みずき小学校からのお知らせ

みずき小学校からのお知らせ

12月18日(金)

今日は6年生がフリースロー大会の本番を行いました。

クラスを6チームに分けて、合計18チームで競いました。

この日のために練習を重ねてきた各チーム。どのような結果になるでしょうか。

  

  

  

この様子はみずきオンラインで限定配信します。公開をお楽しみに!!

 

12月17日(木)

昨日2年1組が行った町探険発表を、今日は2・3組が行いました。

2組は体育館で、3組はランチルームで行いました。

  

  

  

  

  

2年生は1年生によくわかるように説明することができました。

紙芝居形式やすごろくなど、様々な形で伝えました。

 

今日は学校評議員の方に、校内を見ていただきました。

各学級を順番に参観していきます。

学校に入ったクロームブックを使用しているところも見ていただきました。

  

評議員の方々も興味津々の様子でした。

5年生は特に使い慣れていて、準備も検索もとてもスムーズに行っていました!

  

  

  

参観を終えた後は、会議を行いました。

みずきオンラインやホームページなど、本校の取組についてお褒めの言葉をいただきました。

また、子ども達のあいさつが素晴らしいとのことでした。

今後もみずきっこのあいさつの輪がさらに広がるように、支援していきます。

12月16日(水)

今年も残りわずかとなり、次年度のことも考えていかなくてはならない時期になってきました。

5年生も新たなリーダーとして活躍していくため、計画委員会のメンバーを選ぶ為の選挙を行いました。

今回は密を避けるため、「Meet」を利用しての所信表明を行いました。

 

準備が整い、立候補した子達はランチルームに集合しました。

原稿を再び確認し、気持ちを整えています。

  

  

  

聞く方もしっかりとした態度で聞いてました。「Meet」を今回初めて活用してみましたが、画質・音声共にとても良好でした。

みずきオンラインでの学習参観等、「Meet」を活用していきたいと考えています。

近日中にインストール方法や利用方法など、ホームページを活用してお伝えしていきます。

 

2年生が町探検で調べたことをまとめ、1年生に発表しました。

グループ毎に発表形式を変えて、わかりやすく伝えていきます。

  

  

聞いている1年生も、とても楽しそうでした!今日は1組でしたが、後日2・3組も発表を行います。

 

今日はクラブがありました。この時間、卒業アルバム撮影も行われました。

  

  

  

それぞれのクラブの特徴を出した写真撮影となりました!

アルバムの完成が楽しみです。

12月15日(火)

 例年は全学年で行っている「東京理科大学特別授業」ですが、今年度は新型コロナウィルスの影響で6年生のみとなりました。

 今年度は「身近な酸とアルカリ」「酸とアルカリの確認」をテーマに授業をしていただきました!

  

  

学生の方のアシスタントにも来ていただきました。手際よく準備をしていただきました。

  

最初に「酸性」「アルカリ性」「中性」について教えていただきました。

実際にリトマス試験紙を使って調べました。

リトマス試験紙の色の変化について、「梅干しは酸っぱいから酸性、梅干しだから青い紙が赤くなる」と覚えやすい方法を教えていただきました。

  

  

次に先生に炭酸水を作っていただきました。水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れて振ります。

 

3つめの実験では、バタフライピーティー、紫キャベツをお湯にいれて水溶液を作ります。そこに酢酸や重曹の水溶液を入れて、色の変化を確かめました。

  

  

 

鮮やかに変化する水溶液に、子ども達は夢中でした!

いつも通りであれば、じっくり1日かけて一つの学年を見ていただくところですが、感染症対策のためにかなり時間を切り詰めていただきました。このような中、子ども達の学習・健康面を考えて素晴らしい授業を行っていただいた東京理科大学の皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

2年生の算数で、面白い学習を行っていました。

箱の中にあるたくさんのチョコレートを、かけ算を使って求める場面でした。

面積を求める考えの元になる大切な学習です。

いろいろな計算の仕方がありますが、子どもたちはいろいろな方法で考えを広げていました!

  

 

 

12月14日(月)

今日は2年生が町探検の発表に向けて、練習をしていました。

この発表は1年生に見せるということで、気持ちの入った活動になりました。

グループによってペープサートや紙芝居など、いろいろな形式で発表していました。

  

  

  

 

4年生は先日版画の出前授業を行いました。

先日学んだことを活かしながら、彫り進めていました。

  

早い子は刷り始めていました。

  

完成した作品を見せてもらうと・・・国語で学習した「ごんぎつね」が!

他の子達もとても上手にできていました!

12月11日(金)

今週火曜日から続いていた書き初め指導ですが、いよいよ最終日となりました。

今日は初めて毛筆で書き初めを行う3年生の番です。

講師の先生も、どう教えたら上達するのかをじっくりと考えていたそうです。

  

 

4年生まではプロジェクターに写して見せる、という形をとっていましたが、今日は先生が書いている所をそばで見せてもらいました。

先生が一枚書き上げると、子ども達から自然と拍手が!

3年生のやる気スイッチも入ったようです。

  

  

  

「難しいけれど、楽しい!」「墨で書くのって気持ちいい!」

前向きな声が聞かれました。冬休みの間に、ご家庭でも練習をするかと思います。その際にはご協力をお願いします。

 

1年生が玉入れ大会を行っていました。

  

  

クラス毎に順番を待ちますが、待っている間の姿勢もとても良かったです。

他のクラスの友だちにもしっかりと応援することもできました。

この様子は後日、みずきオンラインで放送予定です。

詳細は後日出しますので、お楽しみに!

 

2年生のワークスペースに人だかりが・・・

近寄ってみると

 

  

鮭の卵から孵化した稚魚でした。

2年生は「さけが大きくなるまで」という国語の学習を行っています。それだけに関心もひとしおです。

 この卵はみずき小保護者の方からいただきました!

本物を見ることの大切さをあらためて感じました。ありがとうございました!

 

 

12月10日(木)

昨日3年3組が校舎内の消防施設を見学して回っていましたが、今日は1組が体育館内の消火栓や消火器を見て回っていました。

  

 

体育館内の消火栓が意外と多いことに、子ども達から驚きの声が上がっていました。

 

今日の書き初め指導は4年生です。

4年生は「はるの空」を書きました。「は」も「る」も「の」も筆を立てて回さなければいけない部分があるので、ひらがなであっても、とても難しい文字です。

上手に書くために、丁寧に指導していただきました。

先生が書いてくださったお手本にも、バランスをとるための線が引かれています。

  

  

  

  

  

明日はいよいよ最終日。3年生です。

上手に書けるよう、集中して取り組みましょう!

 

みずき小ホームページも皆様のおかげで99万2千を超えるアクセスをいただいております!

100万まであと少し!

 

「1,000,000」もしくは、「999,999」のカウンターを獲得した方には、校長先生が折った、龍を差し上げますので、お声かけください。

 

  

 

 

皆様の更なるアクセスをお待ちしております!!

 

 

 

12月9日(水)

6年生1クラスと5年生の書き初め教室が行われました。

書き方の説明を受けるまなざしがどの子も真剣です。

  

  

  

5年生は「新しい芽」というテーマです。

  

  

  

 明日は4年生の番です!

 

3年生が行列を作って職員室前の廊下を歩いていました。

何かと思ってみていると・・・

  

社会科で消防署について学習をしている3年生。

校舎内の消防設備を探しているところでした。

 

4年2組が自然観察(野鳥観察)を行いました。

みずき小学校には多くの鳩が飛来します。

鳥は身近に感じる生き物の一つです。どんな種類の鳥が見られたのでしょうか?

  

  

  

トンビ、カラス、ヒヨドリ・・・全部で13種類もの鳥を見ることができました!

 

学校に帰ってから振り返りを行いました。

  

みずき周辺にたくさんの種類の鳥が生息していることを知って、子ども達は驚いていました。

先日の1組、3組の時にも様々な昆虫や植物がいることがわかりましたが、改めて野田の豊かな自然を感じることのできた時間でした!

 

 

 

 

 

12月8日(火)

今日は1年に一度の「みずき小テスト」の日でした。

このテストは今年度は実施できなかった全国学力学習状況調査や、野田市学習到達度調査と異なり、全学年が対象となります。

教科は国語と算数の2教科です。

  

  

  

1年生は初めての体験で、少し緊張していたようですが集中して取り組んでいました。

学校全体が静寂に包まれ、みずきっこの「やる気」を感じさせた時間でした!

 

気がつけば今年も残りわずかとなってきました。

年が明ければ書き初め大会が行われます。

そのために今から練習をしておかなければいけません。今年は外部講師の先生をお呼びして、3~4年生に御指導いただきます。

初日の今日は6年生2クラスを見ていただきました。

  

  

  

 

各学級45分しかない中、ポイントを絞って的確に教えていただきました。

短い時間の中でも、実りの多い学習となりました。

12月7日(月)

 

今日から希望制個人面談が始まりました。

今年度に入って、初めての面談です。

このような状況ですので、感染症対策に十分気をつけて行っています。

メールでもお伝えしましたが、感染症が増加傾向にあるので、入り口が職員玄関に変更になりました。

また時間でしっかりと区切り、校内が密にならないようにしています。

 

職員玄関内では、消毒と検温をしていただきます。

  

1・2年生の保護者のみなさんは、そのまま職員室前を通って各教室に向かっていただきます。

3~6年の保護者のみなさんは、校長室前の階段を使って2階へ移動していただきます。

教室でも感染症対策のために飛沫防止ガードを使用し、机の距離を離しています。

10分という短い時間ではありますが、有意義な面談になるよう心がけております。

感染症対策にも十分留意して行いますので、よろしくお願いします。

 

なお、車でのご来校は駐車スペースの関係上ご遠慮いただきますようお願いいたします。

12月4日(金)

あと少しで冬休みになります。

遊んだり、行事に参加したりと、様々な面で楽しみにしている児童も多い冬休み。

みずき小は毎年「富士山展」の作品を作る時期でもあります。

今日は今までの富士山展の作品を一部紹介しますので、参考にしてもらえればと思います。

  

ただ絵の具やクレヨンで描くだけでなく、貼り絵やスクラッチアートなど様々な手法で制作されています。

今年の作品も楽しみですね!

 

来週からの面談に来られる方は、過去の作品を廊下に掲示していますので、参考としてご覧になってください。

 

6年生が、卒業文集の作成が始まり、下書きをしていました。

  

  

悩みながらもどこか楽しそうに筆を進めている6年生でした。

クラスのページも少しずつ出来上がってきています。

学年で、クラスで相談して、思い出に残るアルバムを作り上げていってください!

 

来週から希望された方のみ、面談が始まります。

都内等の感染者数が増えていることを踏まえ、面談においてもしっかりとした感染症対策を行い、実施します。

対策内容については、7日(月)の午前中にマチコミメールにてお知らせします。

お手紙でお知らせしたことと変更するところもありますので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。

短い時間となりますが、充実した面談となるようにしていきたいと思います。

12月3日(木)

今日は4年生が花育授業を行いました。

千葉県花き振興地域協議会から講師の方をお招きして、生け花の学習を行いました。

 

始めに様々な花や植物を紹介していただきました。中には子ども達が知らないような名前の植物も・・・

紹介の後は、先生が作品を実際に作って見せてくれました。

  

先生の作品を見て、子ども達から拍手が沸き起こりました!

葉の部分を優しく巻いたり、切れ込みを入れて編んだりと、とても美しい作品でした!

子ども達も作品作りを始めました。

  

  

  

  

  

  

ただ美しい作品を作るだけでなく、命を大切にするという意識も学ばせていただきました。

大変有意義な時間となりました。

講師の先生方、ありがとうございました!

12月2日(水)

今日は、かがやき学級でプログラミングの学習がありました。

 

子どもたちが、相談し合いながらプログラミングして、「レゴマインドストームEV3というロボットを動かす学習です。

プログラミングと言っても、たくさんの言葉を打ち込むのでなく、「命令を意味するブロック」をつなげて、ちょっと数字を変えて簡単にプログラミングすることができます。

向こうの壁につくにはどうしたらいいか、

こんな動きにするためにはどうしたらいいか、

コミュニケーションしながら、楽しそうに夢中になって活動していました。

 

かがやき学級は、令和2年度より新設した特別支援学級です。

様々な特徴のあるお子さんが、個に応じた特別な教育課程で学習しています。

 

いつもは、かがやき学級の教室で勉強していますが、「親学級」があり、音楽や体育など、それぞれのお子さんで決まった教科は、親学級で活動し、コミュニケーション力の育成も図っています。

 

12月から、支援員さんも決まりました。いろいろな学校で指導経験のある方で、とても心強いです。

 

今年度できたばかりのところ、すぐにコロナ禍で、体験が制限されてしまったところもありますが、「かがやき学級ならではの学習」を進めています。

12月1日(火)

2年生がテラスで楽しそうに活動している姿が見られました。

近づいて見てみると、図工の「かぶってへんしん」の学習でした。

  

  

それぞれ好きな色のお花紙を洗濯のりで型につけていきます。

乾燥すると、お面のできあがり!

 

同じく2年生の別のクラスでは、先日行った通学路探検の振り返りを行っていました。

自分たちが撮影した写真を使って、地図を作成していました!

  

 

グループで相談しながら、一枚の地図を書き上げていきます!

完成が楽しみですね。

 

1年生はアサガオの根を取り除く作業をしていました。

  

 

春に咲く花の球根を植えるために、今まで使っていた土を落とさないように丁寧に抜いていきます。

次の花も大切に育てていきます!

 

4年生は音楽発表会に向けて、ソーラン節の練習を行いました。

  

力強いリズムで体を動かします。カスタネットの音と相まって、体育館が震えるくらいの迫力でした!

動画の公開をお楽しみに!

 

 

11月30日(月)

今日は4年生が彫刻刀の正しい使い方を学ぶために、外部の講師をお招きして「版画教室」を行いました。

危険な刃物であっても、正しい使い方をすれば怪我の可能性は低くなります。

彫刻刀の持ち方や手の置き方から学習しました。

  

  

  

みんなとても真剣な表情で彫り進めていました。

最後に、講師の先生からみずき小のみんなにプレゼントがありました!!

とても素敵な作品です!大切に飾らせていただきます。

 

5・6年生が、オンラインでの音楽発表に向けて動画の撮影を行いました。

6年生の様子です。

  

  

  

 

5年生の様子です。

   

  

  

 

最初は5・6年生共に、とても緊張していたようでした。

リズムが合わなかったり、音の大きさがバラバラだったり・・・

繰り返して練習していくことで、だんだんと息が合ってきました!

オンラインの音楽発表会の詳細については後日発表しますので、楽しみに待っていてください!

 

189(いちはやく)。この電話番号をご存知でしょうか。

この番号にかけることで、地域の児童相談所に電話がつながります。

児童虐待は許されることではありません。

子ども達が安心して笑顔で毎日過ごせるように、みんなの目で見守っていきましょう。

 

11月28日(土)

今日は、土曜授業でした。

 各学級でアシスタントの先生方に入っていただき、学習を進めることができました。

  

  

  

  

アシスタントの先生に、「ここがわかりません」と言えていた子がいました。

とてもすばらしいことだと思います。

わからなかったことがわかるようになることで、主体的な学びにつながっていきます。

 

 

土曜授業は、アシスタントの先生とのプリント学習の時間だけではありません。

5年は、調べたことを発表する、「ミニディベート」の学習をしていました。

ChromeBookで自分の必要な資料を発表したり、ノートにまとめて発表したりしていました。

 

自分でまとめたことをプレゼンする、発表することは、これからの子どもたちにとって大切と言われています。

このような機会を学習に多く取り入れていくことで、子どもたちが表現する力を高めていきたいと思います。

 

 

午後は、運動部が、「南部小とのお別れ球技大会」でした。

サッカー部は校庭で、ミニバス部は体育館で、それぞれ南部小のチームと試合をしました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 勝った試合も負けた試合もありましたが、今年度は様々な行事が中止となる中、このような取組ができたことに大きな喜びを感じています。

子どもたちが、楽しそうにいきいきとプレーする姿が印象的でした。

 

保護者の方々には、感染症対策のため、様々な制限をかけ、距離をとって声をできるだけ出さない、「拍手の応援」をお願いしました。

両校の保護者の方々から、ご協力いただくことができ、学校としまして、うれしく思いました。

本当にありがとうございました。 

11月27日(金)

1年生は、ひきざんの仕方を子ども同士で説明し合う活動をしていました。

とても上手に説明したり、友だちの話をよく聞いたりしていて、1年生の子どもたちの成長にびっくりしました。

 

2年生は、体育館でボールの投げ方をタブレットで動画を撮影し、話し合いながら活動していました。

フラフープの輪の中で、撮影するルールをしっかりと守って活動できていました。

 

「クラスのお楽しみ会」で遊ぶことをグループで話し合っているクラスもありました。

 自分がしたいことばかりでなく、友だちのことも考えながら話し合います。

お兄さん、お姉さんに近づいていきます。

 

4年生は、ひし形の特徴について説明し合っていました。

みんなの前で自分の考えを説明し、友だちの考えを理解しようとしっかり聞いていました。

 

感染症対策を十分に図りながら、子ども同士の関わりも大切にしたいとみずき小学校では、考えています。

市の感染症対策ガイドラインに沿って、話し合い活動は、マスク着用の上、できるだけ距離をとり、短い時間で行っています。

 

第3波との声が聞かれる中です。

今後も感染症流行の状況を注視し、マスク着用や手洗いの徹底などの感染症対策をしっかりとして、活動していきたいと思います。

 

明日は、土曜授業です。

午後には、6年生を中心とした運動部による、南部小学校とのお別れ球技大会を予定しています。

 

感染症対策のため、保護者の参観者を限定し、いろいろな制約をお願いしながら行いますので、ご理解をお願いします。

 

出入りできる門は、体育館脇の門のみとします。プール脇の門からは出入りしないでください。

自転車でお越しの方は、体育館脇の門から入って、右手に駐輪場所がありますので、スペースに収まるよう、フェンス沿いにとめてください。

児童の安全とスペースの確保のため、車でお越しにならないようお願いいたします。

 

到着しましたら、受付をお願いします。

当日は、長机を置き、各学校の受付を設置しています。

健康観察票の提出と、検温と消毒のご協力をお願いします。

 

参観される保護者の方は、必ずマスクを着用いただき、校庭または体育館脇の決められた場所で参観をお願いします。

ミニバスの参観場所は、体育館脇の白いタイルの場所になります。

手前が南部小、プール側がみずき小の応援場所となります。当日は看板表示しますので、ご確認ください。

 

サッカーの参観場所は、校舎と反対側になります。

校舎から見て、左側が南部小、右側がみずき小の保護者参観場所となります。

校庭に表示していますので、ご確認をお願いします。

応援の際は、「声を出すに、拍手のみとし、できるだけ会話を控えるようお願いします。

ソーシャルディスタンスを確保し、譲り合いながら観戦をお願いします。

 

大きな声は出せませんが、子どもたちの心に残る応援をしましょう!

11月26日(木)

1年生が、音楽発表会に向けて、学年練習をしていました。

「てのひらをたいように」を体で表現します。

公園探検で集めたどんぐりでマラカスをつくり、表現に取り入れます。

12月に「みずきオンライン」で公開する予定ですので、楽しみにしていてください。

 

 

学校の授業ICT活用が進んできています。

4年生の国語の習字の時間をICT化すると、このような感じになります。

子どもたちは、集中して動画見ていましたので、いつも以上に意欲的に取り組み、上手な字が書けました。

 

この動画は、教科書にあるQRコードから簡単に見ることができます。

教科書ですので、お家でも見ることができます。

家庭学習でもぜひご活用いただければと思います。

 

 

5年生は、体育のマット運動でChromeBookを使って学習していました。

活動の様子を動画撮影し、改善点を話し合って、技術の向上に努めていました。

とても楽しそうに活動していました。

11月25日(水)

今日は委員会活動が行われました。

高学年らしい姿を毎回見せてくれますが、今回もしっかりと活動しました!

  

  

  

  

  

  

学校全体のために、それぞれの委員会が活動していました。

一人一人が役割をもって行動していることが大変素晴らしいです!!

 

11月24日(火)

2年生が「お話びじゅつかん」をおこないました。

読んだ本を友だちに紹介する時間でした。

自分が読んだ本の印象的な場面をイラストにして、熱心に説明していました!

  

  

  

  

発表する子も聞く子も、集中して取り組みました。

また、イラストがとても上手に描けていました!

 

4年生が自然観察に出かけました。

今日は1組と3組です。2組は12月9日(水)に行います。

外部からの講師をお迎えして、みずき小周辺の様々な自然を探しに行きます。

  

  

いろいろな草木に触れ、子ども達はとても楽しそうでした。

服に植物の種がいっぱいついている子も!

  

  

 

天然のニラや天然の蚕も発見しました。

茎を使った笛も紹介してもらいました。

初めての体験に子ども達は目を輝かせていました。

 

学校に戻ってからは、振り返りの学習を行いました。

とても貴重な1日となりました!

 

3年生の社会の学習で、「わたしたちの野田市」のデジタル版を使って学習を行いました。

  

  

  

パソコンを一人一台使って、消防の動画をそれぞれが見ました。

動画の内容は野田市の消防署が、野田市の子どもたちの学習のために、訓練の様子など、実際に実演してくださっているものです。

 

自分のペースで見ることができるので、気になるところで一時停止したり、何度も巻き戻して見たりと理解を深めていました。そのおかげで、ノートも自分の言葉でしっかりとまとめることができました。