北小ニュース

2021年6月の記事一覧

1年生 算数

 1年生の算数では、計算カードを利用して計算(ひき算)の早解きゲームをしました。ゲームをしながら計算問題を解くことで、楽しく計算の学習ができたようです。

  

3組の学習

 1校時の3組の学習では、3つの学年に在籍する3名の児童が、書写、国語の授業に臨んでいました。3組の児童は、一人一人の教育的なニーズに応じて、実態に合った適切な支援・指導が受けられるように、特別な教育課程に基づいて学習しています。自分の学習のペースで、安心して学習活動に取り組むことができています。

  

6年生 理科

 6年生の理科では、「食べ物のもとを調べよう」というめあてを立て、食物連鎖について学習しました。

 わたしたちヒトの食べ物は、植物にしても動物にしても、自然界の中で「食う・食われる」の一連の関係でつながっていることが分かりました。食物連鎖の最上部にいるヒトの自然界での役割の重要性についても、学習を通して再認識しました。

 

本日、「暗唱名人」現る

 4月から全校的な取組として行っている「暗唱名人」を目指す活動で、今日、早速「暗唱名人 第1号」となった6年生がいます。

 4月から7月にかけてのファーストステージ、8月から12月にかけてのセカンドステージ、1月から3月にかけてのサードステージと、本来は期間を3つに分けての取組でした。その間に、物語文や詩、俳句・短歌、古文など、様々な分野の作品にふれながら、1年間での達成を目指す活動でした。ところが、わずか3カ月足らずでの名人到達です。本当にすばらしいです。日々の練習の積み重ねが大切なのですね。

 本人に聞くと、「これからは、さらに難しい暗唱課題に取り組んでみたい。」と、ますます意欲が高まっています。

 

 

タブレットPCの利用

 様々な学習の場で、タブレットPCを利用しています。

 3組の児童は、外国語の学習準備のひとつにミライシード(ソフト)を活用しました。

 また、4年生の児童は、国語の単元「新聞を作ろう」の学習で、「目的に合った取材をしよう」というめあてを立て、取材活動の中でタブレットPCを活用しました。

 これから、ますます使い方の幅が広がりそうです。

 

  

 

鉄魚の引っ越し

 スクールガードの川澄国雄さんからいただいた大きな水槽に、『鉄魚』の引っ越しをしました。これまでは小さな水槽の中で、ドジョウとともに飼われていました。『鉄魚』が大きく成長し、水槽が狭そうに感じた川澄さんより、大きな水槽を寄贈いただいたことにより、ドジョウの水槽と分けて飼えるようになりました。ありがとうございました。おかげさまで、大きな水槽の中で、悠然と泳ぐことができるようになりました。来校の際には、是非ともご覧ください。

 

 『鉄魚』とは、コイ科の魚で、琉金とフナをかけ合わせた魚です。鉄錆色をした体色から、『鉄魚』と呼ばれるようになったそうですが、体色は変化に富んでいるようです。国の天然記念物に指定されている珍しい魚です。

 

  

6年生『薬物乱用防止教室』

 栃木県警職員の方にお世話になり、6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 違法薬物の恐ろしさについて理解を深めるとともに、絶対に薬物乱用の誘いにのらないことや誘われたときにきっぱりとした断り方について、ロールプレイを通して学びました。

 薬物乱用は、「ダメ、ゼッタイ」の合い言葉が、子どもたちの心に響いたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科「夏の植物探し」

 1年生が生活科の学習で「夏の植物探し」をしました。教科書に載っている草を見付けては、「この草、もう見付けたよ。」と喜んで歩み寄ってきてくれました。植物の名前が1年生にとってはまだ難しいらしく、覚えるのはたいへんそうでしたが、少しずつ夏本番に向けての季節の移り変わりを感じとっていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保健室掲示リニューアル

 保健室の掲示物がリニューアルされました。

 『「とる」で夏の健康をつかみとる」をテーマにした熱中症予防クイズが出題されました。

 さて、何問解けるでしょうか?是非とも、挑戦してください。

 全問正解できた人は、熱中症対策がうまくいくかもしれませんね。

2年生図工

 2年生の図工の単元「わっかでへんしん」では、子どもたち一人一人が輪に飾り付けをしながら、変身したいものになれるように、色や形を工夫しながら変身グッズを作りました。

 こんな感じに変身できました。何に変身しているか分かりますか?

作物への水やり

 あすなろ学級で育てているサツマイモやナス、キュウリ、ピーマンなどの作物が大きく生長しました。

 あすなろ学級の子どもたちが、毎日続けて水やりをしてきたことが実を結んでいるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生国語(学校訪問)

 2年生の国語では、「あったらいいな、こんなもの」という単元の学習に取り組みました。新規採用教職員の支援を目的とした学校訪問により、塩谷南那須教育事務所指導主事及び高根沢町教育委員会指導主事の2名の先生をお迎えしての授業公開でした。子どもたちは、「どうぐのせつめいが、よりくわしく分かるしつもんをかんがえよう」というめあてに向かって、緊張することもなく、たくさんの質問を考え発表することができました。担任の先生の授業に対する熱意や子どもたちと向き合う真摯な態度が、子どもたちに伝わったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

水泳学習での感染症対策

 今日から水泳の学習が始まりました。2年ぶりの水泳学習ということもあり、子どもたちの表情にはうれしさがあふれていました。密を避けるための対策として、校舎内で着替えを済ませ、プールにある更衣室は利用しないことにしました。プールサイドに番号札を取り付け、バスタオルなどの持ち物を番号札の下に置いてあるかごの中に入れておくことで、互いのディスタンスを確保しながら活動できるよう配慮しました。

 

6年生社会科校外学習

 6年生が社会科校外学習で「なす風土記の丘資料館」、「下侍塚古墳」を訪問しました。

 「なす風土記の丘資料館湯津上館」では、那須国造碑にまつわる建立時の時代背景について学習しました。また、「下侍塚古墳」では発掘に関わった徳川光圀の業績について学習しました。水戸の黄門様で有名な方のお話に、子どもたちは興味津々でした。

 「那珂川町なす風土記の丘資料館」では、復元された竪穴式住居や古墳石室を目の当たりにし、時間がタイムスリップした感覚になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ運動最終日

 4日間にわたり、児童会代表委員を中心として実施してきたあいさつ運動が、今日で最終日を迎えました。

 4つのめあて(元気な声で、相手と目を合わせて、お辞儀をしながら、笑顔で)を決めて、重点化を図りながら実施してきました。あいさつは、人とのコミュニケーションツールとして大切なものです。あいさつ運動期間に限らず、お互いが気持ちよさを感じながらのあいさつを継続できるように、定着を図っていきたいと思います。

 

教育相談

 今日から教育相談が始まりました。6月29日(火)までの計5日間に渡り行う予定です。担任が一人の児童と話す時間は5~7分程度の短い時間ですが、担任の児童理解に役立てるとともに、児童相互の望ましい人間関係づくりのため、日頃なかなか話せないことに関しても、児童が安心して話せるような雰囲気づくりをしながら、時間を有効に利用して相談活動を実施しています。

  

明日から水泳学習開始

 プールが満水となり、水温が少しずつ上昇して、2年ぶりとなる明日からの水泳学習への準備が整いました。新型コロナウィルス感染症対策及び防犯対策など、子どもたちの健康・安全を守るために、可能限りの対策を講じての水泳学習となります。天候が心配されますが、子どもたちの元気な声で、雨雲は吹き飛ばしてほしいものです。

 保護者の皆様には、毎日のお子様の健康チェック(体温測定を含めて)をよろしくお願いいたします。なお、健康チェック票への体温と水泳学習の可否の記入及び押印(または保護者のサイン)を漏れなくお願いいたします。

枝葉の廃棄 お世話になりました

 昨日、飼育小屋裏側(流水園西側)に長い間積まれていた枯れた枝葉を廃棄していただきました。おかげさまで、学校内の施設がたいへんきれいになり、使いやすくなりました。保護者を含めた地域の方によるご支援に、深く感謝いたします。

  

ヒョウタンの生長

 地域ボランティアである齋藤勇次さんのご指導を仰ぎながら、北小学校の4年生が育てているヒョウタンの苗が大きく育ってきました。ヒョウタンの棚づくりも、齋藤さんにはお世話になりました。この後、どんどん生長を続け、収穫期には大きな実を付けてくれることを子どもたちは楽しみにしています。

 

毎日の家庭学習を継続しています

 家庭学習の課題を各々の児童が提出すると、毎朝係の児童が提出の有無をチェックして、ドリルやプリントなどをきちんとそろえてくれています。係の児童が自分の役割を果たしていることは、すばらしいことです。

 自主学習ノートを見ると、一人一人の児童が自分の興味・関心のある内容について学習に取り組んでいることが分かります。こうした学習の背景には、保護者の支えや助言が大きな力となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭学習へのご協力を

 6月16日(水)~6月22日(火)まで、家庭学習強調週間です。この家庭学習強調週間は、高根沢町内の全ての小中学校で同じ期間実施しています。

 保護者の皆様におかれましては、5月7日(金)付けで北小学校学習指導部より配付されています「学習指導だより ~ステップアップ~」をご参照の上、家庭学習の習慣化に向けた取組へのご協力をお願いいたします。

 家庭学習の学習時間のめやすは、10分×学年+読書(10分)で下記のとおりです。

 1年生(20分以上)、2年生(30分以上)、3年生(40分以上)  
 4年生(50分以上)、5年生(60分以上)、6年生(70分以上)

◆親子で確認していただきたいこと◆
1 学習を始める時刻を決める。

  「この曜日はこの時間から学習を始める」というルーティーンを決めて習慣化する。
2 集中して学習する。

  「ながら学習」(テレビを見ながら、お菓子を食べながら…)はしない。途中で他のことをしない。
3 学習場所の整理・整とんをする。

  学習を始める前に、学習用具は用意してあるかなどを確認する。

健康チェック票確認

 北小学校では、来週からの水泳学習に合わせて、健康チェック票をリニューアルしました。1枚のカードでプールカードとして兼用できる様式のものにしました。

 登校時には、昇降口において、職員が児童の体温などのカードへの記載事項を確認後、児童はサーマルカメラの前に立ち、もう一度自分の体温をチェックしてから教室に向かうようにしています。教室に入る前には、手指の消毒も行います。

 まだ、コロナの状況が不透明で不安なところですが、目の前のできる対策をきっちりと実践し、感染症の予防に努めていきたいと思います。


あいさつ運動

 今日から6月22日(火)までの4日間、北小学校児童会代表委員を中心としてあいさつ運動が行われます。あいさつは、人とコミュニケーションをとる上でとても大切なツールです。あいさつの仕方ひとつで、相手に与える印象が大きく変わります。

 北小学校児童会では、以下の4つのポイントを意識してあいさつすることにしました。

1 元気な大きな声で

2 相手と目を合わせて

3 お辞儀をしながら

4 笑顔で

以上のことを身に付けて、「あ」(明るく)、「い」(いつでも)、「さ」(先に)、「つ」(続けて)が校内に響き渡る学校になることを願っています。

  

野菜への水やり

 2年生の子どもたちが生活科の学習で育てている野菜が、実を収穫できるくらいに大きく生長しました。毎日、自分の野菜だけでなく、友達の野菜にも水やりしてくれている2年生の子どもたちです。キュウリやオクラ、パプリカ、ミニトマトなど、一人一人思い思いに野菜を育てています。「昨日、収穫できました。」とうれしそうに声をかけてくれる子もいました。今日は、担任の先生の育てている野菜の葉に元気がないことに気付いて、たっぷりと水をやってくれた子もいます。野菜を育てることを通して、子どもたちのやさしい心が育ってきていることが感じられます。

 

グリーンタイム(花苗の移植)

 今年度2回目のグリーンタイムを実施しました。今日は、プランターや花壇に花の苗を植える作業をしました。なかよし班(縦割り班)のリーダーを中心に、ベゴニア、日々草、コリウスの3種類の花の苗を植えました。花壇が色鮮やかに変化したことで、学校がとてもきれいになったような気がします。

 赤いベゴニアの花言葉は「公平」、白いベゴニアの花言葉は「親切」です。

 日々草は、初夏から晩秋までの長い期間花を咲かせるため、このように名付けられたそうです。

 コリウスは、カラフルな葉っぱが特徴的なシソ科の植物です。葉っぱが紅、紫、黄、黄緑、オレンジなど、様々な色に変化します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節を感じさせる掲示物

2組教室の廊下の壁面に、在籍する4名の児童が作った作品「6月のかざり ~かたつむりのパレード~」が飾られています。関東地方も梅雨に入ったようですが、6月という季節感を感じさせる雰囲気が、廊下にただよっています。

 てるてるぼうずの存在が、子どもたちの気持ちを表しているような気がします。

地域の方による樹木の害虫駆除

 昨日の学校支援地域本部会議で話題となった体育館前樹木の害虫駆除でしたが、さっそく今日、地域コンシェルジュの齋藤次央様により、消毒作業をしていただきました。学校で困っていることがあると、何でも相談にのって解決していただける体制が整っている北小結社の皆様のご協力に、深く感謝いたします。誠にありがとうございました。

 北小学校は、齋藤様のような善意ある地域の方々の力により支えられていることを、改めて実感しています。これから先も、地域との密な関係を大切にしながら、子どもたちの教育活動が充実したものとなるよう努めていきたいと思います。

第1回学校運営協議会・学校支援地域本部会議

 本日、第1回学校運営協議会及び学校支援地域本部(通称:わくわく北の子応援隊)会議を開催しました。今年度で、発足3年目を迎えました。

 学校運営協議会は、運営委員の方々による学校運営の基本方針の承認や教育活動への意見、学校評価等を行い、学校の課題解決に向けた取組を効果的に進めるための組織です。また、学校支援地域本部会議は、地域コーディネター(通称:地域コンシェルジュ)の方々を中心としたボランティアの皆様により、学習支援や環境整備等、教育活動に必要な支援をしていただく組織です。学校と互いの2つの組織が連携・協働して、「社会に開かれた教育課程」、「地域とともにある学校」の実現を図るための重要な組織です。

 今日、委員の皆様からお聞かせいただいた貴重なご意見を参考にして、これからの学校運営を進めてまいります。ご多忙の中、参加くださった皆様に、改めて感謝を申し上げます。今後とも、ご指導・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

朝の読書

 北小学校では、登校してからの10分間(8時05分~8時15分)を朝の読書の時間として活動しています。1日の始まりを、心身共に落ち着いた状態でスタートできるようにすることをねらいとして、今年度から日課表に位置付けました。

 朝の読書には、次のような効果が期待できるそうです。

 ①睡眠で脳がリセットされた状態のため、新しい知識や情報が身に付きやすい。

 ②脳の疲労がとれて、新たな発想が生まれやすい。

 ③本の世界に入ることで、気分をリフレッシュできる。

 このような効果が、実感できるようになることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練

 地震発生時に備えた避難訓練に引き続き、引き渡し訓練を実施しました。

 高根沢町では、「震度5強以上の地震があった場合、児童は学校待機とし、保護者の迎えにより下校させる。」ことになっています。今回は、体育館内での引き渡しを想定して行いました。保護者の皆様のご協力により、混乱や事故がなく無事に終了することができました。訓練を振り返り出てきた問題点を整理・改善して、非常時に備えられるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 今日は、地震発生時の避難の仕方について、避難訓練を通して全学年児童が学習しました。地震発生時には。「机の下に隠れたり、ガラスや倒れそうなものから離れたりする。」ことなど、自分の身の安全を守るために学んだ知識が、いざというときの役に立つようになることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト「コロナ対策」

 コロナ対策についても配慮しながら、新体力テストを実施しました。「上体起こし」では、脚をおさえる係の児童がフェイスシールドをして、感染症の予防に努めました。また、待機中の児童のソーシャルディスタンスについて、言葉かけひとつで子どもたち自身が意識して行動できました。

新体力テスト「熱中症対策」

 気温が高かったことから、今日の新体力テストは、熱中症対策をしっかりとした上で行いました。熱中症指数計を設置し、熱中症の危険度を表すWBGTの指数チェック、また、日陰でのこまめな休憩と水分補給など、児童の健康管理に十分配慮しながらの実施となりました。幸いに体調を悪くする子もなく、子どもたちは元気にテストを終えることができました。

新体力テスト

 今日は、全学年そろって新体力テストを実施しました。ここ数年の北小学校児童の新体力テスト結果では、特に投力に課題がありました。5月から、体育の授業において投げる運動を学習活動の一部として取り入れ、全校で課題の克服に取り組んでいるところです。取組の成果が出て、少しでも記録の向上につながっているとうれしいのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科

 5年生の理科では、「動物の誕生」について学習しました。メダカを育てる活動を通して、「たまごが育つための条件を確かめよう。」というめあてを立て、受精について、受精卵の変化の様子について学習活動を進めました。子どもたちは、精子と卵子が結び付かないと受精卵にならないことを初めて知るとともに、メダカの受精と人間の受精を関係付けて考えたりすることができました。

6年生 道徳

 6年生の道徳では、「世界がおどろく十分間清掃」という教材を利用して、「働くことのよさや大切さを知って、これからの自分の生活に役立てる。」学習活動を行いました。教材に登場するJRの清掃員さんの仕事に対する思いや考えから、「働くことや社会に奉仕することの充実感を味わい、その意義を理解し、公共のために役に立つことをする。」ための実践意欲や態度を育てることを目指して、学習活動が進められました。6年生児童にとっては、「自分の生活のためだけに仕事をしているだけではなく、まわりの人にとっての幸せのため、また、過ごしやすい社会のためにもなっている。」ことに気付く、よい機会となりました。

プール清掃(ステージ2・児童作業)

今日は、全校生によるプール清掃を行いました。密を避けながら作業を進めるために、プール内に人が多くならないように配慮し、学年単位で1時間ずつ時間を確保して実施しました。慣れない作業はたいへんでしたが、「自分たちの活動場所は、自分の手できれいにする」ということを学ぶ場として、学年の段階に合った作業を分担して行いました。

 今日は暑さが厳しかったので、熱中症指数計をプールサイドに設置し、こまめに水分をとりながら、新型コロナウィルス感染症対策とともに熱中症対策もしながらの作業となりました。子どもたちは、2年ぶりに水泳学習ができることが待ち遠しいようです。

 

 

 

プール施設整備作業

 昨日の放課後に、プール施設の利用に向けた整備作業を職員で実施しました。

 防犯対策として、プールフェンスに幕を張り、外から活動の様子が見えにくい環境を整えました。また、新型コロナウィルス感染症対策のひとつとして、タオルを入れる個人用かごを置く場所のディスタンスを確保するため、プールサイドに番号札を約2m間隔で設置しました。番号札の下にかごを置くようにして、密を避けるようにしたいと思います。

 まだまだ先の見通せない状況下での水泳学習となりますが、安心・安全に十分配慮した活動となるよう対応に努めていきたいと思います。

第1回「読み聞かせ」

 今年度第1回目の「読み聞かせ」が行われました。今日を含めて、年間7回計画されています。本校の保護者や地域の方々がボランティアで協力してくださっています。

 今日は6名の方が読み聞かせに来校してくださいました。午前8時05分から8時15分までの10分間という短い時間ですが、子どもたちの心を豊かに成長させるためには貴重な時間です。さっそく今日から、子どもたちは絵本の話に入り込んで、時には笑いや驚きの声を上げていました。これからどんな本を読み聞かせしていただけるか、子どもたちはとても楽しみのようです。

1年生 外国語活動

 1年生の外国語活動の授業では、「果物の名前」について学習しました。英語専科教員の手塚先生、ALTのレオネ先生、担任の高久先生の3名体制で指導にあたりました。「レモン」と「Lemon」、「オレンジ」と「Orange」など、日本語と英語で発音の似ている言葉がありますが、実際には違いがはっきりとあることを、ALTの発音を聞き取って確認しました。後半に行った映像を使っての果物当てゲームは、大盛り上がりでした。

プール清掃(ステージ1・職員作業)

 昨年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため中止となった水泳学習ですが、今年度は、感染症対策を十分に講じた上で、6/22(火)から7/19(月)までの20日間の予定で実施することになりました。

 プール利用に伴い、2年間で堆積したプール内の泥や落ち葉を取り除く作業を、昨日の放課後に職員作業で行いました。溜まっていた泥などの量が想像を超えるほど大量で、四苦八苦しながらの作業ではありましたが、おおむね取り除くことができました。途中、体長10㎝を超えるウシガエルに遭遇したりといった、珍しい出来事もありました。

 6/8(火)には、児童によるプール清掃が予定されています。さらにきれいになるように一生懸命作業に取り組んで、気持ちよく2年ぶりの水泳学習が実施できるとうれしいです。

5年生 バケツ稲

 5月末に植えた5年生のバケツ稲の苗が生長し、少しずつ分けつが始まりました。毎朝、5年生の子どもたちが水やりをして、稲の生長を見守っています。作物(植物)の世話を継続的にすることは、様々な苦労がありたいへんなことではありますが、そこからは様々な気付きや発見が生まれるはずです。収穫までの約4か月、バケツ稲づくりを通して、多くの気付きや発見ができることを願っています。

エアリズムマスク寄贈

 この度、株式会社ファーストリテイリング様より、ユニクロのエアリズムマスク(3枚セット)を寄贈いただきました。子どもたちのコロナウィルス感染症への感染不安を少しでも減らし、安心して学校生活が送れるようにとのファーストリテイリング社の思いから、ひとつの社会貢献活動としていただいたものです。1年生を対象として明日配付させていただきますので、ご活用ください。「ドラえもん サステナモード・エアリズムマスク用アイロンシール」も合わせて配付いたしますので、マスクに貼り付けてご利用ください。

2年生 国語

 2年生の国語の授業では、「うれしいことば」について学習しました。日頃の生活の中で、他の人に言われてうれしい言葉を思い浮かべ、「どんなときに、だれに、どんな言葉を言われ、何を思ったか」などの言葉をつなぎながら文に表して、友達に伝える活動に取り組みました。授業の中では、自分の書いた文を多くの友達に聞いてもらいたいと、意欲的に活動する子が多く、とてもすばらしかったです。

北の子タイム(学年共遊)

 北の子タイムでは、学年ごとに話し合って決めた遊びをクラス単位で行いました。今回が、今年度2回目の学年共遊の時間でした。鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと、担任の先生方を巻き込んで、思い思いの遊びを楽しそうにやることができました。休み時間には、クラスの友達と全員で同じ遊びをする機会は少ないかもしれません。いっしょに遊びを計画して遊ぶことで、友達の新たなよさを発見するよい機会となればと思います。

5年生 家庭科

 5年生は、家庭科の授業で、手ぬいのよさを生活の中に生かす学習として、針と糸を使っての玉結び、玉どめの実習に取り組みました。何かと便利な世の中にはなりましたが、災害時などいざという時の備えとして、針と糸さえあれば自分でできるように、身に付けておきたいことですね。

1年生幼小連携事業「授業参観」

 今日は、町の幼小連携事業の一環として、ひまわり保育園の先生方が北小学校を訪問し、1年生の授業を参観してくださいました。参観授業は、国語でした。「わけを話す言い方」について学習しました。「どうしてかというと、~だからです。」といった表現を使いながら、人にわけを伝える体験をしました。身に付けた表現が、生活の様々な場面で生かされることを期待しています。