お知らせ

お知らせ

3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。

平成27年になりました。1月7日(水)三学期の始業式を体育館で実施しました。冬休み期間中に大きな事故や怪我もなく無事にスタートできました。

1月は、校内書き初め大会が直ぐに始まります。

また、業間体育として全校一緒に週3回長縄跳び・短縄跳び運動で体力づくりをします。

本日より新しい職員として、田村果絵スクールサポート教員が着任しました。

新しい職員の紹介

       児童代表の3学期頑張ること

 

 

 

 

 

6年生の租税教室

12月19日(金)、6年生は社会科の学習の一環として図書室で税理士の方から税金の学習を行いました。

講師として、本校の保護者でもある税理士の武元康一様とPTA会長の鈴木丈彦様が分かり易くお話をして下さいました。

教育に使われる税金として、小学生1人当たり年間で約85万円と聞いて大変驚きました。又、アニメのDVDを見て「もし税金が無くなったら住みにくい町になる」ことをゴミ処理や警察・消防機能を含めて新たに実感しました。

最後にジュラルミンケースに入っている1億円と同じ重さの紙束を一人ずつ持ち上げて歓声が聞かれました。

         租税教室の様子

 

器楽部フルート演奏会

12月18日(木)業間休み時間に第一音楽室で器楽部フルートメンバー5人によるミニコンサートが行われました。

曲目は有名な「ハナミズキ」です。

当日は、学期末の忙しい時にも関わらず教室が満員になるほどの観客が集まりました。保護者の読み聞かせグループ「おひさま」の方々も会議の途中に参観されました。ありがとうございました。

6年生3人、5年生1人、4年生1人の5人が一所懸命に練習した成果が十分に発揮された素晴らしい演奏会となり大きな拍手をもらいました。

        素晴らしい演奏をする5人

 

折り紙のプレゼント

12月17日(水)折り紙名人で寿にお住まいの岩垂久子(いわだれひさこ)様が来校されて3年生全員に折り紙と本のしおりをプレゼントされました。

中学校で長らく教員をされていた方で、現在85歳ですが大変お元気であり「昔遊び体験」を通して数年前から本校の低学年との交流がありました。

約3ヶ月かけた制作したカエルの折り紙と本のしおりを一人ひとりに手渡しで頂くことができました。3年生は手作りの素敵なプレゼントに大喜びでした。
大切に使いたいと思います。本当にありがとうございました。

         カエルの折り紙

   本のしおり(一つずつ模様が違います)

 

交流給食・交流遊び

12月5日(金)、8日(月)の両日に渡り1年と6年、2年と4年、3年と5年が半数ずつ相手の学級へ入り、一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごしました。その後、ロングの昼休みは児童会が計画してある場所で交流遊びを行いました。上級生はお兄さんお姉さんとなり、下級生の気持ちに寄り添う形で様々な遊びに挑戦していました。天気にも恵まれて校庭では手つなぎ鬼やドッジボールなどをするグループが多かったです。
学年を越えた交流活動を通して、一小の仲間としての意識付けやお互いを思いやる気持ちを育てていきたいと思います。
        交流給食(1年と6年)

           校庭での交流遊び

           体育館での交流遊び