給食のページ

2021年9月の記事一覧

9月29日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが 豆乳のまろやかみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、たまねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、かんぴょう、ねぎ」です。

明日はABCスープです。アルファベットや数字の形をしたマカロニが入った、コンソメ味の野菜スープです。

9月28日(火)の給食

献立は、ハヤシライス チーズサラダ ラフランスゼリー 牛乳です。

塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

9月27日(月)の給食

今日の献立は、ごはん いわしのかば焼き風 お豆のサラダ 豚汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、大根、たまねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

かば焼きは、細長い魚を開いて骨を除き、醤油やみりんなどを合わせたたれをつけて焼いた料理です。同様の風味や見た目の料理もかば焼きと呼ぶこともあり、今日の給食はいわしのかば焼き”風”としました。
かば焼きの名は、昔うなぎをぶつ切りにして串に刺して焼いた様子が、蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲焼き(がまやき)」と呼ばれたのが訛って「蒲焼き(かばやき)」と呼ばれるようになったそうです。

明日はハヤシライスです。『ハッシュドビーフのハッシュ(細切の意味)が訛ってハヤシになった』『林さんが作ったからハヤシと呼ばれる』など、名前の由来には所説ありますが、おいしい料理であることには変わりありません。ごはんと一緒にいただきましょう。

9月24日(金)の給食

今日の献立は、ごはん さばのみそ煮 ほうれん草のおひたし さつま汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、もやし」です。

月曜日はいわしのかば焼き風を作ります。いわしにでんぷんを付けて揚げ、甘辛いたれを絡めます。秋が旬のさんまで作ってもおいしいです。

9月22日(水)の給食

今日の献立は、ごはん チキン南蛮 ごまじゃこサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳です。




今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、たまねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、もやし、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。

明後日の金曜日は、さつま汁です。旬のさつまいもをたくさん入れた、具だくさんの汁物です。

9月21日(火)の給食

今日の献立は、ごはん 和風おろしハンバーグ 小松菜のおひたし けんちん汁 十五夜デザート 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、もやし」です。
今日もよく食べていました。
今日は十五夜です。お天気もいいので、きれいな月が見られそうですね。

明日はチキン南蛮を作ります。九州の宮崎県の郷土料理です。鶏肉に衣を付けて揚げ、甘酢につけ、タルタルソースを添えます。

9月17日(金)の給食

今日の献立は、ごはん あじフライ・小袋ソース ほうれん草のごま和え ゆばとわかめのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、ねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、もやし」です。
よく食べていました。じゃがいもがほっこりとしておいしかったですね。

三連休明けの火曜日は、十五夜です。旧暦の8月15日の夜に行われるお月見の行事です。月の見える方にすすきを飾り、おだんごやその時期に収穫された農作物をお供えします。十五夜では、その代表がいも(さといも)なので、「いも名月」とも呼ばれます。給食では、里芋を使ったけんちん汁を作ります。満月とうさぎをイメージしたデザート(オレンジとぶどうのゼリー)も付きます。

9月16日(木)の給食

今日の献立は、黒パン かぼちゃひき肉フライ・小袋ソース アーモンドサラダ ポークビーンズ 牛乳です。

かぼちゃひき肉フライとポークビーンズのしっかりした味付けに対し、アーモンドサラダは薄味でしたが、アーモンドの食感と香り(和える前にオーブンで焼いてもらいました)がアクセントになっていました。

明日はゆばとわかめのみそ汁です。じゃがいもも入るので、少し汁にとろみがつくと思います。明日も気温があまり上がらないとの予報ですから、温かい汁物で体を温めましょう。

9月15日(水)の給食

今日の献立は、三色丼(ごはん・豚肉そぼろ・錦糸卵・おひたし) 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳です。

豚肉そぼろの茶色と卵の黄色、ほうれん草の緑の三色がきれいにできました。たっぷりと刻んで入れたにんじんが、そぼろにオレンジ色の彩りを添えていました。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、大豆ミート、ねぎ」です。
今日もよく食べていました。

明日はポークビーンズ(Pork and beans)です。豚肉と豆が主な材料の、トマト味の煮込み料理です。給食では大豆を使いますが、本場のアメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。豚肉のカットが少し大きめなので、均等に配れるよう気をつけます。

9月14日(火)の給食

今日の献立は、ごはん 春巻 大豆もやしのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳です。
中学校にはウエハースも付きました。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、大豆もやし」です。
大豆もやしは、いつもの緑豆もやしに比べ、かみごたえがありましたね。よくかんで食べましたか?

明日は豆乳仕立ての野菜汁です。旬のさつまいもや大根・にんじん・ごぼうなどの根菜がたくさん入ります。