2022年10月の記事一覧
日産オンライン工場見学
5年生が自動車工業について学ぶために、「日産オンライン工場見学」に臨みました。
直接、日産の工場内に出向いて見学できればよいのですが、コロナ禍のためオンラインによる見学となりました。
日産自動車の上三川工場の概要やSDGsの考えに立った環境にやさしい車づくり、安全で快適な車づくりについて学びました。
児童集会
朝の活動で、児童集会(リモート)を行いました。
今日から2週間の予定で教育実習を行う「青山椿さん」の紹介とともに、各種表彰(なわとびチャレンジ・身近な環境に関するポスターコンクール・暗唱名人)を行いました。
青山さんは、昨年度に教職ボランティアという立場で本校において職場体験を積まれた本校の卒業生です。
2年生以上の児童は関りがあり顔なじみです。
主に、4年生の児童とともに学習活動を進めていきます。
よろしくお願いします。
なわとびチャレンジ4名、身近な環境に関するポスターコンクール1名、暗唱名人1名の計6名が表彰されました。
おめでとうございます。
5年生 外国語「オリジナルタウンの道案内」
5年生の外国語では、子どもたちが各自作成したタブレット端末上のオリジナルタウンの道案内の仕方について学習しました。
Where is the ( 建物 ).
Go straight. Turn right.
などの言葉を使って、迷わずに目的地までたどり着けるように、ペアを組んで何度も練習しました。
2年生 音楽「森のたんけんたい(合奏)」
2年生の音楽では、3グループに分かれて「森のたんけんたい」を合奏しました。
きつつきグループは、ウッドブロック、カスタネット、ギロ、たぬきグループは、太鼓、ボンゴ、タンバリン、ようせいグループは、鈴、トライアングルを使って演奏しました。
それぞれの楽器の音色が醸し出す雰囲気が、森のたんけんにふさわしいものとなりました。
楽器の演奏のみならず、リズムに合わせて体を動かし、楽しそうににこやかな表情で学習することができました。
バケツ稲の刈り取り
5年生が総合的な学習で進めている「米づくりに関わる学習」の一環として、バケツ稲の刈り取り作業を行いました。
5月の苗植えから約5カ月経過し、稲穂に黄金色に実ったお米が詰まっている稲を刈り取ることができました。
この後、脱穀と籾摺りを手作業で行う予定です。
現職教育研修「指導案検討」
12月に行う研究授業の第1回指導案検討会を行いました。
研究授業を公開するのは、5年生の理科と3年生の国語の予定です。
本校の今年度の学校課題である「ICT機器を使った個別最適な学びと協働的な学びの実現を図る」ための授業のアイディアを、上学年ブロックと下学年ブロックの教員に分かれて出し合いました。
数多くある実践事例の中から、本校児童の実態に合うような授業展開について検討しました。
こうした校内研修を通して、教員の指導力向上を図っています。
6年生算数「比例の性質」
6年生の算数では、「比例の性質」について学習しました。
「YがXに比例するとき、Xの値が▢倍になると、それにともなってYの値も▢倍になる」ことが分かりました。
この性質を利用して、練習問題を解くこともできました。
1年生道徳「自然愛護」
1年生の道徳では、「自然に親しみ、動植物に優しく接しようとする心情を育てる」ための授業をしました。
授業の中で、タブレット端末を利用して個々の児童の考えを共有し合う活動をしました。
ワークシートに自分の考えを書いて写真に撮り、共有画面にデータを送付する過程を、一人一人の児童がスムーズにできました。
1年生であっても、ICT機器を利用しての学習に少しずつ慣れてきた成果が見られます。
4年生理科「人の体の動かし方」
4年生の理科では、「人の体の動かし方」について学習しました。
関節を使って体の部位を曲げたり伸ばしたりすることで、物を持ち上げたりできることを荷物バックを使って体験しました。
筋肉が大切な役割を果たしていることも分かりました。
5年生体育「ティーボール」
5年生の体育では、ティーボールの学習をしました。
ボールをバットのような用具で打つ機会が少ないことから、ボールを思うように飛ばすことは難しそうです。
野球経験のある子どもたちは、さずがにバットの振りが速いです。