みずき小学校からのお知らせ
2月18日(木)
先日、5年生が取り組んだ、シトラスリボンプロジェクトが昇降口前に掲示されていました。
シトラスリボンプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症に感染された方や医療従事者の方たちに対する差別や偏見をなくすことを目的として、愛媛県から始まった活動です。
「がんばってください」
「負けないでください」
「ありがとうございます」
「自分の身も守ってください」
などの子どもたちのあたたかい言葉が綴られていました。
豊かな心をもったみずきっ子たちです。
今日のオンライン学習参観は、3年生です。社会科の学習で昔と今の道具の違いを知る学習を見ていただきました。
いつも以上に子どもたちは集中して学習していました。
やはり、保護者の皆様に見ていただける機会は子どもが力をつけるために大切だと思いました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
今日いただいた意見でありましたが、学校としても苦慮していることが2点あります。
・参観されている方の名前がルール通りでないこと
・音声がONのままになっていること
保護者の方も「ZOOM」に慣れていない方もいるだろうと考え、せっかくの学習参観だからと対応しています。
しかし、円滑な実施や安全面から、やはり徹底させていただきたいと考えています。
ご協力をお願いいたします。
2月17日(水)
今日は、オンラインの行事が3つもありました。
まずは、3年1組と1年1組で展開した、市内小中学校の先生方に向けてのオンラインによる授業公開です。
ChromeBookの導入を受けて、みずき小学校は市のパイロット校として取り組んでいますが、その授業の様子をオンラインでお知らせしました。
これまでの学習から、パソコンだけの授業に変わるのでなく、これまでの学習に加えて、パソコンが効果的に活用される授業を提案しています。
子どもたちのがんばりを先生方に褒めていただきました。
次に、6年生が薬剤師の先生による保健の学習として、オンラインでたばこの害についてオンラインで学びました。
緊急事態宣言中のため、外部の講師は教室に入っての授業ができませんので、薬剤師の先生に校長室からZOOMでお話ししていただきました。
このようなやり方もできると、新たな発見です。
子どもたちもオンラインにずいぶん慣れたもので、テレビの向こうの先生に話しかけながら学んでいました。
最後の今週から行っているオンライン学習参観です。
今日はかがやき学級です。
かがやきの子どもたちが、いきいきと学習している姿をお伝えすることができました。
校長先生も今日は、オンラインで参観です。
かがやき学級では、練習してきた「トーンチャイム」のすばらしい発表をしたのですが、「トーンチャイム」のような響きは、「ZOOM」ではうまく配信できないことがわかりました。
毎日、保護者の皆様にオンライン学習参観のアンケートをとらせていただいています。
「コロナの中で参観を実施してもらってありがたい。」
「学級の様子を知ることができた」
「先生方の努力に感謝します!」
などの温かいおことば、とてもうれしいです。
みずき小の職員は、新しくオンラインに挑戦して、本当にがんばっていることを私は見ています。
それが保護者の皆さんに伝わっていることを本当にうれしく思います。
また、映像や音声、映し方に課題があるとの貴重なご意見もいただいています。
授業時間を空けた少ない職員により、無料の「ZOOM」で行っていますので、これ以上望むのは難しいかな、と諦めたい気持ちにもなっていますが、何か方法はないかと今後も粘り強く考えていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2月16日(火)
1年生は、今日のオンライン学習参観、とてもがんばっていました!
たまには学習以外の子ども達の様子もお伝えしようと思います。
1年生の下校開始時の様子です。
みんなコース別にしっかりと並んで帰ります。
卒業の近づいてきた6年生は、学校に残す贈り物として「配膳台カバー」を作り始めました。
家庭科で学んだことを活かして、真剣に制作しています。
完成が楽しみです!
2月15日(月)
今日は2年生と6年生でオンラインの学習参観がありました。
ZOOMを利用しての参観は、この2学年は初めてになります。
また、今回初の3学級同時配信という形をとりました。
三学級の同時展開と言うこともあり、映像が途中で乱れたり、音声が入らなかったり、さらには急遽別のIDを発行させていただいた学級もありました。
やってみないとわからないことがあると、改めて勉強になりました。
みずき小学校では、感染症の影響がある中でも、なんとかお子さんのがんばっている様子を伝えたいと、オンラインによる学習参観を行っています。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
都合がつかずご参観いただけなかった方もいらっしゃるかと思います。たいへん申し訳ありませんでした。
3・4年生は、キッコーマンとの「ものしりしょうゆ館見学」をオンラインで行いました。
感染症で見学に行けなかった2学年ですが、今回オンラインで醤油造りの様子を見ることができました。
昨年行けなくて残念に思っていた4年生ですが、今日は本当に嬉しそうでした!
このような機会を設けていただいて、とても良かったです。
教科書の学習だけでは味わえない感動が、人とのふれあいの中ではあると改めて感じることができた学習でした。
2月13日〈土)
今日は昨日、紹介できなかった富士山展の作品を紹介します。
今日は高学年の作品を中心に紹介しましたが、さすがは6年生!
緻密な描写はもちろんのこと、限られたスペースを利用して丁寧な塗り分けがされていました!
他の学年の良い刺激になる作品ばかりでした。
2月12日(金)
野田市の郷土博物館はみなさんご存知でしょうか?
中央小学校のすぐそばにある博物館です。すぐ隣にはドラマ、映画、CM撮影などで使用されたこともある野田市市民会館が建っています。
その郷土博物館から、子ども達のために学習パネルを貸していただきました。
山崎貝塚についてのパネルもあり、みんな興味津々!休み時間には先生も混じって早速見ていました。
郷土博物館のみなさん、ありがとうございました!
6年生はchromeBookを使って、学校評価アンケートを行いました。
初めての試みで、なかなかスムーズに進まなかった所もありましたが、まずはやってみることが大切!
いつもは集計にとても時間がかかりますが、chromeBookを使えば一瞬で終わります。
教員の授業準備の時間も確保できるので、とても良い試みではないでしょうか。
今日から富士山展です。
今年は感染症のため、直接見ていただくことができませんが、少しずつ紹介していきます。
ただ描くだけでなく、ビーズをやラメを使ったり、サンドアートで仕上げたりと、今年も力作揃いです!
また他の作品もホームページ上に掲載していきますので、お待ちください。
2月10日(水)
今日は5年生が国語の「まんがの方法」の学習をしていました。
これは「まんがの面白さ」について深く考える学習です。
普段あまり考えながら読まないような、マンガ独自の表現方法について追求していきます。
一通り学んだあとで、自分でもまんがを書いて見ることにしました。
絵を描き慣れている子も多く、びっくりするくらい上手な子も!
やはりみんなまんがが大好きですね!夢中になって描いていました。
6年生はマット運動を行っていました。
台上前転の練習をしています。
体を小さく丸めて、きれいに回転していました。
6年生ともなると、技をきれいに行うことを意識できています。
一人一人が自分のレベルに合わせた練習場所で、技に取り組むことができました!
2月9日(火)
みずきの街の大きな特徴の一つとして、富士山がよく見えることが上がると思います。
休み時間、校庭で元気用遊ぶ子ども達の背中越しに、美しい富士山の姿が!
日本一の名峰を眺めながら校庭で友だちと遊ぶ・・・
考えてみればとても贅沢なことなのかもしれませんね!
5年生は「糸のこドライブ」の学習を行いました。
普段はなかなか「のこぎり」を使う機会はないかと思います。まして電動の糸のこならばなおのこと。
初めはぎこちなかった操作も、かなりスムーズにできるようになりました。
作品づくりも終盤なので、子ども達も手慣れたものでした。
メッセージボードや小物かけなど、家で使えるものを制作しています。
完成が楽しみですね!
野田市ICT教育便り
本校では野田市のICTパイロット校となっており、chromeBookを利用した学習をいち早く進めてまいりました。
学校におけるICTの活用についてさらにご理解いただくために、「野田市ICT教育便り」が発行されています。
すでに紙でお配りしていますが、ホームページにアップしておきますので、是非ご覧ください。
2月8日(月)
今日は1年生がchromeBookに慣れるため、楽しみながら学習を進めていました。
前回は手描きでイラストを描いていましたが、今日は先生が出したクイズを一人一人が回答していく活動をしました。
絵を描くこととは違って、先生の説明をしっかり聞いて参加しなければなりません。
慣れないので、戸惑う子もいましたがみんなで協力して進めることができました。
4年生は図工のカード作りを行っていました。
お世話になった家族や友だち、先生に感謝の気持ちを込めて作りました。
ただのカードではなく、二つ折りになったカードを開くと、立体的な飾りが!!
世界でただ1枚、素敵なカードができあがりました。
4年生の別のクラスでは、道徳の時間に「JAM BOARD」を使って学習していました。
これは一人一人の考えを全体で共有できるというchromeBookの機能の一つです。
付箋に自分の振り返りを書いて保存すると、全員が見ているボードに自分の意見が出てきます。
文字を打つことにまだ慣れていないため、スムーズに全員の意見が出ては来ませんでしたが、このように触れていくことがとても大切なことです。
子ども達の吸収はとても早いので、できる限りパソコンを使って学習を進めることが大切であると改めて確認しました。
2月5日(金)
今日はオンライン入学説明会が行われました。
感染症が拡大している現状では、例年のように保護者の皆さんを集めて実施することができません。
今回は本校の学習参観でも利用している「Zoom」で説明会を行いました。
Zoomでの説明会は初めてでしたが、対面式の説明会とはまた違った良さがあることを確認できました。
参加者の皆さんの端末に直接資料をお見せすることができたことは良かったと思います。
導入や使用方法でご負担をおかけしましたが、ご参加いただいた新入生保護者のみなさん、ありがとうございました!
なお、学用品販売は3月上旬を予定しております。詳しくはホームページ、マチコミでの連絡をお待ちください。
参加していただいた皆様対象にアンケートを実施しています。
途中経過ではありますが、回答していただいた方の声を見ますと、
「小さい子どもがいる中で気軽に参加できた」
「職場から参加できた」
「多くの人が集まることに不安だったのでよかった」
オンラインでの実施に肯定的な意見を多数いただいており、ほっとしています。
いただいた課題については、今後の同様の機会の参考にしたいと思います。
「学用品の実物が見たい」との声が多数ありました。
今後の、ホームページ等での紹介を検討していきたいと思います。
2月4日(木)
今日は2年生がカッターを使って図工に取り組んでいました。
その名もズバリ「カッターナイフタワー」!
初めてカッターナイフを使う学習なので、多くの教員がついて進めます。
子ども達はドキドキしながらも楽しそうに切り進めていました。
危ないからと避けるだけでなく、危ないからこそ正しい使い方を学ぶ必要があります。
図工を終えた子ども達は少したくましく見えました!
1年生は初のchromeBookでの学習です。
アカウントやパスワードの入れ方を学び、手描きで絵を描きました。
パソコンに初めて触れる子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
今のうちから慣れておくことはとても大切なことですね!
2月3日(水)
シトラスリボンプロジェクトをご存知でしょうか?
3つの輪で表現されたリボンは「地域」「家庭」「職場(学校)」を表すものです。
このリボンを身につけ、「ただいま」「おかえり」が安心して言いあえるまちを目指す運動です。
コロナで生まれた差別や偏見での弊害が起きないよう、願いを込めたリボンです。
詳細は、本日、配付した「ほけんだより」をお読みください。
本校の養護教諭が作ったものです。
みずきから、野田市から、世界中から感染症で苦しむ人が一人もいなくなるように願いを込めたものです。
みなさんも制作にチャレンジしてみませんか?
2月2日(火)
昨日のホームページで、1・2年生が節分とからめて学習を進めている様子をご覧いただきましたが,今日は昨日書いたワークシートを利用して豆まき(紙を丸めたもの)を行いました。
みんな元気よく投げていました。
とても楽しそう!
3年生は社会科で野田のことを調べていました。
野田のお祭りや町の様子など、興味のあることについて調べ学習を進めていました。
2年生は算数の学習を行いました。
検索の仕方も学習しました。
キーボード入力はまだまだ難しいので、手書きで文字入力をしていました。
パソコンを使うと、みんなとても集中して学習に取り組みます。
日々使う道具として、少しずつ定着してきた感があります。
今後も様々な場面で活用できるように、工夫を凝らしてまいります。
2月1日(月)
今日から2月です。
月初めの行事といえば全校朝会です。
校長先生からは、このような状況であるからこそ目標をもって取り組むことの大切さについてお話しいただきました。
今月も表彰がたくさんあります。
表彰された皆さん、おめでとうございます!!
1年生、2年生で節分に関する学習を行っていました。
自分の伸ばしたいところや直したいところをそれぞれが書いていました。
全校朝会で校長先生からのお話でもあった、目標をもつことの大切さを再確認できる内容でした。
年中行と学びがリンクすること、とても素晴らしいことです。
今後も伝統的行事を大切にしていきます。
1月29日(金)
毎週月・水・金曜日は基本的にALTが来校して一緒に外国語を学習する日ですが、今日はいつもと少し様子が違いました。
子どもたちの机の上に、外国語の時間には今まで見られなかったChrome bookが!
先生が出した課題をその場で解いて提出します。
いつもの外国語とちょっとだけ違う展開に、みんな集中して取り組んでいました!
隣のパソコンルームでは2年生が算数の学習を行っていました。
パソコンを使用することでノートに書かなくなるのでは、と心配される方もいるかもしれませんが実際にはそんなことはありません。むしろ意欲的に問題に取り組み、モニターに書いてあることをノートに書き写していました。
解いた問題の結果が蓄積されてグラフ化されているので、楽しんで活動できました。
1年生の別の学級で凧揚げが行われました。
前回よりも風が強く、勢いよく凧が揚がりました。安全のため、あまり糸を伸ばせないのが残念でしたが・・・
子どもたちはとても楽しそうにしていました!
1月28日(木)
4年生の廊下に、青い冊子のようなものが・・・
何だろう??
近づいてみると、子どもたちが書いた物語でした。
国語の学習で学んだ「ショートショート」を活かして、物語を書いていました。
表紙や挿絵も工夫して、思わず手に取りたくなるものばかりでした!
昨日のことですが、かがやきでトーンチャイムの練習がありました。
今回は何人かの先生を招待しての公開練習となりました。
前回は「さくら」のサビの部分を演奏しましたが、今日は初めから終わりまで全て聞くことができました。
みんなの息もぴったり合って、素晴らしい演奏でした!
1月27日(水)
あとわずかで、一人一台パソコンが導入されますが、パソコン=高学年というイメージは強いのではないでしょうか。
そんな中、今日は2年生もクロームブックを導入して学習を進める、という試みが行われました。
自分たちで詩を作り、その世界を絵にしました。
1年生が昔遊びで凧揚げを行いました。
風も吹いていたので、みんなよく上がっていました!
曇りがちな一日でしたが、奇跡的に晴れ間も!
残念ながら糸が絡まってしまう子もいましたが、楽しく活動できました!
1月26日(火)
6年生が理科実験を行っていました。
「てこのはたらき」の学習です。
みずき小には大きなてこの道具があるので、体感的にわかりやすい実験を行うことができます。
おもりを乗せて、力点を変えてみて・・・
感じる重さの違いにみんな驚いていました。
校内書き初め展の様子です。
どの学年も、しっかりと練習した成果がでていました。
特に毛筆では、力強く書くことができている子がたくさんいました。
1月25日(月)
今日は1年生の昔遊びの続きを行いました。
「コマ回し」と「けん玉」の2種類の遊びです。
なかなかうまくコマを回せないようです。やはりひもを巻き付けることが難しいようです。
多くの子が、あきらめずに何度も練習していました。
けん玉も上手に膝を使って練習していました。
コンピューターゲームにはない良さが、こういった遊びにはあります。
今後も様々なことにチャレンジできるよう、支援してまいります。