今日の給食
5月14日の給食
今日の献立は、「ココア揚げパン トマトソース肉団子 コーンサラダ 野菜スープ 牛乳」でした。
1年生にとって初めてのメニュー、ココア揚げパンが出ました。揚げパンは調理場で作ります。納品したコッペパンを揚げ油で揚げた後、ミルクココア(粉末)をつけます。やはり人気の揚げパンです。みんなよく食べていました。
5月13日の給食
今日の献立は、「ごはん(代替食 救給カレー) 鶏肉のにらソースかけ 大根のキムチあえ あさりのみそ汁 牛乳」でした。
今日のごはんは、納入業者の製造ラインに異常がありごはんの製造が出来なかったため代替食(救給カレー)の提供となりました。この救給カレーは、カレー味のごはんが入ったそのまま食べることができる学校給食用の非常食です。食物アレルギーにも対応している食品です。給食時間に間に合わず食べる時間が遅くなりましたが、給食で初めて非常食を食べる経験ができ、おいしかったという声も聞こえてきました。今後のごはん提供については、原因が判明し解消したとのことで通常通りの提供が可能となります。保護者の皆様にはご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
5月10日の給食
今日の献立は、「ピザトースト スペイン風オムレツ ハムのグリーンサラダ キャベツのスープ 牛乳」でした。
たけのこは、春が旬で、香りや味で季節を感じることができます。たけのこの生産量が最も多いのは福岡県です。鹿児島県や、熊本県もたくさんとれます。今日は、たけのこを使ったスープが出ました。
5月9日の給食
今日の献立は、「ごはん 納豆 菜の花のごまじゃこあえ 肉じゃが 牛乳」でした。
じゃが芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。じゃが芋のビタミンCは、熱に強いという性質がありますので、効率よくとることができます。今日はじゃが芋をたくさん使用した肉じゃがが出ました。
5月7日の給食
今日の献立は、「バターロール チキンオーブン焼き アスパラサラダ ブラウンシチュー 牛乳」でした。
アスパラガスは、春から夏にかけて、細いたけのこのように地面を押しのけて次々と生えてきます。根の部分に細い芋のような貯蔵根があり、それに蓄えた栄養で一つの株から若い芽が何本も出てきます。アスパラガスには、疲労回復、スタミナ増強に効果のあるアスパラギン酸というアミノ酸が含まれています。今日はアスパラガスが入ったサラダが出ました。
5月2日の給食
今日の献立は、「ごはん タラのみそバター焼き 切干大根の煮物 肉団子のすまし汁 牛乳」でした。
肉団子のすまし汁にごぼうが使われていました。ごぼうには食物繊維がたくさん含まれていて、おなかのお掃除をしてくれるはたらきがあります。給食では地元食材をとり入れています。今日の栃木県産食材は、米・牛乳・ごぼう・ねぎ・みそ・豚肉・椎茸でした。
5月1日の給食
今日の献立は、「ごはん 焼肉 ひじきとツナのナムル 中華スープ 牛乳」でした。
ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血予防に役立つ鉄がたくさん含まれています。今日は、ツナやきゅうりなどの野菜と一緒に作ったナムルが出ました。
4月30日の給食
今日の献立は、「ツイストパン トマトソースハンバーグ ブロッコリーサラダ かぼちゃのスープ 牛乳」でした。
今年度も、とちぎ給食めぐりとして、各地域で実施している給食のメニューをとり入れます。今回は、那須烏山市の特産物「かぼちゃ」を使用したかぼちゃのスープや人気メニューのハンバーグをとり入れました。かぼちゃは、色の濃い野菜の代表的な野菜です。かぼちゃの黄色やオレンジ色のカロテンは体の中でビタミンAのはたらきをしてくれます。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を健康に保つ働きがあります。
4月26日の給食
今日の献立は、「米粉パン 厚焼卵 ハムチーズサラダ 山菜うどん 牛乳」でした。
卵には、血や筋肉や骨を作るはたらきをするたんぱく質が、たくさん含まれています。たんぱく質の他にもみなさんの体の成長のために必要な栄養素がバランスよく含まれています。厚焼卵は、卵の代表的な料理のひとつです。給食では、他にもいろいろな卵料理が出ますので楽しみにしていてください。
4月25日の給食
今日の献立は、「ごはん 揚げギョーザのねぎソースかけ わかめともやしのナムル 豆腐とにらのスープ 牛乳」です。
にらは、全国でも1・2位の生産量を誇る栃木県を代表する野菜です。にらを使った料理というとどんなものを知っていますか?ギョーザや麻婆豆腐、にらたま汁、ナムルなど給食でもおなじみの料理があります。今日は、栃木県産のにらを使ったスープが出ました。
4月24日の給食
今日の献立は、「ごはん いわしのごまみそ煮 かんぴょうのサラダ 沢煮椀 牛乳」でした。
たけのこは、低カロリーでお腹の調子を整える食物繊維や体を病気から守るビタミンCなどがたくさん含まれています。今日は、沢煮椀という料理が出ました。沢煮椀の「沢」という漢字は、沢山(たくさん)という意味があります。豚肉と千切りにしたたけのこなどの野菜をたくさん使って、あっさりとした味付けの汁物です。いろいろな食材の香りや歯ごたえが楽しめる料理です。
4月23日の給食
今日の献立は、「黒糖パン 鶏のから揚げ ツナサラダ ミネストローネスープ 牛乳」でした。
玉ねぎには、独特の辛味成分があります。加熱すると、辛み成分がなくなり、甘みが出てきます。今日は、玉ねぎをたっぷり使ったミネストローネスープが出ました。トマトが苦手だという人もおいしいと言いながら食べていました。
4月22日の給食
今日の献立は、「豚丼 大根サラダ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳」でした。
にんじんはオレンジ色がきれいで、料理をおいしそうに見せてくれます。どんな食材にも合うので給食ではいろいろな料理に使っています。今日は、豚丼の具とみそ汁に使われていました。
4月19日の給食
今日の献立は、「ココアパン オムレツ イタリアンサラダ ナポリタンスパゲティ 牛乳」でした。
ココアは、カカオ豆から作られています。カカオ豆は、南アメリカ原産で昔は神様からの贈り物と言われ貴重なものとされていました。ココアは食物繊維、マグネシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。今日は、ココアが入ったパンが出ました。ふんわりしていておいしいパンでした。
4月18日の給食
今日の献立は、「ごはん 肉シューマイ 春雨の中華あえ 麻婆豆腐 牛乳」でした。
麻婆豆腐は、中国料理です。中国料理の中でも四川料理と呼ばれています。麻婆豆腐は、マーラー豆腐とも言われ、マーは山椒で舌がピリピリする、ラーは唐辛子の辛さという意味があります。給食では、子どもたちが食べやすいように辛さを控えて作りました。今日もよく食べていました。
4月17日の給食
今日の献立は、「ごはん さばの味噌煮 もやしののりあえ ごぼう汁 牛乳」でした。
さばのように背中が青い色をしている魚には、質のよい脂が含まれています。この脂は、肉の脂と違って血管の壁についた脂をお掃除してくれるはたらきがあり、病気にかかるのを防いでくれます。今日は、さばのみそ煮が出ました。骨までやわらかくなっていましたので安心して食べていました。
4月16日の給食
今日の献立は、「コロッケサンド 海藻サラダ ほうれん草のクリームスープ 牛乳」でした。
海藻の仲間には、ひじき、わかめ、のり、もずく、寒天などがあります。海藻には、食物繊維がたくさん含まれていますので、お腹の中をきれいに掃除してくれるはたらきがあります。食物繊維の他にも、カルシウムやマグネシウムなどいろいろな栄養が含まれています。今日は、わかめをたっぷり使ったサラダが出ました。
4月15日の給食
今日の献立は、「鶏そぼろ丼 磯香あえ 大根のみそ汁 牛乳」でした。
磯香あえという野菜のおかずが出ました。今日は、春キャベツといって春にしかとれない、葉の巻き方がゆるく内部まで黄緑色のやわらかくておいしいキャベツを使いました。あえものにのりが入ると香りがよくなり、更においしくなります。
4月12日の給食
今日の献立は、「はちみつパン 野菜肉団子 焼きそば フルーツヨーグルトあえ 牛乳」でした。
パンは、小麦粉・イースト・塩・砂糖をぬるま湯で練り、発酵させて、オーブンで焼いて作ります。今日は、はちみつが入ったパンが出ました。ふわふわしていておいしかったです。パンは、勉強や運動をする時に使われるエネルギーのもとになるはたらきがあります。給食では、いろいろなパンが出ますので楽しみにしていてください。
4月11日の給食
今日の献立は、「ごはん ポークカレー コールスローサラダ さくらゼリー 牛乳」でした。
今日から、1年生も給食がスタートしました。全部の学年がそろって給食を食べるのは、今日が初めてとなります。
今日の給食は、1年生の入学と2年生から6年生の進級のお祝い献立で、みなさんに人気がある料理やさくらゼリーが出ました。1年生もよく食べていました。