給食のページ

2021年9月の記事一覧

9月29日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 納豆 ピリ辛肉じゃが 豆乳のまろやかみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、たまねぎ」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、かんぴょう、ねぎ」です。

明日はABCスープです。アルファベットや数字の形をしたマカロニが入った、コンソメ味の野菜スープです。

9月28日(火)の給食

献立は、ハヤシライス チーズサラダ ラフランスゼリー 牛乳です。

塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

9月27日(月)の給食

今日の献立は、ごはん いわしのかば焼き風 お豆のサラダ 豚汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、大根、たまねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、きゅうり」です。

かば焼きは、細長い魚を開いて骨を除き、醤油やみりんなどを合わせたたれをつけて焼いた料理です。同様の風味や見た目の料理もかば焼きと呼ぶこともあり、今日の給食はいわしのかば焼き”風”としました。
かば焼きの名は、昔うなぎをぶつ切りにして串に刺して焼いた様子が、蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲焼き(がまやき)」と呼ばれたのが訛って「蒲焼き(かばやき)」と呼ばれるようになったそうです。

明日はハヤシライスです。『ハッシュドビーフのハッシュ(細切の意味)が訛ってハヤシになった』『林さんが作ったからハヤシと呼ばれる』など、名前の由来には所説ありますが、おいしい料理であることには変わりありません。ごはんと一緒にいただきましょう。

9月24日(金)の給食

今日の献立は、ごはん さばのみそ煮 ほうれん草のおひたし さつま汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、みそ」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、もやし」です。

月曜日はいわしのかば焼き風を作ります。いわしにでんぷんを付けて揚げ、甘辛いたれを絡めます。秋が旬のさんまで作ってもおいしいです。

9月22日(水)の給食

今日の献立は、ごはん チキン南蛮 ごまじゃこサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳です。




今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、たまねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、もやし、きゅうり」です。
今日もよく食べていました。

明後日の金曜日は、さつま汁です。旬のさつまいもをたくさん入れた、具だくさんの汁物です。

9月21日(火)の給食

今日の献立は、ごはん 和風おろしハンバーグ 小松菜のおひたし けんちん汁 十五夜デザート 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、ねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、もやし」です。
今日もよく食べていました。
今日は十五夜です。お天気もいいので、きれいな月が見られそうですね。

明日はチキン南蛮を作ります。九州の宮崎県の郷土料理です。鶏肉に衣を付けて揚げ、甘酢につけ、タルタルソースを添えます。

9月17日(金)の給食

今日の献立は、ごはん あじフライ・小袋ソース ほうれん草のごま和え ゆばとわかめのみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、みそ、ねぎ、じゃがいも」、栃木県産の食材は「牛乳、ゆば、もやし」です。
よく食べていました。じゃがいもがほっこりとしておいしかったですね。

三連休明けの火曜日は、十五夜です。旧暦の8月15日の夜に行われるお月見の行事です。月の見える方にすすきを飾り、おだんごやその時期に収穫された農作物をお供えします。十五夜では、その代表がいも(さといも)なので、「いも名月」とも呼ばれます。給食では、里芋を使ったけんちん汁を作ります。満月とうさぎをイメージしたデザート(オレンジとぶどうのゼリー)も付きます。

9月16日(木)の給食

今日の献立は、黒パン かぼちゃひき肉フライ・小袋ソース アーモンドサラダ ポークビーンズ 牛乳です。

かぼちゃひき肉フライとポークビーンズのしっかりした味付けに対し、アーモンドサラダは薄味でしたが、アーモンドの食感と香り(和える前にオーブンで焼いてもらいました)がアクセントになっていました。

明日はゆばとわかめのみそ汁です。じゃがいもも入るので、少し汁にとろみがつくと思います。明日も気温があまり上がらないとの予報ですから、温かい汁物で体を温めましょう。

9月15日(水)の給食

今日の献立は、三色丼(ごはん・豚肉そぼろ・錦糸卵・おひたし) 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳です。

豚肉そぼろの茶色と卵の黄色、ほうれん草の緑の三色がきれいにできました。たっぷりと刻んで入れたにんじんが、そぼろにオレンジ色の彩りを添えていました。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、大豆ミート、ねぎ」です。
今日もよく食べていました。

明日はポークビーンズ(Pork and beans)です。豚肉と豆が主な材料の、トマト味の煮込み料理です。給食では大豆を使いますが、本場のアメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。豚肉のカットが少し大きめなので、均等に配れるよう気をつけます。

9月14日(火)の給食

今日の献立は、ごはん 春巻 大豆もやしのナムル 豆腐チゲスープ 牛乳です。
中学校にはウエハースも付きました。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、にら」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、大豆もやし」です。
大豆もやしは、いつもの緑豆もやしに比べ、かみごたえがありましたね。よくかんで食べましたか?

明日は豆乳仕立ての野菜汁です。旬のさつまいもや大根・にんじん・ごぼうなどの根菜がたくさん入ります。

9月13日(月)の給食

今日の献立は、セルフルーローハン じゃことチーズのサラダ 中華スープ 牛乳です。


今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐」、栃木県産の食材は「豚肉、牛乳、ねぎ、もやし」です。

ルーローハン(魯肉飯)具をごはんの上にのせて食べました。学級によってうずらの卵の数に差が出てしまいました。数が足りないと目立つ具材なので、均等に行きわたるようにしていきたいと思います。

明日はいつものもやし(緑豆もやし)ではなく、大豆もやしを使ってナムルを作ります。

9月10日(金)の給食

今日の献立は、ごはん デミグラスソースハンバーグ ツナサラダ 野菜スープ 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、にんじん、大根」、栃木県産の食材は「牛乳、きゅうり」です。

今日もよく食べていました。数日前よりもぐんと気温が上がったので、寒暖差で体調をくずしてはいませんか?しっかり食べて、適度に体を動かして、よく休んで、元気な体を作りましょう。

月曜日は初めてのメニューです。ルーローハンを作ります。台湾のご当地グルメで、最近では日本のお弁当チェーン店でも販売されていました。豚肉とうずらの卵を煮たものを、ごはんにかけていただきましょう。

9月9日(木)の給食

今日の献立は、なすのミートソーススパゲティ ナッツサラダ アセロラゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、なす」、栃木県産の食材は「牛乳、豚肉、大豆ミート」です。

大豆ミートは、「畑の肉」とも呼ばれる大豆を加工した食材です。大豆にはたんぱく質やカルシウム、鉄、ビタミンB群、食物繊維などの栄養素が含まれています。今日はひき肉状の大豆ミートを使いましたが、一口サイズの大豆ミートも市販されています。豆の摂取量を上げるのがなかなか難しいのですが、こういった食材も取り入れて、少しずつ豆を食べてもらえるといいなと思います。

明日はハンバーグです。デミグラスソースをかけます。

9月8日(水)の給食

献立は、ごはん 味のり メンチカツ・小袋ソース おかか和え 豆腐と油揚げのみそ汁 牛乳です。

塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし」です。

9月7日(火)の給食

今日の献立は、ごはん いわしごま味噌煮 野菜サラダ ねぎとしょうがのスープ セノビーゼリー 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳、小松菜、ねぎ」です。

枝豆やコーンがたくさん入っていたので、スプーンがあるとより食べやすかったかもしれませんが、よく食べていました。

明日は豆腐と油揚げのみそ汁です。塩谷町で作られた豆腐と味噌が入ります。

9月6日(月)の給食

今日の献立は、セルフ鶏ごぼうごはん 厚焼卵 じゃがいもの味噌汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、たまねぎ、味噌」、栃木県産の食材は「牛乳」です。
セルフ混ぜごはんでした。そのまま食べると味がしっかりしているので、ごはんに混ぜるとちょうどよくなったと思います。

今日もよく食べていました。

明日はいわしごま味噌煮です。いわしにはたんぱく質やカルシウム、鉄が多く含まれています。骨まで柔らかく煮込んでありますから、丸ごと食べていわしの栄養をいただきましょう。

9月3日(金)の給食

今日の献立は、ごはん チキンカレー ポパイサラダ フルーツ杏仁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米」、栃木県産の食材は「牛乳」です。

ポパイサラダは、ほうれん草のサラダです。ほうれん草を食べると強くなる「ポパイ」というキャラクターにちなみ、ほうれん草を使ったサラダをポパイサラダと呼ぶようになったそうです。

週明けの月曜日は、セルフ鶏ごぼうごはんです。具とごはんを混ぜていただきましょう。

9月2日(木)の給食

今日の献立は、ピタパン 照り焼きチキンパティ ごぼうサラダ ニョッキのクリーム煮 牛乳です。


ピタパンを2つに割るとポケット状になるので、具材を入れて食べます。入れる具や量はお好みです。

今日の塩谷町産の食材は「にんじん、たまねぎ」、栃木県産の食材は「牛乳」です。

よく食べていました。ピタパンは初めてという人もいたと思います。給食で食の体験ができるよう、いろいろな料理を出していきたいを思います。

明日はチキンカレーです。明日も雨で気温が上がらない予報なので、スパイスの効いたカレーで体を温めましょう。

9月1日(水)の給食

今日の献立は、ごはん 野菜ふりかけ 塩谷町の里芋コロッケ・小袋ソース 無限もやしピーマン かんぴょうと大根のみそ汁 牛乳です。

今日の塩谷町産の食材は「米、豆腐、味噌、里芋コロッケ」、栃木県産の食材は「牛乳、もやし、かんぴょう」です。

味付けは塩・こしょうのみとシンプルで、里芋の味と食感を味わえるコロッケでした。小学生にはいつもより大きいサイズだったためか、多少残りは多くなってしまいましたが、中学生はよく食べていたように感じます。


今日9月1日は防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ、防災について啓発する日とされています。
地震や、台風などによる大雨、洪水、竜巻などの災害はいつどこで起こるかわかりません。避難訓練に加え、災害に遭った時の食糧についても、日ごろから備えていきましょう。

明日はピタパンが出ます。楕円形の平たい形をしています。真ん中から半分に割るとポケット状になるので、具をはさんで食べてください。