2015年6月の記事一覧
土曜授業・自由参観
土曜授業の様子を、自由に参観していただく日にしました。
たくさんの方のご来校ありがとうございました。
土曜授業2年目の今年は、アシスタントの方を4名に増員
してもらいました。よりきめ細かな指導がでいるようにしていきます。
今日は、通常の少人数や習熟別の学習の他に、
高学年では、林間学校や修学旅行の説明会も行いました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1804/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1805/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1806/medium)
雨模様ということもあり、無許可で車で来校される方がありました。
特別な事情のある方には駐車許可書を出しています。
安全面や約束は守るといった観点からも、徒歩や自転車による
参観にご協力をお願いします。
たくさんの方のご来校ありがとうございました。
土曜授業2年目の今年は、アシスタントの方を4名に増員
してもらいました。よりきめ細かな指導がでいるようにしていきます。
今日は、通常の少人数や習熟別の学習の他に、
高学年では、林間学校や修学旅行の説明会も行いました。
雨模様ということもあり、無許可で車で来校される方がありました。
特別な事情のある方には駐車許可書を出しています。
安全面や約束は守るといった観点からも、徒歩や自転車による
参観にご協力をお願いします。
3年リコーダー講習会
3年生になると、音楽の授業でリコーダーの学習をします。
そこで26日に、外部講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの吹き方の基礎基本、楽器の紹介、演奏など学びました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1802/medium)
そこで26日に、外部講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの吹き方の基礎基本、楽器の紹介、演奏など学びました。
4年生 警察署社会科見学
25日、4年生が野田警察署へ社会科見学に行きました。
警察署内の見学、会議室での講義、白バイや移動交番への乗車、
犯人逮捕術、護身服着衣、などとても有意義な体験ができました。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1794/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1795/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1796/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1797/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1798/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1799/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1800/medium)
警察署内の見学、会議室での講義、白バイや移動交番への乗車、
犯人逮捕術、護身服着衣、などとても有意義な体験ができました。
交通安全教室「ブタはしゃべる」
全学年を対象に、交通安全教室を行いました。
1・2年生が、正しい道路の歩き方。
3年生以上は、自転車の正しい乗り方。
野田警察署交通課のお巡りさんと、地域の安全協会の方4名に
校庭の模擬道路を使って指導していただきました。
「ブタはしゃべる」
自転車に乗る時に点検する言葉だそうです。
ブ ブレーキの効きは
タ タイヤの空気圧は
は ハンドルの固定は
しゃ 車体(サドル・チェーン・ライトなど)は
ベル ベルはなるか
自転車に乗るときは、自転車の点検も
大切だということも教えていただきました。
整備された自転車で、自転車に正しく乗って
交通安全には十分に気を付けるようにしましょう。
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1784/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1785/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1786/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1787/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1788/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1789/medium)
![](https://schit.net/noda/esosaki/wysiwyg/image/download/1/1790/medium)
1・2年生が、正しい道路の歩き方。
3年生以上は、自転車の正しい乗り方。
野田警察署交通課のお巡りさんと、地域の安全協会の方4名に
校庭の模擬道路を使って指導していただきました。
「ブタはしゃべる」
自転車に乗る時に点検する言葉だそうです。
ブ ブレーキの効きは
タ タイヤの空気圧は
は ハンドルの固定は
しゃ 車体(サドル・チェーン・ライトなど)は
ベル ベルはなるか
自転車に乗るときは、自転車の点検も
大切だということも教えていただきました。
整備された自転車で、自転車に正しく乗って
交通安全には十分に気を付けるようにしましょう。
職員研修
子どもたちは今日は5時間授業。部活動もありませんでした。
今日の放課後は、職員研修だったからです。
東京大学学術研究員の西村多久磨氏をお招きし、講義を受けました。
内容は、6月に全学年実施した「Q-U調査」をもとに、子どもたちの理解と対応を学びました。
Q-U調査とは、児童の学校生活の満足度を測定する心理検査で、
目的は、いじめ不登校の可能性が高いリスク児童の早期発見等に役立てるものです。
子どもたちが学級生活に満足して意欲的に生活できるよう、今後に役立てていきます。
今日の放課後は、職員研修だったからです。
東京大学学術研究員の西村多久磨氏をお招きし、講義を受けました。
内容は、6月に全学年実施した「Q-U調査」をもとに、子どもたちの理解と対応を学びました。
Q-U調査とは、児童の学校生活の満足度を測定する心理検査で、
目的は、いじめ不登校の可能性が高いリスク児童の早期発見等に役立てるものです。
子どもたちが学級生活に満足して意欲的に生活できるよう、今後に役立てていきます。