2021年1月の記事一覧
1年 図工
1年生の図工で、いっしょに散歩したい動物を粘土でつくり、だれと・どこにいって・何をしたいなど、作った作品に対しての思いを発表していました。特に、がんばったところや上手にできたところなどもしっかり伝えることができました。
なわとび検定
今週1週間は、なわとび週間として跳んだ技や回数によってなわとびの級を決めるなわとび検定を行ってきました。この後、検定表に基づいて何級かを判定します。なわとび名人が何人生まれるかとても楽しみです。
今日の授業
2年生がタブレットの使い方を学習しています。高根沢町でも、児童1人に1台のタブレットで学習が始まりますので、少しずつ慣れていきます。最初は、ダブルクリックがうまくいかないようでしたが、楽しく学習に取り組んでいました。
5年生の家庭科では、いよいよエプロンづくりに入りました。アイロンで折り目をつけたところを、ミシンでどんどん縫っていきます。どんなエプロンに仕上がるか楽しみです。
今日の授業
1年生の書写の時間は硬筆を行っていました。書き方で注意するところの説明を受けた後、丁寧に書く様子を見られました。
3年生の算数では、担任と少人数指導担当教員によるティームティチング(TT)で倍数の学習をしていました。学習内容によっては、2クラスに分ける事もありますが、この単元はTTで取り組んでいます。
5年生の理科では、ものの溶け方の学習をしていました。あたためることによって溶ける量が増えることを、実験を通して見つけることができたようです。
今日の授業
2年生の図工では、友だちの作品のよい所を見つけ感想を書く授業をしていました。一つ一つ作品を見て歩き、それぞれのよさをプリントに書き込んでいました。どれも作品名に合った絵が描いてあり、すばらしいと思いました。
4年生の外国語(英語)の授業では、いろいろな場所の名前について学習していました。なじみのある場所から、あまりなじみのない場所まで、いろいろな単語を学ぶことができました。
6年生の理科では、太陽電池・光エネルギーの学習をしていました。少し曇っていたので、強くモーターを回すために、鏡の光を合わせたり鏡を近づけたりしながら光と発電量の秘密を見つけようとしていました。
なわとび週間
今週1週間はなわとび週間として、業間の時間になわとび検定を行います。
なわとび検定は、なかよし班の中で2人1組となり、前とびや後ろとび、二重とび、交差とびなどいろいろなとび方を点数化し、10級から名人級までを決めるものです。みんな名人級を目指し、がんばっています。
今日の授業
4年生の算数では、小数点の計算について学習しています。
算数科においては、クラスを2つに分け、担任と少人数指導担当の教員が授業を担当し、きめ細やかな指導を行っていますので、児童もより集中して授業に取り組んでいました。
今日の授業
5年生の家庭科では、ミシンの学習が始まりました。初めて、ミシンにさわった児童もいましたが、お互いに教え合いながら、上手に縫えるようになりました。この後、エプロンの製作まで学習します。
6年生の外国語では、英語を聞いて、話の内容をまとめる学習をしていました。外国語活動から教科としての外国語になり、内容的にも一段進んだ学習となっています。
今日の授業
3年生の国語「詩の楽しみ方をみつけよう」で、いろいろな詩のおもしろさや工夫を見つける学習をしました。
タイトルが詩の中に隠されていたり、反対言葉が混ざったいたりする詩の隠された工夫(秘密)を見つけながら、楽しく学習に取り組んでいました。
本日の授業
1年生の算数では、とけいのよみ方を学習していました。長針と短針を見分け、何時何分と次々によんでいました。ご家庭でも、お子様と一緒に、今、何時?と復習をしてみてください。
2年生の国語では、いろいろな遊びを調べ、発表する授業をしていました。教材提示装置と大型モニターを活用して、いろいろな遊びについて学ぶことができたようです。