お知らせ

お知らせ

グリンピースさやむき

給食で主食としてグリンピースごはんが出ました。
今回は、2年生が全校児童分のグリンピースのさや剥きをして
くれました。
栄養教諭の説明の後、子ども達は真剣に眼差しで黙々と取り組んで
おりました。しっかりとスジも取って上手に剥けました。
食育の一環として、自分の食べるものに興味・関心を持つことは
大変大事なことです。
2年生の皆さん、ありがとうございました。
     真剣に皮を剥いています

        栄養教諭の説明

 

 

校長のふれあい給食

5月から順番に全ての学級に入って給食を一緒に食べています。

食事の後半は、「校長先生への質問コーナー」を設け難問奇問の質問にも必死で答えています。

最後は、お礼に手品をして楽しく終わっています。

食は大事です。

知育徳育体育に、今の時代は食育が加わります。

仲間と楽しく食べる、食材や作ってくれた方に感謝する、

栄養を考えて好き嫌い無く食べる等学ぶことは多いです。

     1年生のグループで会食

        最後の手品コーナー


 

 

 

1年生の学校探検

入学式から約1ヶ月が経ちました。

5月の連休も終わった7日(木)、1年生は先輩である2年生とペアを組んで学校内の地図を見ながら探検しました。

今までの幼稚園と保育園とは違ってかなり広い校舎内を2年生がしっかりと先導しながら案内しておりました。

校長室や職員室、音楽室・コンピュータ等も初めて見る機会となりました。

少しずつ一小の環境にも慣れてきているところです。

      2年生と仲良く探検中

            困った時は先生に聞きます

 

 

 

5月の全校朝会

5月1日(金)新学期になり早くも1ヶ月が経ちました。

1年生から6年生までの全校児童が揃って朝会が実施できました。

今月の歌、校歌斉唱、生活委員会より「挨拶」の寸劇、校長の読み聞かせを行いました。

子ども達も今の学校生活に慣れてきたところですが、少し遠慮していた時から自我が沢山出てくる時でもあります。

「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせをしました。

実際の話に基づいて、いじめにあった子どものその後を悲しく物語っています。

一小の子ども達は、静かに真剣に聴いておりました。

     今月の歌

   生活委員会の挨拶の寸劇

        読み聞かせ

 

 

 

1年生を迎える会

4月28日(火)体育館で児童会が中心となり企画運営した「1年生を迎える会」を行いました。

1年生104名の呼名をパートナーの6年生が一人ずつ読み上げると、1年生はしっかりと大きな声で「はい」と返事をしてその場に立ちました。

凜々しく元気よい態度だけ見ても1ヶ月の成長ぶりが分かりました。

各学年から1年生へのプレゼント紹介があり、次に「お誕生月の歌」の曲がありました。自分の誕生月の番になると中央に出て先生や仲間と一緒に楽しく踊ります。手拍子ありかけ声ありで会場全体が盛り上がりました。

校長の話では、パンダの一君(イックン)が1年の先生の紹介をしました。

6年生の子ども達は、入学式から毎日しっかりとお手伝いを続けています。

          1年生の入場

       お誕生月の歌と踊り

      校長の話(パンダの一君)