審者が学校内に侵入してしまい子どもを守るために刺股を使って不審者と対峙する様々な方法を学びました。

刺股の使い方の例

   不審者の対峙の仕方(複数の職員で)

我孫子市PTAバレーボール大会に出場

24日(日)我孫子市民体育館で開催されたPTAバレーボール大会に

本校の選手も出場して大健闘しました。

1回戦は湖北中学校をストレートで破り、2回戦は我孫子第三小学校に惜しくも負けました。浦川監督、工藤キャプテンを中心に素晴らしいチームワークで親睦を深めることができました。本校の職員からも川島教諭が参加してゲームを盛り上げました。

当日は、PTA本部役員の方々にも応援を頂き感謝致します。

是非、一小の保護者の方にもバレーボールに興味を持って頂き、PTAバレーに今後とも参加して欲しいと願います。

今までありがとうございました。

    試合の様子(湖北中学校との対戦)

     全員での記念写真(体育館にて)

 

合唱部が県合唱コンクールで銀賞受賞

23日(土)に千葉県文化会館大ホールで千葉県合唱コンクールが開催されました。

本校から14名の部員が参加して、二部合唱曲「空の端っこ」を立派に披露することができました。ピアノ伴奏を関教諭、指揮を門川教諭が担当し、少人数ながらも夏休み期間中も一生懸命に練習を積み、チームワーク良く本番に臨むことができました。

       リハーサルの場面1

       リハーサルの場面2