お知らせ

お知らせ

校内持久走大会

 12月3日(水)、好天に恵まれた中で校内持久走大会を実施できました。冬になり寒さに負けない体作りの一環として、10月下旬より週3回全校一斉に業間時間を利用して持久走をしてきました。

本番では、低学年が750メートル、中学年が1050メートル、高学年が1350メートルを走りました。

当日は大勢の保護者の参観も頂き、子ども達は精一杯に自分なりのペースで走りました。
温かい応援をありがとうございました。

閉会式は、体育館で低・中・高学年別に行い、10以内の入賞者を全員で賞賛致しました。
正式な賞状は近日中にお渡し致します。

    グリーンウォールを利用しての外周コース

 体育館での閉会式(6年生男子10位入賞者の表彰)

 

 

一小音楽祭

11月20日(木)体育館にて校内の音楽発表会が行われました。

午前の部は、学校評議員の方をお客様として招待して全学年がお互いに見合う形で歌声を披露しました。

午後の部は、保護者の方を招待しての発表となりました。

器楽部と合唱部も毎日一生懸命取り組んできた2曲を立派に披露しました。

各クラスや学年で一つの音楽を創り上げることは様々な葛藤や困難を乗り越えるということです。

一生懸命な様子が感動としてお客様にも伝わり、どの学年学級発表でも大きな温かい拍手を頂くことができました。

当日は、小雨混じりの大変寒い日でしたが大勢の保護者の参観がありました。ご協力ありがとうございました。

        器楽部の発表

          学校評議員の方の講評

        1年生の発表

          6年生の発表

 

 

学級経営研究発表会

11月13日(木)本校で我孫子市教育委員会の研究指定を受けた発表会を実施しました。当日は、市内外から大勢のお客様に参加して頂くことができました。

研究主題は、「希望の登校・満足の下校を実現させる学級づくり」です。Q-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を活用した児童理解と学び合い学習を通しての研究を模索してきました。

全体会の講演では、奥羽大学の鈴木敏城先生からQ-Uの生かし方・使い方についてのお話を大変分かり易くして頂きました。

授業公開は、学年1学級で学び合いを入れた「国語科」を披露しました。良い授業を行うには、その前提として「ゆるぎない学級経営の土台づくり」が必要であることを認識し、学級経営の状態を客観的に分析できるこのQ-Uをツールとして正しく使用できるように今後も努力をしていきたいと考えます。

       全体会での校長挨拶

          研究主任の研究概要説明

                  公開授業の様子

        鈴木敏城先生の講演会

 

 

 

 

子ども議会に参加

11月5日(水)に我孫子市議会議事堂にて、市内の全小中学校から2名ずつ参加して我孫子市子ども議会が開催されました。

本校からは、6年生の杉本紫陽(しょう)君と渡邉和(のどか)さんが一小の代表として立派な質問をしてきました。

杉本君は「我孫子市の観光PR活動について」

渡邉さんは「芸術に対する支援について」でした。

二人とも小学生の視点で、今自分達でやっていることと将来の我孫子に対する希望も含めての質問でした。
緊張したけど勉強になり楽しかったとの感想でした。

二人の質問に対して星野市長が答弁されました。

      議事堂内で着座している様子

        参加者全員での記念写真

 

 

一小なかよし祭

10月28日(火)の午前中に、児童会が中心となって全校のお祭りを実施致しました。今年は例年と趣向を変えて、異学年縦割り交流を重視したものとしました。ペアで交流している学年の子供同士が、お互いに見て参加してもらうことで年齢を超えて仲良くなれるようになって欲しいと考えます。

体育館での開会式の後、前半と後半の2チームに分かれて活動しました。

テーマは、「みんなで楽しく交流し笑顔で思い出作ろうよ。」でした。

        開会式でのクラス紹介

       教室でのお店(発表)の様子