給食のページ

2021年9月の記事一覧

9月13日(月)の給食

今日の献立は、セルフルーローハン じゃことチーズのサラダ 中華スープ 牛乳です。


今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。

ルーローハン(魯肉飯)具をごはんの上にのせて食べました。学級によってうずらの卵の数に差が出てしまいました。数が足りないと目立つ具材なので、均等に行きわたるようにしていきたいと思います。

明日はいつものもやし(緑豆もやし)ではなく、大豆もやしを使ってナムルを作ります。

9月10日(金)の給食

今日の献立は、ごはん デミグラスソースハンバーグ ツナサラダ 野菜スープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。

今日もよく食べていました。数日前よりもぐんと気温が上がったので、寒暖差で体調をくずしてはいませんか?しっかり食べて、適度に体を動かして、よく休んで、元気な体を作りましょう。

月曜日は初めてのメニューです。ルーローハンを作ります。台湾のご当地グルメで、最近では日本のお弁当チェーン店でも販売されていました。豚肉とうずらの卵を煮たものを、ごはんにかけていただきましょう。

9月9日(木)の給食

今日の献立は、なすのミートソーススパゲティ ナッツサラダ アセロラゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、なす」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、大豆ミート」です。

大豆ミートは、「畑の肉」とも呼ばれる大豆を加工した食材です。大豆にはたんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が含まれています。今日はひき肉状の大豆ミートを使いましたが、一口サイズの大豆ミートも市販されています。豆の摂取量を上げるのがなかなか難しいのですが、こういった食材も取り入れて、少しずつ豆を食べてもらえるといいなと思います。

明日はハンバーグです。デミグラスソースをかけます。

9月8日(水)の給食

献立は、ごはん 味のり メンチカツ・小袋ソース おかか和え 豆腐と油揚げのみそ汁 牛乳です。

塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし」です。

9月7日(火)の給食

今日の献立は、ごはん いわしごま味噌煮 野菜サラダ ねぎとしょうがのスープ セノビーゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ」です。

枝豆やコーンがたくさん入っていたので、スプーンがあるとより食べやすかったかもしれませんが、よく食べていました。

明日は豆腐と油揚げのみそ汁です。塩谷町で作られた豆腐と味噌が入ります。

9月6日(月)の給食

今日の献立は、セルフ鶏ごぼうごはん 厚焼卵 じゃがいもの味噌汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、たまねぎ、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
セルフ混ぜごはんでした。そのまま食べると味がしっかりしているので、ごはんに混ぜるとちょうどよくなったと思います。

今日もよく食べていました。

明日はいわしごま味噌煮です。いわしにはたんぱく質やカルシウム、鉄が多く含まれています。骨まで柔らかく煮込んでありますから、丸ごと食べていわしの栄養をいただきましょう。

9月3日(金)の給食

今日の献立は、ごはん チキンカレー ポパイサラダ フルーツ杏仁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。

ポパイサラダは、ほうれん草のサラダです。ほうれん草を食べると強くなる「ポパイ」というキャラクターにちなみ、ほうれん草を使ったサラダをポパイサラダと呼ぶようになったそうです。

週明けの月曜日は、セルフ鶏ごぼうごはんです。具とごはんを混ぜていただきましょう。

9月2日(木)の給食

今日の献立は、ピタパン 照り焼きチキンパティ ごぼうサラダ ニョッキのクリーム煮 牛乳です。


ピタパンを2つに割るとポケット状になるので、具材を入れて食べます。入れる具や量はお好みです。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、たまねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳」です。

よく食べていました。ピタパンは初めてという人もいたと思います。給食で食の体験ができるよう、いろいろな料理を出していきたいを思います。

明日はチキンカレーです。明日も雨で気温が上がらない予報なので、スパイスの効いたカレーで体を温めましょう。

9月1日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 野菜ふりかけ 塩谷町の里芋コロッケ・小袋ソース 無限もやしピーマン かんぴょうと大根のみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、里芋コロッケ」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし、かんぴょう」です。

味付けは塩・こしょうのみとシンプルで、里芋の味と食感を味わえるコロッケでした。小学生にはいつもより大きいサイズだったためか、多少残りは多くなってしまいましたが、中学生はよく食べていたように感じます。


今日9月1日は防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ、防災について啓発する日とされています。
地震や、台風などによる大雨、洪水、竜巻などの災害はいつどこで起こるかわかりません。避難訓練に加え、災害に遭った時の食糧についても、日ごろから備えていきましょう。

明日はピタパンが出ます。楕円形の平たい形をしています。真ん中から半分に割るとポケット状になるので、具をはさんで食べてください。