今日の給食

今日の給食

4月10日の給食

今日の献立は、「ごはん 豚肉のしょうが炒め 塩昆布あえ かんぴょう入りみそ汁 牛乳」でした。

栃木県産の豚肉をたくさん使った豚肉のしょうが炒めが出ました。玉ねぎやにんじんと一緒にしょうがで炒めました。豚肉には、牛肉や鶏肉と比べてビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。ビタミンB1には疲れをとってくれるはたらきがあります。

4月9日の給食

今日の献立は、「ミルクパン レモンペッパーチキン カレーマリネ ABCスープ 牛乳」でした。

 

新年度が始まり、給食は今日からスタートしました。学校給食は、みなさんの心や体の成長と発達のために、いろいろな食材を組み合わせて栄養のバランスを考えて作られています。今年度も、安全・安心な給食をお届けるようにしていきたいと思います。

3月21日の給食

今日の献立は、「ごはん 揚げ餃子の甘酢あんかけ ひじきと豆のナムル 中華スープ 牛乳」でした。

今年度最後の給食でした。4月から3月までの給食には、いろいろなメニューが出てきました。みなさんはどんなメニューが好きでしたか?食事は健康な体をつくるためにとても大切なものです。これからも、栄養のバランスがとれた食事を心がけましょう。

3月18日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 鶏のから揚げ 菜の花のおひたし すまし汁 お祝いデザート 牛乳」でした。

 

今日の給食は、卒業祝いデザートのセレクト給食でした。今回は、いちごのロールケーキ、いちごクリームのクレープ、さくらのゼリーの3種類から選んでもらいました。どれもおいしそうなデザートです。みなさんは何を選びましたか。明日は卒業式ですので、6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。

3月15日の給食

今日の献立は、「いちごパン チキンオーブン焼き シーザーサラダ 和風パスタ 牛乳」でした。

小松菜は、江戸時代に今の東京の小松川で改良された野菜なので「こまつな」という名前になったと言われています。小松菜は、カルシウムが豊富など栄養価の高い野菜です。今日は、和風パスタに使われていました。

 

3月14日の給食

今日の献立は、「三色丼 なめこと豆腐のみそ汁 レモンタルト 牛乳」でした。

泉小学校の6年生が考えた献立でした。この献立は、栄養のバランスがいいのはもちろんのこと、いろどりがよい、みんなが好きなものをとり入れたなどのアピールポイントがありました。

3月13日の給食

今日の献立は、「豚ねぎ塩丼 わかめともやしのナムル かんぴょうの中華スープ 牛乳」でした。

かんぴょうは、ゆうがおの実の果肉を細長くむいて干したものです。かんぴょうには、カルシウムや食物繊維が豊富に含まれています。給食では、みそ汁やスープ、混ぜご飯の具、ごまあえやサラダなどいろいろな料理に使っています。今日は、かんぴょうや豆腐などが入った中華風のスープが出ました。

 

3月12日の給食

今日の献立は、「牛乳パン ミートソースグラタン 野菜のポトフ みかんゼリー 牛乳」でした。

 グラタンは、チーズや牛乳、魚介類、肉類、野菜など、たくさんの材料を使ったフランス料理です。グラタン皿に材料を入れ、ホワイトソースをかけて、上にパン粉やチーズをふりかけてオーブンで焼き色をつけます。グラタンとは、もともと加熱によってできた薄い皮やこげを示すフランス語です。今日は、鶏肉やマカロニで作ったホワイトソースの上にミートソースを乗せてチーズをかけてオーブンで焼きました。 

3月11日の給食

今日の献立は、「五目ごはん さわらの西京焼き わかめのみそ汁 牛乳」でした。

さわらは、漢字で「魚」へんに「春」と書く、春が旬の魚です。さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期が旬といわれています。今日は、さわらを西京みそで漬け込んでオーブンで焼きました。

3月8日の給食

今日の献立は、「塩こうじみそラーメン バンバンジーサラダ プリン 牛乳」でした。

 

塩こうじは、蒸したお米にこうじ菌を繁殖・発酵させた米こうじに、塩や水を加えてさらに発酵させて作る日本の伝統的な調味料です。塩こうじは、塩味だけでなく甘味やうま味、こうじのほのかな香りがあります。今日は、ラーメンスープの調味料として塩こうじを使いました。

3月7日の給食

今日の献立は、「ごはん カツカレー コールスローサラダ 牛乳」でした。

ご飯にカレーをかけて食べるカレーライスは、インド料理をもとにイギリスで生まれ、日本で独自に変化してできた料理です。日本のカレーはインドのカレーよりもとろみが強く、ご飯によく合います。給食では、カツカレーが出ました。

 

3月6日の給食

今日の献立は、「ごはん さばのみそ煮 ほうれん草のゆずかつおあえ 煮込みおでん 牛乳」でした。

煮込みおでんが出ました。給食では、大根や、にんじん、昆布、竹輪、こんにゃく、里芋、はんぺんなど8種類の材料をかつおだしで煮込みました。材料の竹輪やはんぺんは、魚のすり身から作られていますので、体をつくるもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。

3月5日の給食

今日の献立は、「コーヒー揚げパン スペイン風オムレツ ハムのグリーンサラダ コーンスープ 牛乳」でした。

卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をすべて含んでいるため、「完全栄養食品」ともいわれています。今日は、じゃがいもや玉ねぎ、鶏肉、ほうれん草を使用した、具だくさんのスペイン風オムレツが出ました。

 

 

3月4日の給食

今日の献立は、「和風ビビンバ ワンタンスープ 杏仁豆腐 牛乳」でした。

矢板小学校の6年1組の児童が考えた献立でした。去年の12月、家庭科の授業で栄養のバランスを考えた給食の献立作りをグループごとに行いました。この献立のアピールポイントは、「彩りをよくしたところ」 と「味の系統に気を付けたところ」です。いろいろな食材を使っていますので、栄養のバランスがとてもいいです。

3月1日の給食

今日の献立は、「バターパン チリビーンズ ブロッコリーサラダ ジュリエンヌスープ 牛乳」でした。

矢板高校の生徒が考えたレシピ集の中から「チリビーンズ」をとり入れました。チリビーンズとは、豆と肉を唐辛子で炒めて、スパイシーな風味と味付けで煮込んだメキシコ風の料理です。給食では、たっぷりの大豆を使いチリパウダーでスパイシーな味付けにしました。大豆には、体を作るたんぱく質、骨や歯を作るカルシウム、病気を防いでくれる食物繊維やビタミンなど、たくさんの栄養が含まれています。

2月29日の給食

今日の献立は、「ごはん ミンチカツ ひじきとチーズのあえもの 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳」でした。

給食には必ずご飯やパン、めん類などの主食が出ています。主食には、炭水化物が多く含まれています。炭水化物には、勉強や運動をするときのエネルギーのもとになります。いろいろな主菜や副菜と一緒に食べましょう。

2月28日の給食

今日の献立は、「親子丼 たくあんの即席漬け 小松菜とじゃがいものみそ汁 牛乳」でした。

じゃがいもはにはビタミンCがたくさん含まれています。じゃがいものビタミンCは熱に壊れにくい性質をもっているため効率よく摂取することができます。今日は、みそ汁にたっぷりのじゃがいもが使われていました。

2月27日の給食

今日の献立は、「フィッシュバーガー 海藻サラダ クラムチャウダー 牛乳」でした。

クラムチャウダーの「クラム」とははあさりなどの二枚貝のこと、「チャウダー」とは、具だくさんで食べ応えのあるスープのことをいいます。あさりには、鉄分が多くふくまれ、ビタミンCが多いじゃがいもなどと一緒に食べることで体への吸収を高めてくれます。

2月26日の給食

今日の献立は、「わかめごはん 和風ハンバーグ ほうれん草のサラダ にらと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。

今日は、泉小学校の人気給食第4位のわかめごはんが出ました。わかめは海藻の仲間です。海藻には、わかめの他に昆布やのり、ひじきなどがあります。海藻には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富に含まれていますので、海の野菜といわれています。

2月22日の給食

今日の献立は、「ごはん タラの西京焼き 切干大根の煮物 どさんこ汁 牛乳」でした。

 こんにゃくには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。今日は、切干大根の煮物に使われていました。